• ベストアンサー

山手線の液晶広告?で見たマナー講座での疑問

ドアの上にある液晶画面で、いろいろ企画物をやっています。マナー講座をやっていたので何気なくみていると、会社でお客さんを接待するようなとき、道案内で階段を上るとき下るとき、お客さんの前を歩くか後ろを歩くかという問いで、下りのほうは忘れました。上りのほうは、お客さんを前にして上れということなんです。当然理由が回答で説明されると思ったら、ないんですよ。なぜ理由を説明しないのでしょう。説得力に欠けます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.1

初めまして 私はそのようなマナーにあまり詳しくないので参考してください。 多分、お客さんより上に立ってはいけないということから来ていると思います。階段だったら一本道ですから案内する人が前に立たなくてもお客さんが迷うことはないという理屈でないでしょうか? でも、私は実際に自分が社内を案内する時には階段でもお客さんの前を歩きます。逆に案内される場合には後をついていきます。 「案内する人が前、案内される人が後」というのが単純でわかりやすい理屈だと思いますがどうなんでしょうか?

noname#32495
質問者

お礼

私もそう思うんです。階段だからって区別する必要ないだろうと。一般道なんて階段以外にも多いでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.3

上り階段で、あなたの汚いお尻をお客さんの目の前に突き出す気ですか? というのが、以前読んだマナー本の回答でした。

noname#32495
質問者

お礼

別に風呂入ってしかもウォッシュレット入れたりしていれば十分と思いますけどねぇ。自信がない場合は後に続いたほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakosuka
  • ベストアンサー率33% (48/143)
回答No.2

何かあってバランスを崩したとき、自分が上だとお客さんを巻き込んでしまう可能性が高いからだったと思います。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。重力の法則によって、転ぶときは頂上に向かいませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスマナー(来客応対のしかた)

    上司あてに来社されたお客様を応接室にご案内する際の正しいマナーを秘書検定の本等でいろいろ読んだのですが、下記で正しいでしょうか? (1)受付嬢にお客様はあちらです、と教えてもらい、お客様に近づく (2)「○○社の○○様でいらっしゃいますか?お待ちしておりました。○階の応接室にご案内いたします」と口上する。   →(疑問)ここで秘書は自分の名前も名乗るのでしょうか? (3)廊下ではお客様の右斜め前を歩く。 (4)階段を上るときはお客様に先にのぼってもらう。    →(疑問)階段のぼる時に、「こちらをおのぼり下さい」とか言うんでしょうか? (5)階段を下りるときは自分が先に降りる (6)応接室に到着したら中に誰もいないとわかっていてもノックする (7)ドアを開けて「こちらでございます」と、先にお客様に入室してもらう (8)上座を指して「こちらにお掛けになってお待ちください」 (9)お客様が座ったら「ただいま○○部長を呼んでまいりますのでしばらくお待ちくださませ」と言う (10)「失礼いたします」と言って外に出てドアを閉める (11)エレベーターを使う場合、中に人が乗っているときは、お客様に先に乗ってもらう。エレベータ内が無人のときは、逆に秘書が先に乗る。 また、万が一、約束していたお客さまなのに、上司の姿が見当たらず、お客様をお待たせすることになった場合、どういうセリフで謝罪すればよいでしょうか?・・まさか「あいにく○○部長が行方不明です。探して参りますのでお待ちください」はヘンですよね・・・?嘘でも「直前の会議が長引いているようでして・・」等申し上げるのでしょうか?

  • ビジネスマナーとして正しいのは?

    ・会議が始まってから、お茶を出すために入室する際は、「失礼します」と声に出して言うものでしょうか? マナーの講座を受けた時に、「小さい声でいいので必ず言うように」という講師と、「会議の邪魔をするのは失礼だから、始まっていたら目礼だけ」という講師がいたので、迷っています。 ・応接室にお客さんを案内した時、「どうぞ奥のお席へお座りください」と声をかけているのですが(自己流です)、本当の正しいマナーとしてはどういう言い方をすればよいのでしょうか。 調べてもなかなか案内の言葉が載っていないので、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • エスカレーターについて素朴な疑問

    今日、新宿のバルト9という映画館に行く際にエスカレーターに乗っていてふと素朴な疑問が浮かびました。 ああいったデパートなどではたまに見かけるのですが何故上りのエスカレーターに乗っている時に上りのエスカレーターがある位置にたまに下りのエスカレーターが出現する時があるのですが、あれはなぜそうする必要があるのでしょうか??上りのエスカレーターを使っている人はわざわざ逆側まで迂回しなければならなくなりますし、映画館などでは上映時間など混み合う時間では入場してくるお客さんと退場するお客さんがいり込み合って混雑が予想される気がするのですが・・・ どなたかこの疑問に対する答えをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?建物の構造上の理由とかそういうことなんですかね?

  • 混雑したエレベーターのマナーについて

    混雑しているエレベーターを降りるときのマナーについて教えてください。 開ボタンを押しつつ目上の人(お客様あるいは上司など)を先に降ろしたいところですが、混雑しているときなど、うまく「ボタン前」を確保出来ないこともあります。 無理やり「ボタン前」に割り込むのも失礼ですので、やむなく入口付近になってしまった場合などは、先に降りてドアに手を添え、目上の人が降りるのを会釈しつつ出迎えるようにしていますが、マナーとして間違っていませんでしょうか。

  • 映画館でのマナーにこんなマナーってあるんですか。

    昨日、ある映画館で映画を見ました。 その映画館は大変小さな映画館で、マイナーな映画や名作を上映している映画館です。 席は43席しかありません。6列あって1列に6席並んでいます。真ん中に通路があるので、左に3席右に3席という具合です。そして、一番後ろ(6列目の後ろ)に7席並んでいます。 私は、6列目の左側に並んでいる3席のうちの真ん中の席に座りました。左右の席は空いてました。 映画は、日本映画で上映時間は101分でした。私は、ずっと同じ姿勢で(背中を座席の背もたれにつけて)映画を見るのが少し辛いので、ときどき姿勢を変えました。お尻の位置を左右に少しずらしたり、またお尻を前にずらしてみたり、また前屈みになってみたりしました。 映画が終わって立ち上がったとき、後ろの客が話しかけてきました。クレームをつけてきたのです。 3席あるうち真ん中の席に座ると、後ろの客が見にくいから左端か右端かどちらかの席に座るようにして下さいと言うのです。また、前屈みになると余計見にくくなるので、止めるようにして下さいとも言いました。それが映画館で映画を見るさいのマナーだと言うのです。このマナーは、なにもこの映画館だけでのことではなく、どの映画館でも同じですとも言いました。 私は、そんなマナーがあるとは全然知らなかったので、黙って聞いて一応うなずいておきました。 でも、ほんとは半信半疑でした。もしも私が3席あるうちの左端の席か右端の席に座ったとすると、クレームをつけてきた客は、自分の前に誰も座っていない状態になるので見やすくなるでしょう。でも、左端か右端の客が、こんどは見にくい状態になるのではないでしょうか。 前屈みになると余計見にくくなるというのも、どうも理解しがたいところがあります。前屈みになると頭の位置が低くなるわけですから、かえって見やすくなるように思うのですが。そんなことはないのでしょうか。 ともかく、クレームの内容が納得できず、もやもやした気持ちになり、それはおかしいんじゃないですかと言いたくなったのですが、そこで口論になるのは嫌だったので、もやもやした気持ちのままその場はやり過ごしました。 質問ですが、後ろの客がクレームをつけてきた内容は正しいのですか。本当に映画館で映画をみるときにそのようなマナーがあるのですか。映画を見る客の全員が、そのマナーを知っていて守っているのですか。 ちなみに、その映画館はすでに書きましたが大変小さな映画館でして、前から後ろにかけて階段状に高くなってはいません。平坦です。 「どの映画館でもそうです」と言ったこともひっかかっています。 後ろの客は、単に自分が見にくかったからだけなんじゃないのかな、とも思ったりします。 ご回答をお願いいたします。

  • 駅のエスカレーター

    こんにちは。 在来線の駅のエスカレーターは殆どが上りのみが多いです。 大きな駅では、上り下りともありますが、たいていは上りだけです。なぜ上りだけの駅が殆どなのでしょう。 上りの方が大変だろうという考えで設置したのでしょうか? 私は視野狭窄があり、白杖を持っています。 ・・・・で、いつも不便に思うのは、駅での階段の下りです。上りは割合平気です。実際には下りの方が大変なのです。下りの時は、ややもすると足を踏み外し、転落する危険性がつきまといます。 途中の踊り場も危険を伴います。すごく神経を使いますよ。下りで。 足を踏み外しそうになったことが何度もありますよ。ひやりです。 健常者のかたが考えて、上りだけ設置すると決めてしまったのですか。 その理由は何でしょうか? 障がいのある方の立場も考えて下りも設置するべきです。これからはそうしてほしいです。 現在上りだけ設置されている駅でも、今後下りも設置するべきだと思います。 新幹線の駅はどこでも上り下りともあるので、楽です。 私自身、よく新幹線を使います。不便なのは在来線の階段。乗り換えが必要なので、いつも大変な思いをしています。 弱者に対する配慮がまだまだ足りないですね。 ちなみに、在来線の電車には、次はどこに停まるというような字幕がついていません。 新幹線や地下鉄にはついています。色々不便な点が目につきますが、これは今後働きかけていくつもりです。

  • 訪問営業のマナー

    会社(事務所)によくやってくる様々な営業の人のマナーについてです。 うちの会社は夏場エアコンを極力使わないようにしているため、入口のドアを半分(1/3位かも)ほど開け放っておくのですが、営業の人によっては勝手に中まで入ってきてしまうことがあります。声をかけてから、というのが多いですが(中には無言の人も・・・^^;)、それにしたってこちらの返事もないうちに上がって来られるのは嫌な気分です。 入口がどんな風になっているかといいますと・・・ 1階部分が駐車場になっていて、入口は階段を上がってすぐの所。中は土足厳禁で案内を張ってある上、スリッパは外側のすぐ目の届くところに置いてあります(社員の靴は仕舞ってあるので見えない、たまに1,2足脱ぎっぱなしの時がありますが)。これでも靴のまま侵入してくる人もいます。 この間、勝手に入ってきた営業がこちらが断っているにも関わらず、出て行かないので、ちょっと怖い思いをしました(名刺をきちんと置いていった証券会社の方だったのですが)。 いくらドアが開いていても、ちゃんと入口で待っているのが普通だと思うのです。ちなみにうちと取引のあるところはきちんとドア手前で待っています。 皆様はどう思われますか? ドアを開けている方がいけないのでしょうか? (土足で入ってくるタイプの人はドアが閉まっていても、そのまま入ってきますけどね) 入ってきた人にいちいち注意するっていうのもありでしょうか・・・?

  • マナーのない人々

    コールセンターでオペレーターの仕事をしてます。 ちなみにテレアポとは違い、商品説明、注文受付等です。 いろんなお客様から電話がきて通常どおりの対応をしているにもかかわらず、 横柄な態度を取る、怒鳴る、理不尽な事をいう、思い通りにいかないから急にキレる、急にバカヤロウとかふざけんなとかぶっ殺すとか汚い言葉で怒鳴りつける、ご案内の途中なのに突然電話を切る、意味のわからない因縁をつけてくるなど、書き出すときりがないのですが… どう考えてもクレームになる内容ではないのに、何故こういうマナーの悪すぎる事が出来るのだろうといつも不思議に思ってます。仕事仲間も同じように言ってます。 こういう方々って一体何を考えているんでしょうね? またこういうお客様の時、多少なりともこちらも嫌な気分になります。その嫌な気分を落ち着かせるいい方法がありましたら教えてください。

  • 会議室まで案内するビジネスマナーについて

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネスマナーについて教えてください。お客様が二人会社に来ました。お客様を会議室まで案内する際に、「こちらへどうぞ」と言ってから、一人のお客様は先に私の前を歩き始めました。もう一人は私の後ろで歩いています。この場合、私は一人目のお客様を通って歩くのは失礼でしょうか。結局真ん中に挟んでいたまま、会議室まで行きました。みっともないでしょうか。このシチュエーションでの正しい対応を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 来客の通し方

    ビジネスマナーの質問です。 ドアを押して開ける部屋で、すでに開けた状態でお客様を案内する時、私は部屋の中に入ってお客様をお通しするのがいいのか、入る手前で「こちらでございます」と言って、先に入ってもらうのがいいのか、どちらがいいのでしょうか? いつも迷ってしまいます。教えてください。

電源が切れてしまう
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6573DW】の電源がオフになるエラーについて相談です。
  • Windows10で無線LAN接続されている【MFC-J6573DW】の電源が自動的に切れてしまいます。
  • 【MFC-J6573DW】のモニターに「動作終了後電源をオフにします」と表示され、電源がオフになります。
回答を見る