• ベストアンサー

(根)抵当権の簡易登記って?

カテ違いだったらすみません。 不動産の抵当権の登記で、簡易登記?で安い料金でできるということを聞きました。どういものでしょうか。注意点とかメリット・デメリット、大体の費用とか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • airplant2
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.1

『仮登記』と間違われていませんかね? 仮登記は本登記とは違い、順位を確保するための予備的な登記にすぎません。 確かに登録免許税は本登記の半額程度で済みますが。

jumbokeskusu
質問者

お礼

は、おっしゃる通りでした。 急いでいたので、質問の書き込み後、法務局に電話で問い合わせました。 仮登記のことでした。 登記簿謄本の提出不要で、1件千円でできるとのこと。ありがとうごあいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「根抵当権設定」の登記とは?

    「登記済権利証」に「根抵当権設定」のゴム印が押され 登記済の朱印が押されてます。 (1)これは何を意味してるのでしょうか?  (2)何に注意すればいいのですか?   この不動産を「売買」して所有権移転をする場合 (3)更に「抵当権設定」との違いを教えてください。 全くの素人でよく判りません。よろしくお願いします。

  • 根抵当について

    教えてくださいm(_)m 今度、不動産担保ローンを組もうと思っています。そうしますと今の不動産(マンション)に根抵当をつけることになります。将来、この不動産は買い替えのために売ろうと考えいます。(3年後位に、ちょうど築5年です。住宅ローンは残っています)不動産ローンの借りたお金は返済を終わらせてから買い替えを考えてますが、根抵当がついたままの物件だと、売るときには不利になりますか?また、根抵当をはずしても、その記録が登記簿には残って、売るときに不利になるということはありますか?また、根抵当をつけた時のデメリットは何かありますか?また、自分では根抵当をつける手続きができないので銀行にお願いすることになりますが、何か不都合なことが出てきますか? すみません。不動産担保ローンの方が金利が安いので借りようと思っていますが、自分の判断がいいのか不安です。何も分からないので教えてください。よろしくお願いします。今週末に審査の結果が出る予定です。それまでには回答が欲しいのですが…。

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 金融屋に根抵当権の仮登記をされました・・

    金融屋に根抵当権の仮登記をされました・・ 私の父なのですが、手形に裏書?をしたとかで自宅に根抵当権の仮登記をされたと聞きました。 実際お金も借りてないのにうちの家はとられてしまうのでしょうか? 知り合いの不動産屋に聞いて謄本をとったのですが、その金融屋が他の会社に 転根抵当権というのまでつけている始末・・・ どうしたら良いのか、またこれからどうなってしまうのかまったく分かりません。 (知り合いの不動産屋さんも分からないみたいで・・) 今のうちの状況とこれから、あとは対処法など知っている方がいらっしゃれば 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵当権設定登記の流れについて教えてください

    この度、新築マンションの購入を決めたものです。(引渡しは来年) 不動産会社(販売形態代理)の担当者のご尽力により、現在3ヶ所の銀行より仮審査OKのお返事を頂きました。 そこでご質問なのですが、 ●3社それぞれ諸費用概算書を比較してみると、登記費用の内、抵当権設定費用にばらつきがありました。銀行によって登記費用は異なるのでしょうか? ●表示・保存等設定登記と抵当権設定登記を自分で行いたいと思っております。不動産屋さんの担当者を通さずに住宅ローン融資をお願いする銀行担当者の方に直接お願いしても不動産屋担当者に迷惑はかかりませんか?(登記費用のバックマージンが不動産屋さんに入る場合は、色々ご尽力いただいたのでご迷惑をかけたくありません) ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権について

    不動産担保で500万の融資を受けるのですが、根抵当権設定で750万円の登記をすると、先方の司法書士から言われたのですが、これは特別変わった事ではないのでしょうか?

  • 根抵当権

    不動産の登記簿謄本に根抵当権が設定されています。 契約をしたのは主人です。返済はまだ終わっていません。 近々離婚をすることになり、不動産を財産分与として私に名義変更する予定です。 名義が変わっても根抵当が設定されていれば、契約を交わした主人は何度でも借入ができてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 登記

    不動産登記を夫婦でわけて登記するメリット・デメリットってあるのでしょうか?やはり夫だけの名義で登記する方がいいのでしょうか? 教えて下さい。 長く売れ残っている分譲地や、売りに出されている土地を購入する際に注意しておいた方がいい点があれば教えて下さい。 また、売地の看板が出ているような場所では、その看板の連絡先が所有している不動産なのでしょうか?悪質な不動産というのは、今でもあるのでしょうか?不動産を見極める方法とかありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 根抵当権の譲渡

    私の母が知人の連帯保証人になりました。 その知人が銀行から借りた借金が払えなくなり母が代位返済しました。(3,600万円) その知人は不動産を持っており、その不動産に銀行は 根抵当権を設定していました。 母が代位返済する時 その根抵当権を銀行から譲り受けました。 その根抵当権を息子の私が譲り受ける時に、知人の了承が必要でしょうか? また、登記費用とか税金(相続税or贈与税)はどれくらい必要でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 日本でESETの認知度が低い理由とは?
  • ESETの特徴や利点が日本のユーザーに浸透していない理由は何でしょうか?
  • 日本のユーザーにとってESETが他のセキュリティーソフトと比較してあまり知られていないのはなぜでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう