• ベストアンサー

勉強を楽しむ方法

mokonokoの回答

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.1

勉強する意義を感じられないと勉強する意欲は落ちるものです。 原点に立ち返って何のために勉強しているのか? それは限りある時間の中で本当に自分に必要なのか? をもう一度考えた方が良いでしょう。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 法律を勉強したい

    法律に興味を持ち、勉強したいと思っているのですが、資格取得が目的ではありません。あくまで自分の為に勉強したいと思っています。 通信教育の法学部も調べてみたのですが、経済的な面から無理なような気がします。(涙) ユーキャンの資格の勉強も(行政書士や司法書士、宅建など)色々ありますが、いまいちピンと来ないのですが、これも普通に生活して行く上で法律の勉強になるのでしょうか? 法律に関して何も分からない私ですが、何らかの勉強方法があったら教えてください。何の勉強でもそうでしょうが、噛み合う所がおもしろいですね!

  • やりたくない勉強を継続するには?

    苦手な分野の勉強を克服するにはどうしたらいいでしょうか? 好きな分野だと何時間でも机に座っていられるのですが、 苦手な分野だと、数十分で集中力が途切れてしまいます。 どうやって勉強したらいいのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 公認会計士のような資格

    春から大学に通うのですが、将来のことを考えて資格を取ろうと思っています。 経済学部に通い、マクロ経済のような分野に興味があるんですが 知っている資格は会計の分野のものだけです。 1、公認会計士や税理士のような資格は他に何があるんでしょうか 2、またそれらの資格の守備範囲、取得するための方法と難易度 3、海外(主にアメリカ)にはどのような資格があるのか 以上の点について教えてください。

  • 経営と経済の勉強(理系です)

    いつもお世話になってます。 私は今大学2年でIT(主にプログラミング)の勉強をしています。 将来は独立して会社を持ちたいという夢があります。そのためにまずは社会人になって経験と資金をためた後に起業をしようと考えています。 また、株を今やってまして、経済学の知識もほしいです。 そこで今、大学在学中に経営と経済の勉強をしたいと思っています。 全くこれらの分野に関しては無知なのでどういった勉強が「実際に」役に立つのかなどまったくわかりません。 そこで、勉強にあたってのお勧めの本や経営・経済の分野を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 経済・経営についての質問

    まず、経済・経営にわかれていてその中でさらに何個かに分かれているですね。経済と経営の2種類ですらそこまで違いは無いと思っていたのでさらに細分化されていて悩んでいます。 会計学科や(経営学部の中の)国際関係学科などはやはり大きく違うのでしょうか??会計学科では公認会計士資格の習得が有利になると思うのですが国際関係学科などだと資格習得は大変なのでしょうか?4年間ひたすら会計の勉強よりも国際関係を学びながら資格が取れたら最高だなと考えているのですが。(ただまだ絶対に公認会計士になりたいというほどは気持ちが固まっていません。) あと、公認会計士は習得が大変なのに給料はそこまで良くないというのを聞いたのですがどうなのでしょうか?経営第一志望でいくつもりなのですが普通の経営学部卒よりはやっぱり公認会計士資格を持ってるほうがずっと給料は良いですよね?

  • 何を勉強すれば良いのか迷っています。

    現在事情によりニュージーランドで暮らしております。日本の大学卒ではなかなか良い仕事を見つけることは難しいため、来年からニュージーランドの大学で勉強しようと考えています。願書の申し込みが迫っているにもかかわらずなかなか専攻を絞りこむことができず悩んでいます。アドバイスをいただければありがたいのですが。 IT関係はこちらで仕事を探しやすいと聞きますし、漠然とですが経営を効率化するためのシステム構築にかかわるような仕事がしたいと思っています。(日本では会計事務所での勤務経験があります。) しかし、IT関係と言ってもエンジニアやプログラマーを目指すものからビジネススクールのEビジネスやInformation Technologyのコースまでいろいろなものがあります。 海外でも引く手あまたな職種とはどのような職種でしょうか?そのためにはどのような分野を勉強すればよいのでしょうか? 「こんな仕事もあるよ」という情報もお持ちであれば是非参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • どの様に勉強すればいいでしょうか?

    会社で、簿記の資格を取るようにすすめられました。 私は一般事務の30代半ばOLですが、経理やお金関係の仕事には全く興味がないどころか、勉強が苦手です。 何年か前に、簿記3級を取得するために簿記の学校に通って試験まで受けたのですが落ちました。 何を勉強したのかも全く覚えていません。 なかなか頭に入ってこないのですが、どのように勉強をするのがいいのでしょうか? なるべく学校には通いたくない(時間に縛られるのは苦手なので・・)と、思っています。 独学で2級は難しいでしょうか? 基礎知識ゼロです。

  • 中小企業診断士の資格をお持ちの方へ質問!

    私は現在チェーン店の店長をしています。 商売が好きで、経営コンサルタントに興味があり、今年独立します。 そこで能力アップの為、中小企業診断士の資格を取ろう考えています。 ですが、数字関係がすごく苦手で、教材をみたところ、会計、簿記など数字関係の項目が、かなり多く感じました。 簿記など会計関係を克服するのに、よい方法があれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 会計士選択科目と診断士

    現在、会計士の勉強をしているのですが、その後中所企業診断士も取得したいと考えております。 そこで、質問・相談は、選択科目についてです。 会計士を取ると診断士受験で会計学は免除になりますが、会計士の二次試験で経済学を選択すると経済学も免除になります。 経済学は大学で専攻していたので、不得意ではありません。 ひとつ気になっているのが、会計士で経営学を選択した場合、会計士の経営学の範囲には含まれていて、診断士受験の範囲に含まれていない分野があるのかどうかです。 あるならば、経営学を選択しようかと考えています。 経営学が、経済学か、 アドバイス頂けましたら嬉しいです。

  • あなたならどの資格等勉強をしますか?

    目的がなんなのかということはさておき、11月までという期間限定で平休日も 含めて、1日平均4~5時間はとれるとした場合、貴方なら以下どの勉強を しますか?因みに、全て独学(通信もなし)という前提です。 1.行書を勉強する。   SMEC(敢えてこの表記)の他に別なライセンスを取得する目的で。   独学でも取れる? 2.社労士の勉強をする。   税理士を除けば一番SMECと相性がよさそう。 3.財務力の強化を図る勉強する。   財務力をもっと向上させるため。  (税理士の財務諸表論でも勉強する?特に税理士資格が欲しいわけではありません)。 4.プロマネ?   レベル4でも、最もIT職のバックグラウンドがなくても取得できるという話を   聞いたことがある(実際、取得した人はIT職ではない) 5.その他   何かありましたら。 選択する設定としては、SMECはもって(活かして)いて、法律的な素養は某特別法 という狭い分野なら関係の仕事・勉強をしていたので多少もっています (仕事:特別法×技術 と言えばわかりますか。)。 情報関係はITパスポートやSGのみもっているくらいでしょうか。 勉強するなら仕事に直結する勉強しろよとか、もっと営業しろよっていう声も あるでしょうが、今回はご参考までに伺うということで、そのご回答はさておき。