• ベストアンサー

簿記初心者です。簡単な問題が理解できません。

nepiamanの回答

  • ベストアンサー
  • nepiaman
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.6

>一方で預かり金が貸方にくるのは負債と考えるべきなんでしょうか?  その通り、預かり金は「負債」に分類されます。預かり金(源泉所得税)は、国(税務署)に支払うまでは、無利子で国に借りてるとも言えます(税金は国のものですからね)。 > 借 方                 貸 方 >給  料      185,000      現  金     200,000 >(源泉所得税)預り金 15,000  さて、上の様に仕分けできないのはなぜか、ですが、まず上でも述べたように「預かり金」は将来国に支払わなければならない「負債」です(自分の会社のお金ではありませんからね。納税すればなくなってしまいますから)。  また、給料は20万円ですが、税金が15000円かかっています。手取りは185000円ですね。現金で支払うなら、現金を185000円用意すれば足ります。現金20万円用意しても、税金分15000円はまた銀行などに預け返さねばならいので面倒です。    こんな、説明で足りるでしょうか。勉強頑張ってくださいね。

yukisam71
質問者

お礼

>「預かり金」は将来国に支払わなければならない「負債」です 解釈が分かってきました。預かり金が借方にくる自体負債ではなくなってしまうんですね。 いろんな問題を解いているうちに頭がごっちゃになってたようです。 基本的な解釈をわきまえて勉強をしていきたいと思います。 応援もいただき嬉しいです。 ご回答をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 預り金

    こんにちは。 ふとおもったのですが、従業員の源泉所得税を現金で納付した場合 借 預り金 ・・・円  貸 現金 ・・・円と仕訳します。 源泉所得税をはらったというのは簿記ではどこに記録されるのでしょうか? 預り金では源泉所得税や社会保険料の区別がつきません。 預り金の内容まで把握しなくてもよいのでしょうか?

  • 簿記3級

    簿記3級の問題で 従業員の給料から差し引いていた所得税120,000を納付した際、誤って引き出し金勘定で処理していたことが判明したため本日これを訂正した。 所得税預かり金120,000/引出金120,000 となっていたんですが、所得税の納付は引出金であっているのではないでしょうか?なぜ訂正したのかわかりません、教えてください。

  • 源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳

    源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳 ぎりぎりに質問してすみません。 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えており 還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。 (納付書の書き方等は、教えてもらいました) 通常仕訳、決算仕訳および相殺の仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。 ・12月決算 ・月末締め翌月15日払い ・給与(毎月) 150,000円 源泉所得税 3,000円  (1)年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済 (2)過払い15,000円(年) (3)決算(12月分給与は、未払金として処理) <毎月> 〔借〕給与 150,000 /〔貸〕現金 147,000            〔貸〕預り金 3,000 <納付> 〔借〕預り金 36,000 /〔貸〕現金 36,000 うまく質問できてなくて申し訳ございません。 いろいろ調べても仕訳方がたくさんあって困ってます。 分かりやすくて例外にならない方法教えてください。 この質問確認したらいいよ等もあればお願いします。

  • 簿記3級の問題サイトで・・・

    こんにちは、簿記3級の取得を目指して、学習しているものです。 http://www.bokiboki.com/ 上記のサイトで練習問題を解いていたときに、 出題された問題について質問させていただきます。 次の取引について仕訳する場合、 各々の勘定科目に入る適切な勘定科目を答えよ。 ------------------------------------------------------------------- 従業員の給料総額2,150,000の支給にさいして, 所得税の源泉徴収分260,000と従業員への立替分140,000を差し引き, 手取金を現金で支給した。 -------------------------------------------------------------------        借方          |          貸方 -------------------------------------------------------------------     勘定科目 |   金額   |    勘定科目  |   金額 -------------------------------------------------------------------       給料  |  2150000  |    預かり金  |    260000            |         | (a)従業員立替金|    140000            |         |      現金   |   1750000 ------------------------------------------------------------------- 上記の問題において、表のように解答したのですが、 (a) が立替金が正解であるとされ、不正解になってしまいました。 以下のサイトの、 http://www.boki-navi.com/accounts.html 「許容勘定科目の公表とその利用について」 において、主要勘定科目「立替金」の許容勘定科目は「従業員立替金」 とありましたので、上記の表のように解答しましたが、 試験問題において、科目が指定された場合は、その科目で答えなければ ならないと思いますが、 特に指定がなければ、自分の解答でもよいのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源泉所得税 納期特例の還付仕訳について

    個人事業主です 給与所得等の源泉所得税は納期特例を受けています。 店舗が2つあり、別々に帳簿等はつけています。 但し、源泉所得税は合算して納付する(税務署より)ことになっていて頭が混乱しています。 H23年7月~12月分を1月10日に納付します。 A店 預り金 47,700  還付金 24,540            納税   23,160 B店 預り金 19,010  還付金 21,690 ← ここで預り金が-2,680になる。 一店舗だけだと税務署に還付請求するか 次の月に充当するか だと思うのですが、 合算して納付ということなので A店+B店 預り金 66,710  還付金 46,230            納税   20,480 で納付はマイナスになることなくできます。 ここで問題なのは仕訳です。 上記の納付を仕訳にすると下記のようになるのと思うのですが・・・ A店 (借)預り金 47,700 (貸)現金 24,450 還付分                 現金 21,860 納付分                ○○○ 2,680   ←これは何分? B店 (借)預り金 19,010 (貸)現金 21,690 還付分    ○○○  2,680                  ←これの勘定科目は?  この2,680をどうしたら良いのか・・・・ 仕訳かた教えて下さい どうかよろしくお願いします。

  • 預り金の扱い

    会社で従業員の給料から所得税を源泉徴収した際、 仕訳では「預り金」で計上すると聞きました。 この場合、預り金はどのように仕訳されるのでしょうか? これでいいのでしょうか?(なんか違うような気がします) 給料 XXXX 普通預金 XXXX 給料  ZZZ 預り金 ZZZ

  • 年末調整と給料支払いの仕訳問題。

    年末調整を行った時の給料支払いの仕訳が、わかりません。 帳簿付けを担当しています。仕訳を、お教えください。 事業所に、従業員が、一人と、仮定します。 彼の給料は、毎月17万で、変化しないと、仮定します。 (現実は、もっと複雑なのですが、私の理解の為、単純な仕訳問題を、 立ち上げてみました。) 給料総額17万円で、源泉徴収を差し引いて、手取166750円。 事業所で行われた仕訳は、 給料170000/現金預金166750      /預り金  3250 1月から6月まで経過時点で、19500円の税を、 従業員の給料より差し引いて預かり金という形で、6ヶ月分預かっている。 (事業所は、納期の特例により、1月から6月までの、源泉徴収税を、  7月10日に、税務署へ納付する。) 預り金19500/現金19500 12月になり、年末調整を、実施する。 12月に、その人の最終的な年末調整における年税額が、算定される。                           0円であった。 (課税所得金額0円であった。) 7月から11月までの預かり金の累計が、16250円で、 12月の給料に対する源泉徴収が3560円発生するが、 年末調整によって、源泉徴収の額が、年税額を超過している事が 判明しているので、 ここで、調整作業として、3560円充当する。よって、12月は、 預かり金を、もらわない。 実際的には、給与として17万を、現金で、まるまる支払し。 その上で、 6月から11月まで、従業員の給料より差し引いて預かっている 預かり金16250円を、還付という名目で、返した。 現金総額として、186250円を、12月の給料時、従業員に、手渡す。 (還付しきれていない額、19500円は、翌年に回す。) 12月最後の給料時の仕訳を、お教えください。

  • 給与仕訳について

    給与仕訳について教えていただきたいです。 末締め翌月5日に現金払いの会社です。 月給20万円から 雇用保険2千円、所得税1千円、旅行積立金3千円を給料から引いて、 支給額19万4千円の場合。 仕訳は月末に (借)給与 20万円(貸)未払金 194千円 雇用保険 2千円 所得税預り金 1千円 旅行積立金預り金 3千円 預金から支給額と旅行積立金のお金を下ろしたときに、 (借)現金 197千円 (貸)普通預金197千円 給料日に (借)未払金194千円 (貸)現金 194千円 旅行積立金を集金に来た旅行会社の方に渡したときに (借)旅行積立金預り金3千円 (貸)現金 3千円 これで良いのでしょうか?

  • 源泉所得税の記帳

    個人事業主が、従業員の給料から源泉所得税を差し引かずに、 いつも事業主の自腹で税務署に納めている場合、 帳簿にはどのように記帳しますか? 貸方が「事業主借」だと思うのですが、 借方は「預り金」しか思い浮かびません。 でも差し引かずに現金を従業員に渡してますから、 そもそも何も預かっていません。 給料を渡した時と、税務署に源泉納付した時、 仕訳はどうのようにすれば良いでしょうか? 源泉を納付するのは半年に1度(1月と7月)です。

  • 簿記2級 過去問

    簿記2級 過去問 お世話になります。 簿記2級の過去問の仕訳問題で、分からないので教えてください。 問.決算時に法人税100、住民税30、事業税20が確定した。  期中に中間納付したものとして、法人税30、住民税10、事業税10がある。 法人税等 150  仮払法人税   50          未払い法人税  100 となっているのですが、選択肢に従業員預り金があるのですが、 住民税は預り金勘定は使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。