• ベストアンサー

ソフトウェア開発技術者試験について

amanitaの回答

  • ベストアンサー
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

9月末までは試験センターが公開していたのですが・・・。 Itecさんが講評つきで公開しているようですね。          ↓

参考URL:
http://www.itec.co.jp/siken/library/graph/2006sSw.html
machael
質問者

お礼

年度によってばらつきがかなりあるのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発技術者試験

    2年ぐらい前からソフトウェア開発技術者を受験していますが 2回とも不合格です。 そこでみなさんに教えていただきたいのですが やはりポイントは午後の試験なのでしょうか? 初めてソフトウェア試験を受けたとき(1種)は午前問題が 8割を超えてました。ちなみに前回は7割5分でしたので 午前はなんとかいけると思います。しかし、午後に関しては 記述式ということもあり、なかなか回答がうめれません。 アイテックの問題集や過去問題をといても午前に関しては 攻略できますが、午後に関しては同じ問題がでないということもあり 苦戦しています。 午後問題については何を勉強したらよいのでしょうか?

  • ソフトウェア開発技術者について

    15年春のソフトウェア開発技術者試験の合格ボーダーについて、いろいろな説が飛び交ってますが、実際のところどうなのかが知りたいので皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに自分は、午前 83点 午後1 約70点 午後2 約60点です。

  • ソフトウェア開発技術者の午前試験免除について

    すみません。教えてください。 ソフトウェア開発技術者試験ですが、 午前試験合格、午後試験不合格の場合、 次回ソフトウェア開発技術者試験をうける場合、 午前の試験は免除されるのでしょうか。 そこのところの仕組みがよく理解できていません(汗 ご存知の方、教えてください(汗

  • ソフトウェア技術者試験について

     はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。  今年のソフトウェア技術者試験を初受験し、結果不合格でした。デフォルトでの私の能力は、パソコンに初めて触ったのが2003年夏(初めて購入したので)、それからパソコンそのものの仕組みに興味を持ち、いろいろ調べるうちにせっかくなら資格をと考えました。  この資格にいきなりチャレンジしたのは、年齢的に自分にはステップアップしていく時間がないと思ったからです(できれば自分の経歴にも有利にしたかったので・・・IT関係の職の経験は有りません)。    この試験の存在を知ったのが、願書申し込み締め切りの二日前だったので、試験前2ヶ月間は、それなりに努力して勉強しました。  午前は合格しましたが、午後(1)は合格基準点に100点以上も不足して不合格でした。  ところが、今年は相当甘い試験で、誰でも合格できる、大変合格しやすい年だったと、ある掲示板で書かれていました。  午後(1)は自分には難しく、時間も見直しの時間もないぐらいでした。問題は一応全部解きましたが・・・手ごたえがありませんでした。  なので、「今年は何年かに一度の大チャンスの年、これを逃す人はなかなか受からない」という意見を聞いて、かなりショックです。  自分は、この方面の適正がないのでは、とも思いました。  けれど、せっかく勉強したので、再チャレンジしたいと思っています。  この試験の経験のある方、独学でも失敗しない勉強方法を教えてください。

  • 基本情報技術者試験が合格できない(泣)

    こんにちは。 過去に基本情報技術者試験を5回程受験しましたが、全然合格できません。午前試験の結果は必ずっといていい程、合格ラインに達するのに、午後試験は全然ダメです。正直、自分には適正や才能が無いのかと自暴自棄になってます。 どうすれば午後試験を突破できるのでしょうか?

  • ソフトウェア開発技術者、午後対策

    10月にソフトウェア開発技術者試験を受験します。 午前はなんとかクリアできる程度のレベルまであげることができましたが、午後1、特にSQLとアルゴリズムの考え方がイマイチわかりません。 合格者の方が使用していたテキストや書籍がありましたら、お教え願いたいです。よろしくお願いします。

  • ソフトウェア技術者試験

    この試験について1つ気になることがあるんですが回答願います。 午後1と午後2ってあると思うんですけど・・・。 この採点ってどうなっているんでしょう。 採点等については公表されないので謎に包まれていますが・・。 ただ、午前については70%であしきりという話はよく聞きます。 午後も今までだと、午前とおんなじ考えでいけます。 しかし、午後が2つにわかれたことにより予想不可です。。 まず、午後1と午後2は別物なのか? 午後1も100点満点で午後2も100点満点なのか? それとも、午後1と午後2の合計で100点満点なのか? ということです。 もし前者の場合だとすると(午後1と2が別物)午後1でのあしきりって あるのですか? まあ、午後は比較的難易度が高いので判断が難しいと思いますが。。 自分的には、一緒の方がいいんですけどね(^_^;) 回答よろしくお願いします。

  • ソフトウエア開発技術者試験に

    あまり問題や参考書も見ないで ソフトウエア開発技術者試験を4月に受験する事に してしまったのですが(うかつでしたが。。。) 現在午前の問題を能率よく解くのに精一杯で、 午後の問題まで進んでおりません。 とてもじゃないですけど、電卓だけであの問題を効率良く 解けないので。。。 他のHPとかを見ると プログラム言語を習得してなくてはならないような 記載があったのですが特にJISで制定されている C言語の出題があるとか無いとか? 恥ずかしながらVisual Basic ならわかるのですが C言語はほとんどわかりません。 自作関数やコンパイラー等の知識はあるのですが やはり大急ぎで基本的な記述方法を押さえておく必要が あるのでしょうか? 受けるからには、合格を目指したいので どなたかアドバイスの程お願いします。 PS  シスアドも基本情報者も受験してないのですが これも無理しすぎたかな~と思ってはいますが。。。

  • ソフトウェア開発技術者試験-春予想

    …ソフトウェア開発技術者試験まであと一週間です。 午前は一応ラインには達しそうなのですが、午後一、 また午後IIはどうにも合格点に中々達しません。 満遍なく勉強しろと言われればそれまでなのですが、やはり受験するからには今回で合格したいと思っています。 そこで、午後IIは皆様、何が出題されると思いますか? …SQL,擬似言語と交互に昔は行われていたようですが、最近(平成17年度春など)では、また違う分野からも出題されているように思えます。 去年は分野的に言えばSQLだったようなので、今年は擬似言語でしょうか? 皆様の予想、お待ちしています。 また後一週間で力がつくような勉強分野や問題集、アドバイス。 そして私はどうしても擬似言語が解けない人なので(基本情報も擬似言語は飛ばして勉強していました。たまたま去年は簡単だったので解けましたが…)擬似言語の効率的な解き方に対してのアドバイスもお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者に受かりたいです!!

    以前↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1773188 で質問させていただき、今回なんとか三回目にして基本情報に合格することができました。 そして次回の試験ではソフ開を受験しようと考えています。 しかも就職活動に間に合わせるためにはなんとしても次回に合格する必要があります。 無茶なことは十分承知ですが、やる気はあります。 そこでお勧めの問題集を教えていただけませんか? アマゾンで検索したのですがあまりに多くてどれがいいのか分かりませんでした(-_-;) 回答よろしくお願いします。