• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソフトウェア技術者試験)

ソフトウェア技術者試験の午後試験採点についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェア技術者試験の午後試験の採点方法について詳しく知りたい。午前と午後の関係や採点基準についての情報が公表されていないので謎に包まれている。
  • 午後試験が午後1と午後2に分かれたことにより、採点方法が予測不可となった。午後1と午後2は別物なのか、それぞれの評価方法が異なるのか、合計点で採点されるのかなど、具体的な情報を知りたい。
  • ソフトウェア技術者試験の午後試験は難易度が高く、採点が難しいとされている。したがって、午後試験の採点方法が明確にされると、受験生にとって有益な情報となる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bimo
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

こんにちわ. 詳しいことは採点者以外わからないので,以下に自分の考えを述べます. 午後1と午後2についてですが,二つに分かれているので別物だと考えられます. >それとも、午後1と午後2の合計で100点満点なのか? 合計ではないと思います.つまり午後1で?0%以上とり,かつ午後2で?0%以上とればよいといった形ではないかと思われます.

masanori_o40
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり別物になっちゃうんでしょうか・・・。 なかなか難しいものですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の配点

    2013年春季の基本情報技術者試験の配点についてですが、 午前は100点満点で考えて1問1.25点であってますか? また、午後は 1~7、12点満点 8・9~13、20点満点 だと思うのですが、 例えば、 今年の問2で、5問中4問正解だった場合 問2は何点になるのでしょうか? 小数点をどう扱うかで変わってきますよね。

  • 基本情報技術者試験

    基本情報技術者試験について質問があります。 午前試験で受験番号と生年月日のマークミスをした場合、 午前は0点になってしまうかと思いますが、午後問題の採点はされるのでしょうか?

  • 基本情報技術者試験の合格ラインについて教えてください。

    先日発表がありました基本情報技術者試験の合格ラインは 実際どのくらいだったんでしょうか? 結果としては以下の内容で合格だったんですが 自己採点の結果だと午後で不合格だと思います。 午後の配点のからくりを教えていただきたいです。 成績開示の結果 午前 650点 午後 655点 午前 59/80(約73%)まあ合格ライン 午後 推定65点不合格ラインのはずが何故か合格ラインに? 問1 ○○○○・・・・・10 問2 ○○×・・・・・・7 問3 ○○○○○・・・・10 問4 ○×××○・・・・7 問5 ○○○×○○○×・14 問6 ○○××・・・・・5 問10○○○○××・・・12

  • 【基本情報技術者試験】自己採点の結果・・・

    今日、基本情報技術者試験を受けました。 回答速報で自己採点をした結果、   午前 52/80 65%   午後 30/33 91% でした。 合格にはやはり厳しいでしょうか・・・

  • 基本情報技術者試験 午後の選択問題について

     私は法学部卒でパソコン関連の知識は全くなく(一般の文系学生が使用する程度の知識)、午前試験の過去問を中心に学習しております。午前の学習はある程度進んだので、これから午後対策を考えています。  午後の言語はCASLIIにしました。その他に午後問題の問2~問7の中から4問選択しなければなりませんが、どの分野にしたらよいか迷っています(決めた分野もありますが)。特に午前について得意不得意と思える分野はありません。  そこで、以下の各分野の特徴を教えていただければと思います。     ・ハードウェア     ・ソフトウェア     ・ネットワーク     ・ソフトウェア設計     ・プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント   ・学習量(範囲の広さ)   ・学習効率と効果(データベースは対策しやすく確実な点が望める等)   ・計算の有無   ・難易度(試験回によって難易度が異なるの承知していますので分野としての難易度) これらの点を中心に回答いただけるとありがたいです。   

  • ソフト開発技術者試験

    こんにちは。 私は春に基本情報技術者試験に午前800午後695で合格し、現在、秋のソフト開発技術者試験に向けて勉強をしています。午前は大丈夫だと思うのですが、午後(特に午後I)が不安です。今まで午後対策として、ITECの午後問題の重点対策と予想問題集をやってきました。7割~8割くらいの正答率でしたが、時間内(一問につき20分以内で解答)に終えるのが大変でした。時間内に正確に解くコツってありますか? また、私は埋め込みSQLが苦手なのですが、どのような対策をしたらよいでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験に2回も落ちてしまいました・・・

    学生です。 平成23年秋・午前70問正解・午後53.7点/100点満点換算・平成24年午後58点/100点満点換算 です。合格点まであと2問程でしたが、ダメでした。 アルゴリズムは間違えたりしなかったのですが、他はやはりところどころ間違いがありました。 友人に相談したらまるっきり分かってないわけでもないから、もう少し粘ってみろよと言われました。 ネットで検索すると何度も受けてようやく受かることのできたという粘り強い方がいました。 それを知って私ももう一度昔から今までの過去問を全部やり、秋試験に受けるつもりですが、どうでしょうか・・・ 仮に今度こそうかったとしても私はIT系に就職するのはやめたほうがいいのでしょうか? 基本情報技術者試験がやっと受かるぐらいなら応用情報処理技術者試験やそれ以上の高度情報受かる見込みはない、仮に受かったとしてもIT系に就職するのはやめた方がいいという意見もありました。

  • ソフトウェア開発技術者試験-春予想

    …ソフトウェア開発技術者試験まであと一週間です。 午前は一応ラインには達しそうなのですが、午後一、 また午後IIはどうにも合格点に中々達しません。 満遍なく勉強しろと言われればそれまでなのですが、やはり受験するからには今回で合格したいと思っています。 そこで、午後IIは皆様、何が出題されると思いますか? …SQL,擬似言語と交互に昔は行われていたようですが、最近(平成17年度春など)では、また違う分野からも出題されているように思えます。 去年は分野的に言えばSQLだったようなので、今年は擬似言語でしょうか? 皆様の予想、お待ちしています。 また後一週間で力がつくような勉強分野や問題集、アドバイス。 そして私はどうしても擬似言語が解けない人なので(基本情報も擬似言語は飛ばして勉強していました。たまたま去年は簡単だったので解けましたが…)擬似言語の効率的な解き方に対してのアドバイスもお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験(FE)についてです。

    基本情報技術者試験(FE)についてです。 午前も午後も合格点は60点で間違いないですよね。 午前問題は1問=1.25点であるから、単純に48問正解を目指せばいいわけですよね。これは50:10:20の出題比率が変わることはないですかね? で、午後問題は選択式になっていますが、例えば問1~7のうち5問で60点を取れば、問8、問9~13が0点でも合格となりますか? これは極端な例として、まあ、そんなことは逆に難しいとは思いますが、ITパスポートのように分野別の最低基準点のようなものは存在しないのかという質問です。 それと午後問題の配点方法が実際のところよくわからないのですが、各問の設問がすべて正解でなくても、個々の設問(aとかbとか)の正解に対して点はもらえるという認識でよいですか? また、選択式である午後問題(問9~13など)は複数の問に答えを書いても、結局どれか1問しか採点されないんですよね。ということは試験対策として自分の得意分野だけ勉強しておけばいいということにもなりますか? 例えばプログラムの問題にはいっさい手をつけず、表計算の勉強だけしておくというのもひとつの手でしょうか?

  • 高度情報処理技術者試験の合格ラインについて

    今秋プロジェクトマネージャ試験を受験しました。 今年から新しい免除制度が導入されましたが、今までよりもかなり一般的な制度なので、これを活用してAN,PM,AEの3試験を受験した人が多いと思います。(現に過去に比べて受験率(申し込みに対する実際の受験者の割合)がアップしています) 対象者は来年度は間違いなくアップするのですが、ここで疑問があります。(以下は噂や予想を元にした文章です) 昨年までは午前中のマークシート試験で午後の採点対象者が絞り込まれていた様ですが、今年からは免除制度活用者が含まれるので、今までの午前試験合格ライン突破者と合わせると午後試験の採点対象者が増加してしまいます。試験センターの負担を考えますと、何らかの対策を採る事が考えられます。 その対策(振い落しのための点数、全体の合格ライン等)について、どの様に思われますか。ご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 教養に欠けた継母に育てられた経験からの葛藤
  • 勉学における苦労と成果、そして病との闘い
  • 人生は恥をかいて生きていくことか?60代の引きこもりに待つべき新たな挑戦
回答を見る

専門家に質問してみよう