- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本情報技術者試験 午後の選択問題について)
基本情報技術者試験 午後の選択問題について
このQ&Aのポイント
- 法学部卒の学生が基本情報技術者試験の午後問題について悩んでいます。特にハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント/サービスマネジメントの各分野の特徴や学習効率、難易度などを知りたいです。
- 質問者はパソコン関連の知識がほとんどなく、午前試験の過去問を中心に学習しています。午前の学習はある程度進んだので、これから午後対策を考えています。午後の言語はCASLIIで決めましたが、4問の分野選択に迷っています。
- 質問者が知りたい点は以下のとおりです。 1. 各分野の特徴と学習量 2. 学習効率と効果 3. 計算の有無 4. 難易度
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本情報程度なら午前の勉強で得た知識をそのまま午後の試験に使えます。 対策本などを利用されていると思いますが、午後はできるだけどれでもいいくらいの感じで受けたほうがいいと思います。 どれかに絞ると試験本番で難解な問題が出る可能性もありますので。 学習量ですが、午前と重複する部分があるのでどの分野もあまり多くはありません。 学習効率と効果ですが、午前の対策と重複するのでどの分野も変わりないと思います。 また、効果も知識があれば解ける問題ばかりなので、不得意なところカバーするくらいでいいと思います。 計算もありますが、確率などの簡単なものばかりなので過去問で計算問題を探して数問といてみれば大丈夫です。 難易度ですが、IPAが行う試験では下から2番目なのでどの分野も基礎的な問題ばかりで難易度は低いです。
その他の回答 (1)
- kai22222
- ベストアンサー率13% (32/239)
回答No.2
正直ここで聞くより 午後専用の本1冊、過去問1冊 これを本屋で買って勉強したほうが簡単です 過去問についてはDLもできるのでどちらでも
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 ただ、「過去問を2年分(4回程度やれば傾向が掴める」というのはよくネットで書かれていますが、過去2年程度では、全範囲のほんの一部の論点であり、たまたまやさしい(学習・理解にさほど手こずらない)論点が出題されていた場合もあり得ます。それを指針に分野を選択してしまうと、学習を始めてみて実は、他の論点は難しく学習にはある程度の時間が必要となるかもしれません(又はその逆もしかり)。 ですので、効果的かつ効率的な学習計画を策定するにあたり、試験の各分野の特徴を熟知していらっしゃる方がおられれば、助言いただきたいと思った次第です。
お礼
回答ありがとうございます。 どの分野も大差はないということですね。難解な分野は切ってしまおうと思っていましたが、極力すべての分野の対策をするようにします。