• ベストアンサー

品違いによる商品交換時の経理処理について

またまた、初歩的な簿記の質問です。 一度売上処理した商品が、品違いにより返品されました。 正規の商品を送り直すのですが、売上金額は変わりません。この場合、実務的には通常、どのような経理処理をすれば良いのでしょうか? 弊社では、受注処理まで遡って、受注訂正から行わなければならないシステムになっておりますが、月をまたがってしまうと、受注を一旦キャンセルして、新規に受注処理しなければなりません。 商品台帳(?)の入出庫処理だけで済むような気がするのですが。 初歩的な質問で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 そもそも事務処理というものは各会社独自のやり方があります。 nicorretta4126さんの仰る通り金額が同じ物なら一番簡単なのは商品台帳で、 商品Aを返品(入庫もしくは出庫の戻入) 商品Bを出荷 で、良いのですが会社自体が仰る通りのシステムならばそれはその様にしなければならないでしょう。 nicorretta4126さんは商品台帳を見れば返品出庫の理由がすぐに確認できるでしょうが営業はそのようなシステムになっている以上集計や実績資料を作る際、受注簿を基にするのではないでしょうか? 例え、手間も掛かることでも何か理由があるからその様にしているのだとおもいます。 nicorretta4126さんが簡単だからと言って台帳の処理だけに留めてしまうと後々”なぜここで受注しているのにあれが出てるんだ!?”とか”これはなんでだ?”とか不要な質問をされ、とどの詰まり”なぜ、従来通りの処理をしないんだ!?"と言われるのが関の山でしょう。 処理を簡略化するなら、それ相応の場所(会議等)で変える旨を打診し全社に周知徹底させてから変えたほうがいいと思います。

nicorretta4126
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。小規模の会社であるということと、1件の処理に手間が掛かりすぎていると思っていたので、もっと簡単にできないものかと思い質問させていただきました。 システムがそうなっている以上は、勝手にルールを無視するのではなく、それに従うべきかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商品返品の経理処理はどうしたら?

    商品返品の経理処理はどうしたら? 販売した商品に不具合があり、仕入先に連絡したところ 新品交換してくれるとの事。 この場合、仕入先や納入先との伝票処理は必要なのでしょうか? 返品ならば、納入先へ赤伝、仕入先から赤伝をもらう。。。だと 思うのですが。。

  • 経理処理について

    土木の自営業の経理処理のことでお尋ねします。経理処理は税込みです。H17/2/20付けで609,021売掛金  売上609,021の仕訳をしていて、 3/20付けで売掛金の入金があり、 608,611普通預金 売掛金609,021 410支払手数料  の処理をしています。今日、2/20付けの請求書の金額が609,451であることに気が付きました。普通預金の入金額はあっていたのですが、支払手数料の額が840円であるのに410円としていました。この場合どのような訂正仕訳をするのが一番分かりやすいのでしょうか。教えてください。 

  • 売上原価の経理処理について

    売上原価の経理処理について 私は会社の経理部で働いています。そこで質問なのですが、今期売り上げた商品が5年前に仕入れたもので、最初は棚卸資産として経理処理していましたが、その後もう売れないと思い費用処理(雑損)をしてしまっていました、ただ処分する予定でいたのですが偶然残っていました、その商品がうれてしまったのです、この場合の仕入れに対する会計処理はどうなるのでしょうか? 例えば 借り方)仕入れ  /貸し方)雑損 のようにもう一度費用から仕入れに戻さなければならないのでしょうか?

  • 返品の処理の仕方

    経理初心者です。 返品処理について教えてください。 よろしくお願いします。 3ヶ月前に納品した商品が不要になったとの事で 返品を受け付けました。 売掛金残は0円で、8月の売上が返品のみでマイナス40,000円になりました。 今後の売り上げで相殺して欲しいとの事なのですが 8月の売上処理の仕分けの仕方を教えていただきたのですが (借方) 売上 ¥40,000  (貸方) 売掛金 ¥40,000 でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未経験の経理作・処理に関して

    アドバイスお願いします。 私は経理実務を三年ほどありまして。 簿記、財表等の勉強をしていたこともありまして テキストに書かれてあることぐらいは理解しています。 ただこの科目は少しやらないでいると忘れてしまう ということもあります。 そのため実務ではごく簡単な作業や処理が多かったりと 勉強した基本的なことまでもが錆付いてる状態であります。 そこで転職を機会にもう一度勉強しなおしたいと考えています。 そのときに、基本をおさらいするともに これから行うであろう税金関係のことや管理会計的なこと 高度な会計処理もひとおり勉強したいと考えてます。 ただ転職までに何ヶ月も時間をかけると就職に ある程度不利になってしまうこともあり深入りは 禁物かと考えております。 そこでどの程度の勉強が適しているかどうか 教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 入荷処理後の伝票の訂正について教えてください

    会計初心者です。 売上仕入の商品が入荷時に不良品だったのですが、1回入荷処理をした後に返品をしました。 返品のときに、入荷時の対象メーカー伝票に対して返品した商品の 納品数量を訂正してもらいたいと思ったのですが、会計監査的には 訂正してもらう必要はあるのでしょうか。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 商品券の発行と経理の取扱について

    お世話になります。 弊社では、株主に弊社が経営する店舗だけで利用できる商品券をお配りする方向で検討しております。 この場合に、商品券を株主に渡した時点での経理処理はどのようになりますか。 例えば、100人に一人当たり1万円の商品券を配布するとして教えてください。よろしくお願いします。

  • 経理処理について

    建築設計事務所を自営しています。 経理処理について質問があります。 今までは設計料のみの売上でしたが、 今回だけ、工務店の役割をしてお客様から代金を受け取り、その中から工務店等にお支払いし、その差額が設計料として受け取ることになりました。 その際の経理処理を教えてください。 お客様からの受取額 A円 工務店への支払い額 B円とすると。   預金 A  / 前受け金 A  前受け金A / 預金 工務店への支払い B            売上 (設計料)  上記のような処理はできますか?  それとも お客様の代金Aは売上計上し、Bは外注費としなければいけないのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • これは経理の経験になりますか?

    明日紹介予定派遣の面接に行くのですが、元々は経理の仕事という話だったのですが、先ほど電話で営業管理の部署に変更になったといわれました。 仕事内容としては売り掛け、買い掛けの処理やリベートの処理がメインになるそうです。 できれば決算まで含めた範囲でやりたかったのですが、これだけでも転職の際、経理の経験といえるのでしょうか? 実務未経験なのでそんな贅沢は言えないのですが、仮に正社員になるとして、しばらく(数年)は営業管理のほうで経験をつんで経理に異動を希望するというのが現実的でしょうか? ちなみに25歳男性で実務未経験 資格は日商簿記2級(税理士の簿記論と財表の勉強中です) 派遣先は売上3000億ほどの商社です。 まー、明日面接なのでまだ受かるかどうかわからないんですが(汗)

  • 過去問での疑問(簿記3級)

     第120回の第5問ですが、 2、決算直前に掛けで仕入れた商品のうち、一部2700に品違いがあったため返品した。 4、上記2の返品処理後の期末商品棚卸高は¥81,000である。 試算表に載っている、繰越商品は(78,000)で 仕入れは(9,145,000)です。 この場合損益計算書に載る 売上原価の数値は、どうなるとお考えですか? 皆さんの答えをお聞かせ下さい。 また4の文面が、返品処理前の期末商品棚卸高は¥81,000である。とあったなら売上原価の数値が どう変化するか 合わせてお願いします。

言語を生かす仕事について
このQ&Aのポイント
  • 言語を生かす仕事について相談です。高い言語能力を活かして仕事をしたいと思っていますが、どのような仕事がありますか?
  • 学歴や資格がなくてもできる言語仕事を探しています。キャッチコピーや翻訳系の仕事がありますが、厳しい条件が多いようです。
  • 就労移行支援で就職活動をしていますが、万が一上手くいかなかった場合の次の手も考えています。スペックに合った仕事があれば教えていただきたいです。
回答を見る