• ベストアンサー

過去問での疑問(簿記3級)

 第120回の第5問ですが、 2、決算直前に掛けで仕入れた商品のうち、一部2700に品違いがあったため返品した。 4、上記2の返品処理後の期末商品棚卸高は¥81,000である。 試算表に載っている、繰越商品は(78,000)で 仕入れは(9,145,000)です。 この場合損益計算書に載る 売上原価の数値は、どうなるとお考えですか? 皆さんの答えをお聞かせ下さい。 また4の文面が、返品処理前の期末商品棚卸高は¥81,000である。とあったなら売上原価の数値が どう変化するか 合わせてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owl20xx
  • ベストアンサー率71% (35/49)
回答No.1

rokkou2003さん。 こんばんは。 現在、25歳の簿記2級(6年前に取得)合格者です。 まず、第5問の問2の仕訳ですが、以下のようになると思います。 (借方)買掛金 2,700 / (貸方)仕入 2,700 次に、問4ですが、以下の仕訳になります。 期首商品棚卸高について (借方)仕入 78,000 / (貸方)繰越商品 78,000 期末商品棚卸高について (借方)繰越商品 81,000 / (貸方)仕入 81,000 となります。 売上原価(仕入)の計算ですが、問2の繰り越し商品も含めて考えますので以下のようになると思います。   期首商品棚卸高+純仕入高(=当期商品仕入高-返品等)-期末商品棚卸高=売上原価      期首商品     78,000 +純仕入高  +9,145,000          -   2,700(返品額) -期末商品  -  81,000 =売上原価  =9,139,300 になると思います。 また、返品処理前であったという条件付けがあった場合についてですが、その場合、期末商品棚卸高が変化していると思います。 決算時に判明したためということで、あれば、在庫と、時価など、諸条件入れると思います。 力量不足で申し訳ありません。 一部回答にこたえられませんでしたが、以上で回答終わりです。 参考になったでしょうか。          

rokkou2003
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 とても嬉しく思います。 問題集の解答とあなたの回答が一致していました。  っていう事は私が不正解なのでしょう。  というのも 問題文が返品処理後の期末商品棚卸高は、¥81,000 であるという表記で すでに返品分の¥2,700は計算されており 仕入(¥9,145,000)+繰越商品(¥78,000)-上記の(¥81,000)と しました。  すなわち 返品分の¥2,700は¥81,000のなかに入っていると考えたのです。 その辺りの考え方が、わかりません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます。簿記3級の過去問の解説して頂けると嬉しいです

    簿記3級第117回の過去問で分らないところがあります。 解説も簡単にしか書いていなかったので全く理解できてません。基本的な問題なのだとおもいますが…わかる方、教えて下さい。 簿記3級 第117回 大4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上感情および繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上勘定を設けて売上原価を算定している。そこで、期首商品棚卸高が\780000、冬季商品仕入高が\9540000、期末商品棚卸高が\630000であった時、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)~(4)の順に示しなさい・ (1)機種商品棚卸高の振替 (2)当期商品棚卸高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定の振替。 私は、独学で簿記3級を受けようとしていて、参考書は「とりい書房」の「日商簿記120%完全合格自習テキスト」で勉強してきました。 その中で、決算整理仕訳は 期首…仕入   繰越商品 期末…繰越商品 仕入 となっていたので、この問題もそれを参考にして解いていました。 (2)の仕訳は全くわからなかったのでデタラメの回答ですが… ちなみに私の回答は (1)仕入780000      繰越商品780000 (2)諸口9540000     仕入9540000 (3)繰越商品630000    仕入630000 (4)損益8760000     資本金8760000 回答は 売上原価780000     繰越商品780000 売上原価9540000    仕入9540000 繰越商品630000     売上原価630000 損益9690000      売上原価9690000 回答を見て、問題にあった仕入、売上、繰越商品、売上原価を使わないといけないということはわかったのですが。。。 勉強不足で申し訳ございませんが、わかる方解説よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • BOXは2個、3個使用するそうですが。。

    試用品販売 損益計算書の「期末商品棚卸高」の求め方について 問題:    決算整理前残高試算表 繰越商品1680 一般売上 10080 試用品  3864 試用品売上 4200 仕入   8400 期首試用品原価は1344円、 一般販売の原価率は80%、 試用販売の売価は、一般販売の25%増し 試用品の処理は「期末一括法」採用 BOX図を2つ、3つ使うようですが、 損益計算書に表示する「期末商品棚卸高」の求め方が 分からないので教えてください。

  • 損益計算書 売上原価に参入する場合の疑問

    棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入する場合の損益計算書で ---------------------------------- 売上原価  期首商品棚卸高  当期商品仕入高       合計  期末商品棚卸高       差引  棚卸減耗費 100  ←   商品評価損    売上総利益 ---------------------------------- ・棚卸減耗費 ・商品評価損 は期末商品の評価をした時の、 棚卸減耗費 100 ← /繰越商品 100 の借方のことなのか、 仕入 100/棚卸減耗費 100 ←  の貸方のほうなのかわかりません。 そして「売上原価に参入する」という場合は 上記のどちらの仕訳も行い、 「棚卸減耗費 100」が相殺され結果としては 仕入 100 /繰越商品 100 となり、 損益計算書に載らなくなるのではないのでしょうか?

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 簿記がわかりません

    簿記を勉強しているのですが、わからないところがあります。 決算整理仕訳の問題で ──────────────────────────  商品の期末有り高は次の通りである。なお、商品の評価は原価法により行い、棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する。   手許商品帳簿棚卸高 ¥400,000   手許商品実地棚卸高 ¥390,000  当社は当期首より委託販売を始めており、積送品の期末未売却高は¥60,000である。また、積送品から棚卸減耗は生じていない。 (決算整理前残高試算表の繰越商品の金額は¥380,000) ────────────────────────── この場合の仕訳がまったくわかりません>_< そして原価法とは一体何のことなのでしょうか!? どなたか回答お願いします!

  • 商品評価損と損益計算書について

    簿記2級について教えて下さい。 商品評価損と棚卸減耗を売上原価に算入する場合 例(1) 清算表の練習問題で、 期首繰越商品:2,500 商品の期末残高は以下のとおりである。尚、売上原価の計算は仕入の行で行う。 帳簿棚卸高20 原価@100 実地棚卸高15 時価@80(正味売却価格) この場合の仕訳は以下のとおり。 仕入2,500 繰越商品2,500 繰越商品2,000 仕入2,000 棚卸減耗費500 繰越商品500 仕入500 棚卸減耗費 商品評価損300 繰越商品300 仕入300 商品評価損300 これを清算表の修正記入に反映させると、       借方  貸方 繰越商品  2,000 2,500 仕入    2,500 2,000 棚卸減耗費  500  500 商品評価損  300  300 となり、損益計算書、貸借対照表には、棚卸減耗費も商品評価損も反映されません。 例(2)同様な問題を、 決算整理前の残高試算表を決算事項(上記(1)と同様の問題文)に基づいて、仕訳し転記しようとすると、 II 売上原価   商品評価損 300   棚卸減耗費 500 となってます・・・ 質問(1) そもそも、清算表と残高試算表で異なるなんてことがあるのでしょうか? 質問(2) そもそも、決算整理事項で、借方と貸方が同じなのに損益計算書に計上されるのでしょうか? 何故なのでしょうか? なんか本当に分からなくなってきました。 質問の仕方が悪いようでしたら、補足します。 つまづいてしまって困っております。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自傷行為を繰り返す5歳の息子について相談です。2歳頃から頬を叩いたり床にジャンプするなどの自傷行為を目にすることがありましたが、3歳頃には自傷行為はしなくなりました。しかし最近、泣いて自傷行為をするようになってしまいました。何が原因なのでしょうか?
  • 5歳の息子が自傷行為を続けているので相談です。最初は頬を叩いたり床にジャンプするなどの自傷行為でしたが、3歳頃には自傷行為はなくなりました。しかし最近、泣いて自分の脚を叩いたり殴ったりするようになりました。なぜ泣いて自傷行為をするのでしょうか?
  • 5歳の息子が自傷行為を続けているので心配です。2歳頃から頬を叩いたり床にジャンプするなど自傷行為を目にすることがありましたが、3歳頃には自傷行為はなくなりました。しかし最近、泣いて自分の脚を叩いたり殴ったりするようになりました。なぜ自傷行為をするのでしょうか?
回答を見る