• 締切済み

一級建築士資格について

こんにちわ、私は一級建築士の資格を取得して、独立したいと考えているのですが、独立してやっていけるかという事と、営業方法等ぜひ先輩方に」アドバイス頂きたいのですが。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

変な話ですが、1級建築士でなければ建てられない規模の建物でなければ2級でも建物の設計はできます。 また、資格などなくても1級を取得している友人と組めば設計は可能です。 日本で活躍する著名外人デザイナーがすべて、日本の資格をもっているでしょうか? 建築系の雑誌などで、設計競技が頻繁に行われていますので、これらに応募し受賞する。あるいは、どこかの事務所に所属して、建築系の雑誌に掲載されるようになるなど、デザイナーとしての実力が社会で評価されれば、それなりに仕事が取れるようになります。 それでも1級がないと不便であるとお思いならば取得されてはいかがでしょう? なお、来年度より建築士の受験資格制限が厳しくなりそうです。国交省HPで確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33713
noname#33713
回答No.2

義父、娘が一級建築士です。多分、意匠デザイナーをイメージしていらっしゃるのでしょう。 義父は、意匠系建築事務所を経営していました。娘は建築事務所ではなくデザイン事務所に勤めています。 一級建築士になったからと言って、それだけで仕事は出来ませんが、その資格があると、就職しやすかったり、少し手当がつくということはあります。 そこで、実績を作って、自分の顧客、人間関係を作っていく事から始めてください。 お金のためではなく、お好きなら資格を取ることもお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2800
  • ベストアンサー率30% (40/130)
回答No.1

学生さんですか。一級建築士の受験資格はありますか。 一級建築士の資格で何をされるのでしょうか。設計事務所、工務店。あるいは、意匠設計、構造設計、設備設計、コンサルタント。 よくいわれることですが、足の裏の飯粒、といわれています。 取っても食えない。でも取らないと気持ち悪い。 一級建築士として独立ということはありません。まず、自分の技術をプロとして認められるところまで高めることがスタートです。営業はあまり関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築士の受験資格について

    中途採用にて住友不動産で注文住宅の営業を志望しているものです。 建築学校を卒業していませんが、建築士2級の資格取得を考えております。 注文住宅の営業は実務経験に該当しますでしょうか?

  • 二級建築士の独立について

    私は32歳男性妻子持ちです。 文系の学部を卒業後、中手のインテリアショップに就職し現在に至っています。 本社営業→支店店長→本社企画室部長補佐です。 業務内容は、モデルルームへの家具セレクト、ハウスメーカーのインテリア提案、自社家具提案等です。 本社企画室への移動時にインテリアコーディネーターを取得しました。 設計士さんやデザイナーさんと打ち合せをする事が増え、建築、インテリア設計に非常に憧れを抱き、将来、設計の道に進みたいと思っています。 インテリア事務所を開業している方は無資格の方も多く、自分も事務所開業に向けて相談していましたが、 建築士さんに、最低限二級建築士の資格は取っておいた方が良いとアドバイスを頂きました。 それから、自分でも色々調べ、通信制の建築学科に入学して今4年生です。 しかし、仮に来年卒業し二級建築士を取得しても、管理建築士がいないと独立できないとの事、または、自分が設計事務所等に3年間就職しなくては、設計事務所を開業できないと知りました。 現在年収は、500万前後、設計事務所への就職は実務経験、年齢的にも厳しいですし、給与的にも厳しいです。 インテリア事務所なら開業できるようですが、そうなると二級建築士資格の必要性に疑問を感じます。 また、インテリア設計は、管理建築士の資格業務にならないですよね。 折角通信制の大学に通いましたので二級建築士は取得したいと思っていますが、困りました。独立する際の良い方法はないのでしょうか?

  • 一級建築士の資格学校

    一級建築士の資格学校 一級建築士の資格学校で迷っています。 今年は、初受験で日建学院に通いました。しかし、努力が足りない事と仕事が忙しくなって不合格でした。 私の住んでいる県では、日建学院しかないので迷わず通い始めましたが、最近総合資格学院から営業されインターネットで受講出来るとしりました。 正直、どちらがいいのか分かりません。結局は自分の頑張り次第だとはおもいますが、どちらがいいのか助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します!

  • 建築系CAD資格について

    2ヵ月半程の時間で「建築CADデザイナー資格認定試験(2級)」か「建築CAD検定試験(2級)」の資格を取得したいと考えています。 現時点で以下のようなステータスの場合、どちらが簡単でしょうか? ・CAD未経験(JWW5日目) ・2級建築士取得 ・建築系の大学卒 試験はJWWで受けようと思っているのですが…。 回答宜しくお願い致します。

  • 2級建築士 受験資格とは

    1年前に 会社のモデルルームなどを担当するインテリアの部署に異動しました。インテリアコーディネーターの資格を3年前に取得していましたので、これからが楽しみです。 できればいろいろとステップアップしたいと考えております。  ところで、住宅関係の業界の方は、特に建築現場にたずさわっていないと思われる、営業の方の肩書きに、インテリアコーディネーターとか宅地建物取引主任者とか2級建築士とか、書いてある方が多いです。ICと宅建は、特に受験資格にあまり条件はなく、本人の意思さえあれば、受験できるようですが、2級建築士は、調べてみたら、建築系の学校を修業している事か、ある現場の業務を7年経験している事が条件とありました。(受験予備校の説明会で知りました)    2級建築士は、もしその条件を満たしていなければ、たとえ受験勉強をしていても、受験できない・・・・という事という意味かと思いますが、会社に勤めながら、どのような対策をとられておられますでしょうか?例えば通信大学とか・・・  何でも、願書に職歴を書く欄があり、しかも面接もあるとの事ですが ・・・・・  できましたら、せっかく出会えた仕事なので、2級建築士も想定にいれて、ステップアップしたいと考えますが (この春からでもがんばりたいと思っております) 2級建築士の受験資格を得るための、経験談など、お話いただければ、 幸いです。    よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士の受験資格について

    工業高校卒業でこれから一級建築士の資格を取ろうと思っているのですが、受験資格に二級建築士-4年(実務)とあります。 これはあくまでも二級取得からの実務4年であって二級取得前の実務は関係ないという解釈でしょうか? 私は取得から4年と思っているのですが、サイトを見てもあまり詳しく書かれていないので確認のために質問してみました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 建築士関係の資格

    昨年二級建築士を取得しました。 再来年には一級建築士の受験資格が得られるので、 受験するつもりですが、 それまでの一年間(来年)をムダにしたくないので、 何か資格を取ろうと思っています。 ・一級建築士と重複する部分がある資格 ・二級建築士の資格を活かせる資格  (↑マンション管理士は二級建築士が    あれば午後の試験免除らしいです。) お勧めの資格があったら教えてください。

  • 建築業で役にたつ資格?

    建築業を友人(女性)宅が営んでるのですが、役に立ち、尚且つ、会社の向上に繋がる資格は、何でしょうか? 2級建築士や1級建築士は、年齢や学歴に関係ない様ですが、大卒でない場合、実務経験がそれぞれ、2級は7年、1級は、プラス2年必要の様ですが現場に出でなくても、で事務が7年の経験があれば、条件に当てはまりますか?現場出て、7年の経験がないと条件に当てはまらないのでしょうか?こちらの資格取得率は、どの位なのでしょうか?高学歴でないと取得が難しい印象がありますが実際は、どうなのでしょうか? 1級・2級建築士のメリット・デメリットがありましたら、具体的にどんな事がありますか? 他にもインテリアコーディネーターが関わりの深い資格だと思うのですが他にもお勧めがありましたら出来るだけ詳しく、教えて下さい。 建築に関わりのある、それぞれの資格を持っている方のお話も聞かせて頂けたら、嬉しいです。メリット・デメリットもお聞かせ頂けると幸いです。 友人は、高卒で20代後半です。

  • 建築士の資格を持つ住宅営業はいる?

    こんにちは。 素朴な疑問です。 現在、注文住宅を建てようと、いろいろとメーカーをまわっているのですが、候補の一つであるメーカーの担当営業が二級建築士の免許を持っていました。 建築士の資格を持っているので、他のメーカーの営業に比べていろいろと詳しくて心強いのですが、建築士資格を持っている営業さんって多いのでしょうか? 住宅営業も文系出身の方が多いという印象をもっていたので、意外でした。 何社も回って、展示場もかなりの箇所を回っていますが、私が出会ったのは今のところ一人だけです。

40代未婚女性の結婚事情とは?
このQ&Aのポイント
  • 40歳を過ぎた未婚女性は結婚を望んでいても、相手へのこだわりや自身の女性としての価値の暴落によりなかなか結婚することができません。
  • しかし、高収入や容姿の良い男性との結婚を諦めずに婚活イベントや合コンに時間とお金をかける女性も多く存在します。
  • 一方で、何故40代の女性が貧乏男性と結婚しようとしないのか疑問が生じます。実際には、40代女性が結婚したいと思うなら自身で稼いで貧乏な男性を狙うしかないと言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう