• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産経営の事ですが!)

不動産経営の疑問!見せ金2500万でアパート経営は本当に成功するか?

このQ&Aのポイント
  • 友人の代表取締役がアパート経営を始めたいと言っていますが、個人名義での融資を受ける計画です。
  • 具体的には、不動産会社から2500万の見せ金を母親名義の口座に入れ、遺産の一部ということで本人の口座に移し、銀行から6500万の融資を受ける予定です。
  • しかし、経験のない素人が8戸のアパート経営を成功させることはできるのでしょうか?落とし穴はないのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

父が10年前に亡くなって、母名義の賃貸マンションを相続対策で始めました。1億1,000万円の借金で、ワンルーム16戸と、店舗1戸です。 見せ金というより、その分は、6、融資された場合に、返済するという条件なら、考えられることです。 リスクは、 1.事業計画が満室を前提に組まれているため、完成後5~10年で借金が返せない物件がでます。また、変動金利でも現状での最低金利で計算がされるため、将来金利が1%アップするだけで、事業が苦しくなります。 2.10年以上すると、メンテンナンス費用もかかってきます。 3.管理会社は最終的には、家主の視点を持っていないので、かなり勉強しないと、いいように利用されます。一括借り上げも、立地のいいところでは、損をするだけですし、立地の悪い地域の物件では、10年くらいして、会社から保証家賃値下げを言われ、借り上げ契約を継続させない会社もあります。 4.500万円の収入が途絶えた場合、あるいは減った場合、持ち家のローンだけでなく、アパートの借金も返せません。 5.住居系主体でなく、店舗を入れる場合は、いったん出ていくと、しばらく次のテナントが埋まらない場合が多いです。 6.アパートは立地が全てとも言えます。不動産会社のいいなりでなく20~30年安定する立地であるか、シビアに判断する必要があります。どうしても、地主は甘く判断しがちですので、事業計画を70~80%かけて 利益がでるくらいの慎重な計画が求まられます。あるいは、家賃がアップしないとか、10年後むしろダウンする計画とかが適正です。

4391
質問者

お礼

さっそくの 返答ありがとうございます! そうなんです 今回まったく いつもらしからぬ行動で驚いてます もっと慎重なやつなのですが 伝えます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

賃貸業を営み以前アパート経営を考え、最後の最後で取り止めた者です。 #1さんが素晴らしい回答をされているので補足として申し上げます。 まずアパート経営は、投資の割には儲からない商売です。自分も会計士さんにシュミレーションしてもらい驚愕し、最後にお断りした口です。 ではなぜ皆さんアパートを建てるのか? それは相続(税金)対策の部分がほとんどではないでしょうか。 多額の負債と、借地権発生による土地の評価下げにより相続税を削減や、事業地にして固定資産税を経費にして税金対策など.... あとはご先祖様からの土地を手放したくないとか.... 不動産(建設)会社も本当に儲かるなら自社でやるでしょうし、 ましてや見せ金使うなんてちゃちな行為をする会社は怪しんだ 方がよいかもしれません。いままで何十社と建設屋と話して きましたが一社もありませんでした。下手すると自分の利益だけ あげてとんずらなんて最低な行為もありえるかも......(あくまで 推定なので悪しからず) また自分名義だけで6500万ぐらいの融資を受けられないなら やめた方がよいと思います。アパート経営はもちろん規模にも よりますが後にも先にも多額の費用が掛かりますから。

4391
質問者

お礼

ありがとうございます! そうなんですよね なんで 友人でも 兄弟でもない 第三者に そんな うまそうな話をもってくるのか? 自分達がやったほうがいいのでは? と思ってしまいます。 本人もこのサイト教えたので 見てるとおもいますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の経営ってそんなに簡単なの?

    会社の経営ってそんなに簡単なの? よく20代、30代の人でも「会社を数社、経営しています」とかいう方を見かけるんですけど、会社ってそんなに簡単に設立・経営ができるものなんでしょうか? しかも、ちゃんと成功して高収入を得ている。 いつも不思議に思っています。 資金とかどうしてるんだろ? 今まで会社をいくつも潰してきたけど、そのたびに新しく起業して再起したという人もいますよね。 住宅ローンと違って、会社用への融資などは事業計画書とかがしっかりしてれば本人の属性は関係ないとかなんでしょうか? 資金0でも会社は設立できるとは聞きますが、それとは違うみたいですよね。 一つの小さな会社でヒイヒイ言ってる社長もいれば、いくつも会社を経営している人もいる・・・。この違いって何なのでしょうか?

  • 融資+出資=経営権奪取?

    融資元が、300株の増資をして3人の役員を派遣。(実質は融資先の社長が出資)。融資先は代表取締役社長が150株、役員が140株、10株の合計300株。 覚書は、融資元が融資先の経営再建を援助し、融資先の経営安定の後に 合併を目的として定める。と記載。(同じ株数の対等合併なので、安心してくださいと。口約束) これまで、融資額の一部と、利息は返済してきたものの、業界の不振にともない、現在利息の返済のみにとどまっている。 今回、融資元社長と融資先社長の経営方針の違いにより、融資元より 「私は、(融資金額)だけお金を出しているんだから、経営権は100%私にあるんだぞ。」と主張。 さらに、融資元は、融資先の売り上げから一定の手数料を引いて、融資先に振り込む。手数料の詳細は、別途話し合いにより定める。と記載されているが、現状は、融資先の通帳を融資元が所持し、今回通帳の資金を融資元社長から凍結するよう指示があり、融資元が凍結している状態。融資先は会社運営に障害が出ており、融資元の命令に逆らえない状態です。このように、出資額は対等ですが、融資額をもとに経営に圧力をかけ、融資先の事業展開を潰す事は合法的なのでしょうか。

  • 美容室の経営について

    私はテナントビルのオーナーをやっている物なのですが、この度その中の一つ(美容院)がやめることになったのです。それで新しい入居者の募集をかけることになるのですが、もう一つの案で、私の会社で美容室経営をしてみようかなと思っているのですが、私は美容室の経営も知り合いもないため、どのように人材を集めていいのかわかりません。経営するのにいろいろな許可等は調べたのですが、まだ漠然としています。今流行の組合に加盟せず安い料金の店に興味があるのですが。もちろん甘い世界とは思っていませんし、今まで同様テナント募集で他人に賃貸しで貸した方が気が楽と言うことはわかっているのですが、前から一度美容室を経営したいという夢もあり今回いい機会だからと思い相談しようと思いました。いいこと言うわけでないですけど、本当に家賃分(20)ぐらい利益があればいいんですけど。どうか良きご回答をお願いいたします。

  • 経営者の個人補償

    現在、社長の個人資産を担保に借入金があります 今回個人資産を売却し借金を返済するそうです その上で社長交代の予定ですが 私は入社以来特別給料が高かったわけでもなく 持ち家以外(ローン中)資産などもちません 今後、銀行から借入れる場合、私が個人補償することになると思いますが、資産のない私にその資格はあるのでしょうか? 社長が個人資産を持っていないことは銀行などから融資を 受けにくいということになるのでしょうか?

  • 会社経営に借金はつきもの?

    こんにちは、みなさんの助言聞かせてください。 私は今、建設業を営む会社に勤めてます。 今、私が後任として代表となり、会社を存続させる方向で話がすすんでいます。 経営状況は、悪いです。 借金もけっこうあるようで3000万円くらいあるようです。 社長宅も担保に入っており、このままでは家もなくなってしまうようです。 それはなんとか回避すると社長は言っておりましたが。 私としては何とか持ち直して存続・発展と考えてはいるのですが、 決心がつかず悩んでます。 会社の経営で借金は、普通なんでしょうか? 今回の場合は経営のため意外にオマケがついてる状況ですが。 これから、銀行等に融資を相談に行こうと思ってます。 経営者としての心構えも教えていただけると参考になります。 何にしても私の心持ち一つなのでしょうが、皆さんの意見も聞けたら非常に助かります。 よろしくお願いします。 文章下手ですいません。

  • 経営者の生命保険

    62歳の父が社員数名の会社経営をしています。経営者の生命保険に入っており、75歳までに死んだら会社に3千万入るそうです。 保険にはいつ入ったのかは分かりません。 会社の経営が行き詰まり、「これ以上続けても借金が増える一方。仕方ないし、会社は畳んだら」と私は言っていますが「俺が死んだら3千万はいるから何とかなる」なんて言っています。意味深な言葉で、自ずから命を絶ちかねないな、と私は心配しています。 そこで、「自殺だと保険金は下りないよ」と言いたいのですが、実際は下りるのでしょか。 確か、普通の生命保険ですと自殺による死亡の保険金は契約後1~3年以上経過しないと下りないようになっていると思います。 契約の種類にもよると思うので、一概には言えないと思います。一般的な回答で結構です。お願いしたします。 個人情報保護法により、保険会社に問い合わせしても本人ではないとなかなか詳しく教えてもらえないのが現状です。 今の仕事でしかやっていけないような父です。 会社を畳んだら生きがいを失ってしまうとは思います。 本人に、まさか自殺しないでしょうね、なんてずばりとは聞けず、困っています。

  • 代表者貸付の処理

    知人の経営者から相談されました。下記、箇条書きにさせて頂きます。 ・資本金3000万 ・一株 5万円 ・株主は代表者のみ100% ・会社から代表者への貸付金2500万 自己株式取得で、会社が代表者から400株(2000万)買い取る。 代表者は、売却資金2000万で会社へ返済し、残りの500万は役員報酬から毎月返済。 このようなスキームは有りでしょうか? 株券は発行してません。 資本金自体が見せ金だったらしく、銀行融資の関係で減資は出来ない? 税理士に相談した方が良いと言いましたが、顧問税理士には、見せ金と言えないらしいです。 説明が不足してる点も多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 経営者との人事による悩み

    はじめまして。 転職間もない役職付の会社員(男)です。 今回、現在いる会社に9月に転職し同時に部下(女性)を一人任され、その部下となる子と連絡を取り合い3ヶ月程かけ色々と準備を行ってきました。(彼女の入社は11月予定でした) 先日、今度入社する部下が会社に遊びに来た際、経営者と連絡事項(会社の約束ごと)について注意を受けその事柄が理由で部下となる子が人間不信となり完全にその経営者を拒否してしまい就職を辞退する事と成ってしまい、通常の流れでは「やむ得ない」と思いましたが、その辞退する決断の中で色々とクレームと成る事柄や、試用期間後の取り扱い等も文句を言われたようで、本人の意思とはちょっと違った事柄で今回の入社を断りたいと会社に連絡をしたようで、あつかましくも私がその経営者に私の部下の意思を確認するまでは決定を延期してほしいと了承を得たのですが、当の部下がその経営者だけの問題で今回の入社を諦めようとしています 私としては、本人の仕事に対する意思を尊重しサポートをすると部下に伝え、考えているのですがどうも返事があいまいとなり困っています。 どなたか、アドバイスください。

  • 不動産営業マンの個人口座に振込みが必要か

    母が持ち家のマンションを不動産会社を通して賃貸経営しています。 先日新たな入居者が決定したそうなのですが、その際担当営業マンから入居費として敷金から天引きされる家賃一か月分以外に自分の個人口座に一ヶ月分振り込んでくださいという話があったそうです。 納得がいかずその担当に問い合わせたところ、一か月分を自分の口座に振り込んでもらったら今の契約が早く決まるようにいっそう努力しますという営業努力費なので、払うのが嫌なら無理強いはできないと言うのです。 今時営業努力なんて当たり前の話で、それをさも振り込むのが常であるかのように母に話し、後から問い合わせを受けて初めて本来であれば一ヶ月分会社に払うだけでいいという話をするなんて・・と不信感が否めません。 不動産業ではいまだにこんな請求がまかり通っているのでしょうか。 確かに個人口座に振り込まれてしまえば会社は確認できないことだとは思うのですが、やはり本社に申し出るべきでしょうか それともこういうこともあると割り切って胸に納めておくべきなんでしょうか。 もしこの手の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不動産投資の融資について

    現在欲しい物件の融資が下りるか心配で、不動産会社も相談にあまり親身にのってくれずこちらで質問させて頂きました。 物件  駅4分 築32年 鉄筋コンクリート オーナーチェンジ 27平米 2012年中に大規模修繕の可能性あり、 800万円 18戸ビル 私 会社経営(法人1年目、個人事業主3年)、28歳、女 年収 2012年の申告は利益は9600万円収入は260万円 2011年の申告は利益9800万収入590万円 2010年の申告は利益5000万収入は200万円 借金 奨学金100万 他カードローンなし 私は750万まで交渉してできれば650万を金利3.3%以内で融資希望です。頭金は100万-150万希望。 このケースで融資の金利3.3%は無謀でしょうか? スルガ銀行の4.5%は避けたいです。 どうか回答お願い致します。初めての不動産購入で緊張しており銀行の紹介もなくとても困っています。

印刷の色がピンクしか出ない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nで印刷をすると、色がピンクしか出ない問題について相談です。
  • Windows 10で有線LAN接続している環境で、印刷の色がピンクになってしまうトラブルが発生しています。
  • お使いのブラザー製品DCP-J572Nで印刷する際に、色がピンクになる問題が発生しています。Windows 10で有線LAN接続している環境下で発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る