• ベストアンサー

上手な断り方

jgkmm554の回答

  • jgkmm554
  • ベストアンサー率11% (7/62)
回答No.1

普段から周りの人とよく話をしておいて、あなたよりも適任がいるような雰囲気作りを心がけてはどうでしょうか。「***さんって、人の話をまとめていくのがうまいよねー。私なんかさっぱり。。。」とか。 逆に、引き受けたら何とか楽しいことを見つけようとするとか、事前によく考えて、本当に楽しくなさそうだったら、勇気を持って断るとか。 #という私も、イヤな仕事もよく引き受けてしまうんですよね。

関連するQ&A

  • PTAとこども会の違いは?

    はじめまして 現在、マンションの理事をやりながら、マンション住民の代表として 地元町内会の役員をやっております。 そこで、その町内会では今まではこどもが少なかったので、こども会が しばらく消滅していたのですが、うちのマンションをはじめ いくつかマンションが増えたため、突然こどもが増えました。 そこで、こども会を組織して欲しいということを頼まれてしまいました。 町内会会長が他のこども会を取り寄せてくれて、「これを参考によろしく」 と言われて資料を見たのですが、小学生の各学年から役員を自薦、他薦で 選出し運営にあたっているのですが、最初見たとき 「これじゃあPTAじゃん」と感じてしまいました。 もちろんPTAは学校が企画し運営する こども会は自治会が企画し運営する という違いはわかるのですが、それ以外に決定的な違いってなんでしょう? これだとPTA役員とこども会役員がバッテイングしたりとか または組織同志で険悪なムードになったりしませんか?

  • PTAの役員の選出について、伺いたいと思います。会社員の男です。小学生

    PTAの役員の選出について、伺いたいと思います。会社員の男です。小学生のお子様がいらっしゃる奥様方にお尋ねしたいのですが、私どものパート社員がPTAの役員でどうとか子供会の役員でどうかとか、何か理由をつけて仕事を抜けます。そこでPTAの役員というのは、そんなに当たるものですか? 私的に言うと、生徒が何百人もいて、その中での選出だとよっぽど当たらないと思ってしまうのですが、 役員は何人くらいいるのか?選出方法などを教えてもらえないでしょうか?

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください。

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください

  • PTA役員について‥

    さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。

  • 自治会役員の選出について

    町内会の次年度の役員の選出時期を迎えています。 当町内の最下層の役員は、家の並びによって自動的に決まるのですが、上層の役員(会長、副会長、書記等)は、各地区の住民から、「推薦者」を出してもらって、前役員が、個々に、次年度の役員になってもらうよう、交渉してまわる取扱となっています。 推薦する人は、感覚的にしか推薦しないし、裏付けがあって推薦する訳ではないので、「推薦者」に次年度の役員になってもらうよう頼んでも、当然ながら断るのが一般的ですし、「推薦者」の数も限られており、このやり方では、毎年、役員選出に苦労します。 通常は、ある程度強制的にでも、次年度の役員が決まる「仕組み」や「ルール」がある町内会が一般的のように聞きましたが、どの様にされているかお教え願います。

  • PTAへの宛名書き

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 実は私、某小学校のPTA副会長を務めております。 町内PTAの女性本部役員懇親会の幹事を町内の小学校で持ち回りにしています。今年は我校が幹事で無事終了しました。 昨年懇親会の議事録は何のお手紙もなく送られてまいりましたが、できれば私は丁寧にお手紙をつけてお渡ししたいと考えております。 その際、相手のPTA名は分かりますが、個人名はわかりません。つまり特定個人でなく団体を指すことになります。 ここで封筒に○○PTA本部役員殿と書くのはいいのですが、お手紙のなかの宛名や文章中に使う場合、なんとなく○○PTA本部役員様のほうが違和感がないのですが、やはり役職名なので、○○PTA本部役員殿で統一した方がよいのでしょうか?

  • 会議等の進行方法について

    町内会の寄り合いが近々あるようで,その進行を任されました。何せ初めての進行役とあってどのようなものなのか?心配でたまりません!  ある程度,会議内容(役員選出・市からの予算負担・歳出予算・事業計画)はあるのですが,いざその進行役となると・・・。どのたか,進行のレシピと言うかマニュアルなどありましたら参考に頂きたくて,よろしくお願いします。

  • 発達障害が役員

    鈍臭い、コミュ力なし、臨機応変に、察して行動できない、良かれと思ってやったら空回りする。 発達障害の診断を受けました。 町内会の役員、PTAの役員などを皆が順番にやらなければなりません。 役員になれば、町内会の運動会の準備や子供会のキャンプなど、皆で作業するものは状況を察知して動かないといけませんよね。

  • 幼稚園のPTA役員選出のお便り作成で困ってます。

    こんにちは。私は今PTAの執行役員をしています。 近々、時期PTA役員の選出かあります。 一昨年は保護者全員を集めての話し合いでしたが、当園では園児数も多いため全員に集まって頂くのは大変なため、昨年より、今まで役員経験のない方々の中からクラス担任の先生に推薦して頂いた方に集まって頂き、話し合いの上役員を選出することになりました。 今年も、園長先生との話し合いの結果、昨年と同様の選出方法になりました。 先生に推薦された方のみにお便りで通知してお集まりいただくのですが、受け取る側にしてみれば突然のことですし、勝手に推薦されたことに不満の方もいると思うのです。 なるべくこころよく選出の話し合いに来ていただくために、「役員選出のお知らせのお便り」を出したいのですが・・・いい文章が浮かびません。 どうか良い文章を教えてください。よろしくお願いします。