• ベストアンサー

「やだよ」の代わりに「いいよ」と言う家族(にムッとくる私)

例えば「あなたは上手なんだから、ぜひコンテストに応募してみなさいよ」「いやあ、いいよ。どうせ落ちるし」という受け答えのように、「遠慮しとくよ」という意味で「いいよ」と言う場合がありますよね。それは、私もわかります。 ところが夫は例えば「手伝ってほしいことがあるから来てくれる?」「やだよ」と言うべきところを、「やだよ」ではなく(遠慮するときのイントネーションで)「いいよ」と言って断るんです。これは私の常識の範疇になかったので何度も正しているのですが直りません。そうこうするうちに、今は中学生の息子も同じ言い方をするようになりました。 で、私はまた、これに対して、なぜだか無性に腹が立つのです。なんだか、こちらが困っていて助けを求めているのに、相手にとって余計なお世話と思われるようなことをしたような雰囲気になるのが私はイヤなのかもしれません。自分でも正直、なぜこんなにムッと来るのかわからないのですが。 そこで全国の皆さんに質問です。 (1)このような「いいよ」の使い方は存在するのですか? 方言かスラングか何かなのでしょうか? (2)なぜ私は腹が立つのだと思いますか? 特にこういう場合に限って腹が立たないようにする方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angormore
  • ベストアンサー率16% (44/262)
回答No.2

(1) 「いいよ」じゃなく「ええよ」ですが、瀬戸内弁の場合、使う場合がありますね。 ただ、標準語の流入とともに急速に失われつつある使われ方です。 おっしゃるように、誤解の元になるのでね。 (2) 自分の基準に合わないものを排除する性格が強すぎるのでは? 腹が立たないようにするには、「そういう方言もあるのだ」と思うしかないよね。

ucok
質問者

お礼

なるほど、方言であるのですね。夫は幼い頃に鳥取に住んでいたことがあるので、その影響なのかもしれません。私は自分の基準に合わないものを排除するほうではないつもりですし、夫が反論してくれるなら嬉しいのですが、「わかりました、今度から直します」と言われて全然直らないと苛々するんですよね。でも、方言のように体に染み込んでいるものなら直りにくいのも納得できると思って質問してみました。助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.8

「いいよ」をそういう意味で使う人には、幸か不幸か遭遇したことがありませんでした。 (2) 遠慮している、あるいは控えめにしているように聞こえて実は拒否しているというずるさ(すみません)が腹立たしいのではないでしょうか。私も子供に言われたらそう感じると思います。 使われるたびに、「『いいよ』と言ったからにはやってね」と嫌でも応でも手伝わせれば、そのうち言わなくなるのでは(少なくともお子さんは)。

ucok
質問者

お礼

そうなんですよ。「ずるい」奴も、私、嫌いなんですよね。本人はそのつもりはないのかもしれませんが、他の方が指摘してくださった「卑怯」な感じを私は受けてしまいます。 >使われるたびに、「『いいよ』と言ったからにはやってね」と嫌でも応でも手伝わせれば、そのうち言わなくなるのでは(少なくともお子さんは)。 あいにくと、これをやると、かえって話がこじれてモメてしまいます。でも、理解してくださって嬉しいです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • modoki666
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.7

この場合の「いいよ」は、私の能力を高く評価していただいて、お手伝いの申し出を提示していただいて、ありがたいのですが、私にその能力や意思などございませんから、謹んでお断り申し上げます。 という意味だと思います。 漢字で表現すると「慇懃無礼」です。 どんどん怒ってください。 二人でしかできないことがある場合に、「一人ではできない」ということを伝えたのに断るのは失礼の極みです。 「手伝ってもらえれば状態がよくなる」事をちゃんと伝えたのに手伝わないのも失礼です。 はっきりと自分の意思を伝えれば、自分の非を指摘されることになるので、あいまいな言葉「いいよ」で済ましてしまうのでしょう。 この「いいよ」をへらへら笑いながら言われると本当にむかつきませんか? 腹を立てるのは自然でしょうから、どんどん自分も対抗策で「いいよ」を連発しましょう。 何か買ってとねだられたら「いいよ」といって買わないなど、一杯使える場面があるので、それで怒りを減らしてみては。 なおこのアドバイスを参考に使って実際に実行しての結果については私は責任が終えませんので 参考程度に

ucok
質問者

お礼

ははは! 気分が晴れました。あいにくと、ほっといてほしいタイプの夫が私に頼みごとをする機会は滅多にないのですが、ぜひとも自己責任において私も「いいよ」で返してみたいと思います。ウィットのきいたアドバイス、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

(1) 肯定の「いいよ」は、アクセントを変えるだけで否定になりますが、方言ではなく、良くも悪くも市民権を得ている言葉だと思います。 ただ、これはアクセントだけではなく本来の言葉の意味も違うような気がします。 肯定の「いいよ」は「良い(OK)」の意味でしょうが、否定の場合は『あなたが話しかける前の(何もなかった)状態で良い』という意味ではないかと思います。 つまり、「放っておいてくれ」というニュアンスを含んだ相手の要望や提案の拒否ということになるわけです。 (2) なぜ腹が立つのか? この使い方に【逃げ】のニュアンスを感じるためではないでしょうか。 「逃げるか!この卑怯者!」ということで腹が立つのではないかと推測します。 要望にしろ提案にしろ相手への働きかけなわけですが、それに反対であればはっきり堂々と拒否・否定すればいいのに、「今の状態を変えないでくれ」と言って、【働きかけたこと自体を拒絶された】ような気になるからではないかと思うわけです。

ucok
質問者

お礼

ああ! そのとおりでございます! お見事な分析と表現力! ありがとうございました! そもそも、ただでさえ私は卑怯者が大嫌い。そして夫は、ただでさえ、現況を変えられたり働きかけられたりするのが大嫌い。して、解決法はというと、やはり「方言だから仕方ないか」と考えるのが精神衛生上はよろしいように思います。でも、今度、夫に説明したいときには、ぜひとも、参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.5

(1)  私のところがそういう言いかたしますね。九州の某地域ですが・・・。 (2)違うニュアンスで捉えるからでしょう。  一番確実な方法は、慣れる(受け入れる)しかありませんね。

ucok
質問者

お礼

九州にもあるのですね。他にも方言だと回答してくださった方がいらっしゃいましたが、体に染み付いたものだから仕方がないと考えれば、受け入れられそうです。もっと早く質問すべきでした。19年間耐えましたんで。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「いいよ」は肯定でも否定でもありうる返答の仕方ですが、旦那様は使う場面がおかしいと私は思います。 否定で使う「いいよ」は例えばスーパーやコンビニのレジでお箸を使わないと食べられない弁当やお寿司を買った時に レジ店員「お箸はいりますか?」あるいはお箸「お付けしましょうか?」 客「(いらない意味で)いいです。」 などです。つまり返答を聞きたい相手に対して何かしてあげようとする時に聞かれた側がやんわり否定する言い方であって、相手に対して何かをしてもらいたくてお願いした時に聞かれた相手に対して返答する言い方ではないと思います。 私もそんなヘンな断られ方したら腹立ちそうです。旦那様は絶対に方言やスラング以前に使うシュチュエーションがおかしいです。 ちなみにしつこい電話セールスなどにいらない意味でやんわり「いいです。」などと断ると肯定と取られる事がありますのでその場合はハッキリ「必要ないです。」と断ったほうがいいです。

ucok
質問者

お礼

要するに、本来なら「遠慮します」の代わりにしかならない言葉ですよね。でも、腹が立ちそうとおっしゃってくださって嬉しいです!(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FREESOFT
  • ベストアンサー率6% (4/66)
回答No.3

(2)について。 この本を読んでみては? 中島義道(なかじま・よしみち)  『怒る技術』 角川文庫

ucok
質問者

お礼

説明不足ですみません。怒り全般については対処法を心得ているつもりなのですが、とりわけ、こういう場合に効果的な方法はあるのかなと思ったものですから。でも、ご本のことも気に留めておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

たしかにちょっと変な使い方ですよね。どっかの方言であるかもしれませんが、標準語では誤用だと思います。 でも、やだよ、って言うととても拒否感が強い気がしませんか? 旦那さんはあからさまに拒否するのが嫌でそういってるのでは? 自分なら「ごめん。ちょっと無理だわ」って言いますけど。 腹が立たないようにするのは慣れるしかないんじゃないですかね。

ucok
質問者

お礼

「ごめん。ちょっと無理だわ」は理想です。でも「いいよ」と言われるくらいなら、ハッキリと「いやだ」と言ってほしいんですよね。ただ、方言で存在するという回答もありましたので、そう考えて慣れるようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区別として、何になるのでしょうか

    フリーペーパーに、手作り料理のレシピを連載しており、報酬をいただいております。この場合、区別として、プロという扱いとなるのでしょうか?質問した理由が、料理コンテスト等で応募資格に、プロの方はご遠慮下さい。と書いてあることがあるので、こういう場合は応募できないのではないかと悩んでいます。フリーペーパー以外の連載(仕事)はしておらず、主婦としての扱いでもよいのでは、と思っています。どなたか、詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • ネイル会社への面接

    私は現在転職活動中です。 この度、ネイルサロン店舗を全国展開している会社の 事務職の求人に応募しました。 前職とは全くの異業界になるため、採用面接に来られる方が どんな雰囲気なのかとても気になっております。 やはり、自己アピールとして、ネイルケアをして面接に挑むのが ネイル業界の常識なのでしょうか。 選考にあたって、一般常識テストと面接が実施されます。 特殊な業界なのでネイル業界に詳しい方からのご回答を待っています。 よろしく御願いします。

  • 家族の代わりに精神科に行きたいのですが

    嫁いだ妹が2、3年前から精神科に通院しているようです。 病名はわかりません。本人にそれとなく聞いてみるのですが、要領を得ず、よくわかりません。家族ぐるみの友達ができ、そこの奥さんが精神科に通院しだした、私も不眠が続くので一緒に病院に行っている、ということを妹から聞いたそのころから、妹は少しづつ言動がおかしくなってきました。妹は仲良くなった人とは、どっぷりのめり込むタイプで距離をもって付き合うということができません。今もそこの家庭に入り浸っているようです。私はこの環境から離れて実家に戻り、通院したらどうかと何度も妹夫婦に相談しましたが夫は無関心、妹はその友達が大事だから離れたくないと聞き入れてもらえずです。 私たち家族は妹とどう接すればいいのか悩んでおります。別人のようになっていく妹を見るとこれ以上は放っておけません。そこで、私たち家族は精神科に行き、妹とどう接すればいいのか、どうしたら妹のためになるのか病院で相談しようと思うのですが、家族が行ってもいいのかどうか。行けるのであれば関西地区でいい病院をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 複製したネガのクォリティ

    ネガを複製した場合、オリジナルのネガとその複製のネガとではどのくらい質の違いが出るものなのでしょうか? 複製の方法はネガ→ネガだそうです。 実は先日何の気なしに応募した写真コンテストで賞を頂いてしまい、"ネガを送ってください"と主催者側から連絡をもらったのです。コンテストの応募規定には"入賞の際はネガまたはポジを提供する"とあったのでそれは解っていたのですが、あまりにも予期せぬ事で戸惑っています。 というのも、今後まだ大きなサイズに焼き増しをする可能性がある写真だからです。 主催者側に著作権(主催者側に使用する権利は発生するそうです)などが移るわけではないので、ネガの複製をしたり、その写真をどこでどう私が使用するのもOKらしいのですが、"オリジナルのネガを送るように"とは規定にも書いてないし、言われてもいませんが、まさか複製したネガを送る・・・というのは常識外の事なのですよね? そこで、まだオリジナルのネガが手元にある今、今後の焼き増し(大きなサイズにというのも含)に備えて何か出来る事はあるのでしょうか? お店の人に聞いたところ、CDに焼いてもL版以上の大きさだと画質が荒れるとの事でした。 先に多めに焼き増しをしてしまうしか方法は無いのでしょうか? オリジナルを手元に残したいというのが正直な気持ちですが、賞を辞退するべきか、ネガを諦めるべきか、嬉しいという気持ちからはなんだか遠い所にいってしまいました。 複製したネガ(まだ出来あがっていません)の質が許せる範囲のものであれば一番良いのですけど。。

  • 緊張して眠れません(長文です)。

    年明けから転職活動中の者です。 アドバイスを宜しくお願いします。 現在2社の面接が進んでおり、日程的に両方とも1次面接の結果が明日、月曜日にも来そうな雰囲気です。そして手応えは両社ともアリです。 その内の1つA社はまさに私が求めていた希望の業種・職種で、何が何でも入りたいと思っています。実際に企業が求めているスキルや人材も自分に見事に合致していると確信していますし、筆記試験の出来や1次面接でのアピールも十分に出来ていると思います。 もう1つのB社は、そこまで希望に沿った求人ではないものの、もしご縁があれば・・・ぐらいに思っています。 そこで質問なのですが、もしA社/B社の両方が最終面接に進んだと仮定して、A社の面接で「他に応募している企業は?」と聞かれた時にどう答えれば良いのでしょうか? 通常は正直に「他に選考が進んでいる企業もありますが、A社が第一希望です。」と答えるのかもしれませんが、私はどうしてもA社で就職したいので 「他も受けていますが、もし御社で採用していただけるのであれば全てお断りします!」や 「もう御社しか考えられないので、今選考中の企業は辞退するつもりです。」など、 いわゆるマニュアルの様な受け答えではない本当の本心だと言う事をここでもアピールしたいと思ってますが、この様な受け答えは非常識でしょうか? 又、もし非常識であれば、どの様に答えれば熱意が伝わり良い印象を与えられると思いますか? まだ1次面接の結果も来ていないうちから悩む事ではないし、2社とも合格するとは人生そんなに甘くないぞ!とお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、明日A社から電話があるかも知れないと思うだけで興奮して目が覚めてしまいましたので、先走った質問をさせて頂きました。 どうかアドバイスを宜しくお願い申し上げます。

  • 営業職応募の面接の際の受け答えについて

    営業職応募の面接の際の受け答えについて 面接の質問に対して答える際、途中で話している内容が徐々に焦点がずれてきて、修正しようとすると話が冗長になり結果的に自分でもなにが言いたかったのかわからなくなってしまうことがよくあります。おそらく言いたい事を全て発言しようとするのが原因だと思います。当然面接官にも伝わらず、不採用の際によくありがちな「何か質問はありますか?」と早々と面接を切り上げるパターンに進められてしまいます。 私なりにそれらを直そうと普段意識すればするほど余計にそうなってしまいます。手短にポイントを絞って発言すると今度は説明不足や言葉不足になってしまいます。新卒の際のいわゆるいかにも面接というスタイルよりも面談といった雰囲気の場合は結構うまくいくことが多いです。書類選考は結構クリアしせっかくの面接の機会を無駄にしているという繰り返しです。何かよきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 墓は誰かが必ず継がなくてはならない(墓守?)もの?

    私の祖父が先日なくなり、今のお墓に納骨されました。 私の父は長男で、私もその長男に当たります。 田舎である為か常識の範疇なのか、 長男が継いでいくのが当たり前のような雰囲気です。 例えば私がその土地を離れ、そのお墓に入る気もなく、 海外で暮らしてそこで骨を埋める気でいるとすると それは非常識なことなのでしょうか。 私がいなくなれば、 兄弟や親戚が必然的に継ぐことになるのでしょうが、 兄弟・親戚も嫁いだり遠方でその土地にいない場合、 永代供養?をお寺にお願いするのが 良い方法なのでしょうか。 ご先祖様を大切にする心は大切だと思いますが、 お墓があるからその土地にいないといけない、 最終的には戻ってきて当然、 そのようなしがらみは納得しかねます。 私自身はその土地で育ったわけでもなく 盆・正月に両親に連れられて行っていた程度ですので、 あまり馴染みも愛着もないのが正直なところです。 一度お墓を移動か合祀しようとした際、お寺さんが 言うには、ご先祖様が嫌がっているとのことで、 断念したことがあるそうです。ですから、私なり 親戚がいる場所へ移すというのは難しそうです。 このようなことに疎いもので、 お叱りを受けるような内容かもしれませんが、 どのようなものか、お考えをお聞かせ下さい。

  • 転職の内定辞退について

    短文となってしまうのですが、失礼いたします! 現在、転職活動で内定がとれました。 歳が24の若造なのですが、内定もらえたのは本当にありがたいと思います。 しかし、まだ転職して他にも何社か面接など控えております。 今日の昼過ぎに内定面談をして待遇や就業規則の確認をしてきます。 その際、もし納得のいかないものであった場合、内定辞退することはアリでしょうか。 大まかな内容は求人票にあってから応募したので、不服な条件だったから辞退は通用するのか不安ではあります汗 かといって我慢して入社するのも長続きしないのではと一抹の不安も。。。 皆様なら仮に辞退する場合、なんと言いますか? もちろん、常識をもって謝罪とともに気持ちをお伝えしたいと思います 無視して逃げろとかはご遠慮くださいませ。

  • 職場では遠慮しない者勝ちなんでしょうか。

    こんにちわ。 最近職場の雰囲気が良くありません。 原因ははっきりとわかりませんが、非常識な事が通っているような気がします。 例としましては、 毎日数分ですが遅刻してくる女性パート社員に誰も何も言わない。 最近になって、言われないからなのか、出社時間が前にも増して遅くなって来ました。 遅刻してくるのですが、定時にさっさと帰っていきますが、残業は毎日つけています。 他の社員でも、非常識な事を平気で提案し、有休残高を減らさず、特例休暇を認めさせている人もいます。 正直、こういう状況にいると、言った者勝ちなのかな。。。と思ってしまう時もあります。 フロア責任者や部長は忙しく、社員のそういった状況に目を配れていないのは事実ですが、言われないからと言って社会人として、どうなのかな。と思う部分はあります。 非常識な事をしているように感じるのは皆さん女性の方です。多少、性格的にも言い方は悪いですが、遠慮がないといいますか、図々しい面がある方だと思います。 今のこの状況を私も含め、男性社員もおかしいと思っている人はいるようですが、誰も言えずにいます。 私が言うと、同姓と言う事もあり、角が立ちそうで言えません。 こういった場合、やはり、上の方から言ってもらうように誰かが提案するべきなのでしょうか。 また、私や同年代の人が伝える場合、余り角が立たたず伝える方法はありますでしょうか。

  • 家族で車代わりにバイク

    車は維持費の高さに売ってしまいました。 現在はさほど遠出をすることも無く、近場のレジャーに電車・バス・自転車フル活用です。(23区内在住) 一人で出掛ける時は110?のリードに乗ったりしています。 先日、バスに乗っていたら、400ぐらいのネイキッドをお父さんらしき人が運転してタンデムで小学生ぐらいの子が乗っていました。 そのうしろを125ぐらいのギア付きでお母さんらしき人が走って行きました。 それを見て、過去に夫400・私250のネイキッドに乗って、ツーリングを楽しんでいた私達としては、「気持ち良さそう~。これっていいかも?」と思ってしまいました。 車は維持費が高いだけじゃなくて、渋滞がいやなんですね。 その点、バイクは楽チン。 雨の心配はあるけどカッパ持参で。 家族(子供含む)でバイクに分乗してレジャーに出掛けたりする方っていらっしゃいますか?

パソコンをHDMIで接続可能か?
このQ&Aのポイント
  • NEC2016年夏バージョンのDA770/EAWを使用していますが、最近のカタログを見るとHDMI入力端子にノートパソコンを接続しマルチ画面で作業可能とありますが、DA770でも可能でしょうか?
  • NEC2016年夏バージョンのDA770/EAWを使用していますが、最近のカタログにはHDMI入力端子があり、ノートパソコンを接続してマルチ画面で作業可能と記載されています。しかし、DA770でも同様の機能が利用できるのでしょうか?
  • NEC2016年夏バージョンのDA770/EAWを使用していますが、最新のカタログを見るとHDMI入力端子があり、ノートパソコンを接続してマルチ画面で作業可能と書かれています。ただし、DA770でもこの機能を利用することができるのでしょうか?
回答を見る