• ベストアンサー

仕事しながらの勉強の難しさ

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.5

自分の場合。。。取りたい資格のほかに簡単に取れる資格もとりあえず受けてみてます。どんな資格でも受かれば嬉しいものです。そうやって合格する嬉しさを忘れないようにしていくつも難関の資格を取得しました。 別に資格マニアという事ではありませんが、他の方も言われている様に、いかに自分のモチベーションを高く維持できるかが資格取得の鍵となるので、なんでもいいので年間3、4つの資格試験を受けてみてます。 また、目的の難関資格は2カ年計画のつもりでやっています。難しい資格なのです。だから、働きながら1回で取れるほど甘く見ていません。大抵、2回もうければ合格します。容易に合格できる資格、難関の資格の1回目、難関資格の2回目と言う風にすると、年間3、4つ受けることになります。容易に合格できる資格は自分の業種とは全然異業種だったりすることもあります。 社会人の取る資格には、小論文とかも多いのですが、日頃資格試験を受けているので、それほど苦になりません。日頃のちょっとした勉強も、もおほとんど慣れみたいな感じで苦になりません。

ybb8m
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 houngさんはすごいしっかりされてますね。本当に感心します。私の場合頭で勉強しないといけないというのはわかっていても平日は勉強してても眠くてまともに頭に入りません。難関試験ともなるとかなりの精神力が必要となるのである程度簡単な試験で試験慣れと勉強慣れをする必要がありますね。結果が出ればやる気も生まれるでしょうしね。

関連するQ&A

  • 男だけど事務系の仕事に就きたい!

    こんばんわ。みなさんのアドバイスよろしくお願いします。 現在、私は二十歳でアルバイトをしながら就職活動をしています。なんの資格もスキルもないのですが事務系の仕事に就きたいんです! しかしいろいろ調べてみると事務系の仕事は女性を募集しているところがほとんどで男性はまずなれないと言ってもいいくらい難しいらしくて。 それでも事務系の仕事をしている男性もいるみたいですが、その人達はどうやって事務系の仕事に就けたんでしょうか? 男性が事務系の仕事に就くために必要な、また会社から採用される経験・資格っていうのはどんなものなんでしょうか? 僕が事務系の仕事に就くためにはどうしたらいいのでしょうか?資格が必要であるのなら、一所懸命勉強しようと思っていますが、 公認会計士や税理士など難関中の難関で取得に何年もかかるものは現実的に考えて何年も仕事に就かず勉強するわけにもいかないので、そこのところはお願いします。

  • 精神を鍛えられる仕事探してます。

    お世話になります。 現在資格取得のため勉強中なんですが、集中力がなくて困ってます。 根気や根性も鍛えられて集中力が付くようなバイトはないでしょうか? つらい仕事でもガンバルつもりです。 稼ぎたいわけではないので、時給は安くてもかまいません。

  • 資格取得勉強でモチベーションをどうやって保ち続けますか

    現在中小企業診断士の資格を取ろうと勉強しています。独学なのですが仕事をしながらの勉強は大変です。また数日や1か月程度だと勉強を打ち込めるのですが、数か月に勉強がわたってくると結構モチベーションが下がってくると思います。資格の勉強をされている方、難関な資格を取得した方、どのようにモチベーションを保ち続けましたか?

  • 資格取得までの仕事は何がいい?

    弁理士を目指してます。 今、週4回働いてますが、頭脳労働なのと、時間が長いせいか、資格の勉強の時間がなかなかとれません。 難関な資格を取得するまでの仕事はどういったものがよいでしょうか?

  • 仕事しながらの勉強について

    私は来年の社会保険労務士受験の為に最近通信教育で勉強を始めました。 社会人なんで仕事終わってからの勉強になるんですが、単刀直入に言うと疲れて勉強がなかなか出来ないんです。帰りは大体20時くらいでそれから一人暮らしなんで家事をしてご飯食べてお風呂入ってしてると22時くらいになります。でそれから勉強しようとすると体が疲れて正直気力が萎えてしまう事が多いんです。職種は製造業なんですがめちゃくちゃ体力仕事って感じではないんですが年齢が31歳という事でやはり多少体力のおとろえは否めません。 難関国家試験だけにやはりコンスタントに勉強時間は確保する必要があるだけにこんな感じでは正直不安です。 大学卒業して以来勉強から遠ざかってたんで勉強する癖がついてないというのもあるんですが、仕事をしながら勉強することがこんなに大変だとは想像以上でした。でも実際仕事をしながら試験に合格されてる方も多く条件的には皆同じな訳ですよね。 やはりこういった難関試験は要領よく効率的に勉強しないと合格するのは難しいと思うんですね。 そこでお聞きしたいのですが仕事を持たれてる方で資格の勉強されてる方は仕事をしながらどういう工夫をして勉強を続けてられるのか教えて頂けないでしょうか。よかったら参考にさせて頂こうと思ってます。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します!

  • 勉強が好きなことを仕事にするには

    お世話になっております。 私は現在40歳の男性です。 現在、ある企業で社内SEの仕事をしております。 この仕事をしてもう6年近く経ちますが、自分に は合わないと常々感じており、別の仕事がしたい と思っております。 自分にはどんな仕事が合うのか、色々と有料の 適職診断などを受けました。 その中で、「好きなことを仕事にしよう」という 言葉をよく耳にしました。 私もその通りかな、と思うのですが、 私の好きなことはただ一つ、「勉強」です。 仕事をしながら勉強してさまざまな資格を取得したり、 実は現在、仕事をしながら短大の通信教育で経営について 学んでおります。 このように、私の好きなことは勉強をすることなのですが、これが具体的な 職種に結びつきません。 勉強するのが好きなことを仕事にするには、具体的にどういった 職種があるのでしょうか? なお、上記のように現在40歳のため、なるべく現実感のある職種 をアドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年取ると難しいの・・

    難関大学を現役で卒業してるような勉強ばっかりしてた人が30歳過ぎて、 司法書士や中小企業診断士などの難関資格を取得しようとしても合格できず 挫折するのはなぜでしょうか?そんな人を数人みたことがあります。2人ですが・・ 記憶力の劣化でしょうか?

  • 取得に要する勉強時間が少なく、仕事に直結する資格とは?

    取得に要する勉強時間が少なく、仕事に直結する資格とは? 知り合いに小学校4年生の子供を持つシングルファーザーがいます。 慣れない家事をしながらトラックの運転手として働いています。 トラックといっても長距離ではないのですが、 仕事が終わって、家事もしてたら日々4時間弱ほどしか 寝れないと言っていました。 子供が大きくなるにつれて、学費などこれから金銭的にも厳しくなるし、 もう少し子供との時間を作ってあげたいということで、 資格を取って他の仕事に挑戦したいとの事です。 資格を取るとなれば、勉強も必要だし睡眠時間も減ってしまうのではと聞いても それは覚悟してるとのことでした。 比較的取りやすくて、仕事に直結する資格ってどんなものがあるでしょうか? 資格取得後の仕事についてや、取得にどれくらいの時間がかかるかも 教えていただけるとありがたいです。

  • 資格試験の勉強と仕事について

    年1回の資格試験があります。 今の職場でその有資格者が求められている状況です。 わたしは前職のときから10年近くその資格試験の勉強をしてきました。途中で別の道を模索した時期が2年ほどありましたので10年みっちりその試験に向き合っていたわけではありません。 そこまでの難関資格とは言われていませんが、合格率は高くないです。 おそらく、そんなに長い期間この資格試験を気にしていたためか、力が入らなくなっていると感じます。一昨年と昨年は仕事の都合で受験を諦めました。 試験勉強を優先して睡眠不足で仕事や生活に悪影響が出ることも避けたいです。 昨年は通信教育を受講してみましたが、相性が合わないように感じてやめてしまいました。 (今思えば最後までやってみるべきだったな…とは思います…結果受験はできなかったですが) 10月が試験です。 範囲が膨大で、覚えた先から忘れてしまうのか…と思うとこの連休もほとんど勉強できませんでした。前職で試験勉強が思うようにできないこと、睡眠不足が重なり、人格が変わってしまった時期がありました。そんなことはしたくないな…そこまで優先するほどの試験ではない…と今は思うのですが、ロートル世代で経験不足という立場上、その資格が欲しいな、という気持ちもあります。 いろんなご意見を聞かせていただけたら有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 司書の勉強を活かした仕事

    いつもお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 私は今大学3年生です。 大学では情報学を勉強しています。 図書館司書課程の講義も多いため、資格を取得する予定がなくても講義を受ける機会が多くありました。 司書資格を取得するつもりはありませんでしたが、司書に関する講義を多く受けるうち、司書の仕事にとても興味を持ちました。 しかし今から司書課程に登録をしても在学中の取得は出来ません。 なので、司書に似た仕事があればぜひ知りたいと思ってます。 「○○に関する資料を探している」 といった要望に答える、というレファレンスサービスのような仕事は司書しかないのでしょうか…。 本などの文献資料に限らずネット上の資料を扱う仕事も視野に入れて考えています。 曖昧な質問内容になってしまいましたが、ぜひアドバイスをお願いします。