• ベストアンサー

仕事の悩み(できれば中年位で職場で皆を統率する地位にいる男性に質問)

fu_hideの回答

  • fu_hide
  • ベストアンサー率18% (55/305)
回答No.3

やりたくない仕事の中身がわからないと、 中途半端な回答になってしまいますが... やりたくない仕事が、一般の事務仕事として お答えします。 中堅管理職ですが、 上司に仕事の話をするときは、 不満をストレートに言ってしまうと、 「あいつ、うるさいこと言いやがって」 と思われて、感情的にこじれてしまいます。 相談に乗ってもらうというスタンスで、 自分の今の、気持ちを素直に話しましょう。 素直に話せば、上司の方も、アドバイスできるし、 業務上の改善もできると思います。 仕事上の文句()要望)を言うのって、勇気がいるし、 言い方間違えると、嫌われル士、難しいですよね。 でも、上司の方も、今の仕事を、黙ってやって くれれば良いなんて思っていません。少しでも 働きやすい、職場にしたいと思っているはずです。 会社の仕事って、チームワークでする仕事が 多いので、協力しあい(思い合って)、仕事のできる 職場に、私もしたいですね。 勇気を出して、相談してみてください。

neko-suzu
質問者

お礼

下手に取り繕うより素直にって方がやはりいいですかね。上司は頑張る子が好きな人なので多分受け入れてくれるかなとまだ行ってもいないのに予想してます。が言い方には気をつけたいと思います。ありがとうございます。勇気だしてきます

関連するQ&A

  • 職場での悩みについて

    今の会社には1ヶ月前に入りました。 仕事にもなれてきた頃 先日、上司から午前中は普段の業務から外れていいからと仕事を頼まれやっていました。 頼まれた仕事は午前で仕上げ ついでに同じ仕事をもう1つ午後の通常業務の合間を見つけて15 分だけやって終わらました。その間、通常業務を怠る事のない様にしました。それも上司公認でやりました。 しかし夕方、私の出席しない他部署間との引き継ぎで 他部署の人が私が1日仕事をあんな事ばかりしていて仕事をしなかった永遠悪口を言ってたそうです。その他言われのない事も言われてました。 その引き継ぎには仕事を頼んだ私の部署の上司も出ていた為、上司より後から他部署からこう言う風に見られてたから今後何か言われた時に構えられる様に耳に入れとくと伝えられました。 その際 上司は引き継ぎの場で事を荒立てたくないと言い私をかばってくれる発言はしなかったと言っていました。 今の会社では1ヶ月ですが業界歴は6年でこんな新人いじめみたいな事は初めてです。 私はこのまま黙って働くのが無難なんでしょうか? ただ事実と違う事をその日の業務を何もしらない人達に引き継ぎの場で言われ、私はそう言う目で見られ、その後も他部署の人からも冷たくされ今後どうすればいいのかわかりません。 教えて下さい。 わかりずらい文でごめんなさい。

  • 仕事の悩み

    今新しい仕事を教えてもらっています。 しかしその教育担当者が信用できません。仕事内容の指導の際にも、指導内容をノートにメモしているのですが不安なところを確認したいので質問すると図面を見て下さい!と言われたり、指示された内容で書類を作成し確認してもらったときは、ここにはこれが足りないんじゃないですか?これは何ですか?など、後になってから問題を指摘され、手直しを何度もしなくてはいけなくなります。さらにミスをした時には上司に報告され、上司から注意を受けました。注意を受けることは私がミスをしたのだから当然のことなのですが、その内容が実際のミスよりも大袈裟な内容になっていたりします。今までは素直に受け止めミスをしないように反省点をノートにまとめたりしていましたが、今日その担当者が起こしたミスを押し付けられ、他の作業者の前で晒しもののような扱いを受けました。そしていつもの如く上司に報告、反省点をまとめるようにと私が言われました。正直頭に来ましたが事をそれ以上大きくしたくなかったので上司に従い別室でまとめていたところ今度は私が泣いていると、嘘の報告をし心配した上司と二人で駆けつけてきました。 この時、私はもう我慢の限界だったのと教育担当者が信用できなくなり、本当に泣いてしまいました上司には壁は誰にでもある!あなたなら越えられるなど励まされましたが真実を知らない人から言われても何も響いてきませんでした。 このままでは悔しいので見返したい気持ちもありますが、今は失敗することが凄く怖く自信がもてません。 何か前向きに考えられる方法はありますか?

  • 職場での悩み

    妹の事なんですが、職場の上司と合わなくストレスを抱えてます。最近そのストレスがひどくなり遅く帰ってきたり暴れて出ていったりしました。自分なりに職場を良くしようとしたりストレス発散をしてみていますがなかなかうまく行きません。その上司以外とは良い関係で職場は好きなんです!ブラック企業だとは思います。なぜなら自殺された方がいらっしゃいますし業務内容もメチャクチャなので。家族はどうしてあげたらいいでしょうか?本人は転職も考えてはいるみたいですが⋯。

  • 仕事の悩み(長文です)

    仕事の悩み(長文です) 今の仕事内容が本当に自分がやりたかったこと、向いている仕事なのかわからなくなっています。毎日仕事に通うのが不安で仕方ありません。 私は転職を2回しています。最初は事務仕事でデスクワークをしておりました。毎日コツコツと伝票管理や帳票管理などの仕事で決められたことをコツコツとしてきちんとこなす仕事でした。その仕事を5年続けました。 その後別の仕事に就きたいと思い、製造業界の専門職の門をたたきました。当然最初は経験がないので派遣社員としてエンジニアの方のサポートをする会社を選びました。そのときはCADのオペレータ業務や資料の作成などを行い、業務に直接関わるサポートをしていたので毎日が充実していました。エンジニアの傍らで常に業務を見てきていた(見ていたつもり?)ので開発業務に楽しさを感じてもいました。そんな派遣の業務を5年続けてきて30歳を向かえ、いつまでも派遣でいることも不安だったので開発エンジニアとしての仕事で正社員に就きました。 今の勤め先で2年経とうとしています。開発エンジニア職として正社員で入社しました。最初の半年は入ったばかりということもあり各方々のサポート手伝いといった感じで今までの派遣のような業務でした。その後、1年開発と離れ他部門を経験していました。会社の内容を理解するためです。特に困り事もありませんでした。1年の他部門経験後、開発職に戻り半年経とうとしています。戻った直後、開発の担当業務を任され担当者として会社の中で業務を動かす立場となりました。最初は当然経験ないことなので色々サポートいただきながら業務を進めてきていたのですが、専門職ということと私自身が専門業界に知識が無くCAD操作の技能のみで入社したので今はわからないことがわからず何を質問していいいのか苦労しています。今までの派遣時代の経験があるので多少は解るかと思っていたこともわからず、前職での経験がわかったつもりになっていたことが痛感しました。今自分の担当しているポジションの直属の上司もかなりの年配の方である程度経験ある人に対しての教え方をされているので私には教えてもらっていても内容がさっぱり解らないことがあります。解らないことを質問するとなかなか理解ができずその上司の時間を丸一日使わせるときもあります。自分としても通信学科や書籍、インターネットで調べながら仕事をしているのですがなかなか理解できず、日々の業務をその場その場切り抜けるような状況で毎日緊張の連続です。また同じことを何度も上司に聞いてしまっているので年齢的にも自分の理解力のなさに情けなく思います。また今は会社内で担当という立場なので、社内の人間同士のやりとりにも苦労しています。自分が経験のないためなかなかお願いしたいことや伝えたいことがうまく伝わらず、業務が円滑に進みません。そんなことが続き最近仕事中に頭痛がするようになり気分も落ち込み気味です。 そんな日々が続いているため最近では気持ち的にもネガティブになり色々物思いにふけってしまうことが 多くなりました。今は自宅で普通にしていても仕事終りの日、休みの日でも仕事をどうやってしようかと考えることが多くなりました。今は自宅で休んでいても頭痛に悩まされることが時たまあります。今までそんなことはなかったのですが。また色々考えこんでしまったのが原因かわかりませんが、先日運転中に交通事故を起こしてしました。前方不注意だったと思いますが。 今は色々あって仕事にも自信がない状況です。会社の上司などに業務のポジションを変えてもらえないか、部署の異動をお願いできないかを相談しようと考えています。いずれまた担当の仕事に戻るにしても今は少し離れてたいと自分で思っています。自分でも考え込む性格を少し治さないとは感じているのですがどうにもなりません。 ただ今色々考えてしまっている状況で、会社に相談することが最善なのかどうかわからずためらってもいます。考えが甘く、情けないと思われるかとも思いますが、同じ経験をお持ちのかた、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。 あまり内容がまとまっていなくてすみません。またご質問することもあるかと思います。よろしくお願いします。

  • 仕事の悩み

    お世話になります。 未経験の職種に転勤してきて半年ですが、ストレス過重で、会社を休みがちになり(体調不良)、心療内科に通っています。 現在、心療内科の先生(産業医)は、会社の上司とコンタクトをとりながら、様子を見ています。 現在は、業務量を少し減らしてもらい、定時で帰らせてもらっています。ですが、仕事の精神的負荷は変わらずです。 問題は、以下のとおりです。 1.仕事が初めてのことも多く、時間がかかる 2.企画業務のため、時間がかかる 3.終わらなくて、関係者に結局自分が責任をとることになる。 いくら定時で帰らしてもらっても、これでは何の解決にもなりません。 上司は、はっきり言って私のことが面倒だと思っているようです。 ですが、現在の業務が負荷になりすぎているのは事実なので、上司に正直に話しても問題ないでしょうか?  話す内容は、現在の状況では仕事が終わらず、迷惑をかける。そのことが、精神的に良くなく苦しいということです。 わがままかもしれませんが、このままではさらに鬱が悪化しそうです。 休職できたらいいのですが、そこまでひどくはないと思うので・・・。 ご助言ください。お願いします。

  • 職場での倫理観について質問です

    職場での倫理観について質問です。 皆さんは、会社・上司から自分の倫理観に反する仕事を依頼されたら、 どう対処しますか? これも金のため。と割り切って仕事しますか? それとも、そんなことを頼む会社なんて辞めてやる!となりますか? 多かれ少なかれ、仕事をしていると、自分の意見と会社の意見が あわないことがあることは承知しています。 私がいま直面している問題は、意見が合う・合わないではなく、 「それは人として酷くないでしょうか?」という内容です。 上司は、会社のトップがそれでいいというのだから、仕方がない。 といって、作業の一部を私に依頼してきました。 仕事内容が信じられないというのもありますが、その仕事内容というのは、 自分たちの仕事を、自分達で、「悪い仕事してるんだよ、だから それを少しでも隠す為にこういうことしようよ」と、いうような内容なんです。 びっくりしました。 私は、自分の仕事が悪いことだなんて思ってませんでした。 でも、上の人は悪いことだと思ってその業務を社員にやらせていたということなんでしょうか。 そう考え出すと、全てのことが嫌でしかたがなく、ストレスで体調を壊しています。 実際、そういう類の仕事で、現場の仕事は増え続けています。非生産的です。 そこまでするのであればオオモトの業務内容を見直せばいいじゃないですかと思うのですが、 それは嫌なんだそうです。 どうしたらいいでしょう。

  • 仕事の悩み

    こんばんは、はじめまして。10代男です。今日は、仕事の悩みについて質問します。 私は、去年の3月に高卒で就職しました。入社したときに、「絶対に1年は続けよう」と思っていたので、なんとか今まで続けてこられたんですが、そろそろ限界です。理由は、人間関係と、仕事の内容です。それで先日、上司に「辞めたいんですが、どうすればいいですか?」と言ったら、その次の日に、係長と上司と自分とで、話し合いがありました。それでも辞めると言う流れにはならず、次の日に答えを聞かせてほしいと、引き止められました。自分は、半年以上前から辞めたいと思っていたので、「明日こそきちんと決着をつけよう」と思っていたんですが、また説得されて、辞めるとは言えない状況になり、最終的に「続けられるか分からないけど、頑張ってみる」という事になりました。辞めると決めていただけに、これからやっていけるかどうか、とても不安です。もうすぐ後輩が入ってきます。だから、今よりも人間関係が悪くなる可能性があるので、そこが心配です。最近、これから先の事(辞める場合も続ける場合も)を考えると、勝手に涙が出てきて、これからどうしていいか分からなくなります。こんな自分に何かアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 ※人間関係が良くない理由は、自分が人見知りであまり話せなかったからです。 次の仕事は決まっていませんが、やりたい仕事はあります。 仕事が決まっていないのに、辞めたいと言ったから引き止められたんだと思います。

  • 仕事に関する悩み

    ある会社のサラリーマンです。現状の部署は自分にとって 難しい分野の内容が多く含まれる所です。このため、自分から 積極的に業務にかかわることが難しい状況です。自部署の上司からも 業務上の指示はなく、1日をどう過ごして良いか迷うことの 毎日です。業務について不明な点を質問すれば、 嫌な顔をされます。他部署に異動を申請すれば、相当な覚悟が必要です。 転職をすれば経済的に大きな損失が予想されます。特に不況時に 似たような、社内で仕事が得られない環境下で過ごした方もみえる と思います。どのように打開されたのか、また参考になる書籍等を ご存知でしたらお教え下さい。社内で再度、会社に役に立ち、 自分に誇りが持てるようになるには、どうすれば良いのか、 アドバイスをお願いします。

  • 新しい仕事の悩み

    入社2ヶ月ですが 入社当時から、担当業務を任されています。 新しく導入した業務なので 先輩や上司に聞いても分からないので 「○○部署に聞いてみて」 「メーカーに聞いてみて」 と言われるだけで、別部署やメーカーに聞いて解決するので 社内の人とは関わらずに1人で黙々と 処理しています。 特にミスもなく、問題もなく、 異例が出てきたら上司にも報告しますが ほぼ毎日、特に問題ないので黙々と 1人ですすめてます。 隣に上司がいるのですが、 私の業務の進み具合を月に1、2回聞いてくる程度で あとは2ヶ月に1度くらい、 自分から異例を報告するくらいなので 隣にいるのに全く関わってません。 それが息苦しいというか、 問題なくこなせてるから先輩も上司も何も言ってこなく 「ありがとう。ミスもなく順調で助かってる」 と言われますが、 あまりにも関わらな過ぎて 私一人だけ担当業務を行い、 他の人は連携してやってるので 疎外感を感じます。 お昼も、女性皆同じ仕事していて 話して盛り上がってますが 私は一人で進めてるので お昼も輪に入れてもらっても 一言もしゃべれなくて孤独を感じます。 ある意味「任されて」仕事を出来ているのでいいのかもしれませんが、 何だか毎日周りと関わらないでやってるので息が詰まります……

  • 転職後の仕事の悩み

    こんばんは。 IT系の会社に勤めております。 ありがちな話ですが・・、 転職後の仕事がうまくいかず悩んでいます。 未経験の仕事が多く、これを手探りでやる結果、失敗が続きました。 下についた部下がふて腐れたり、キレられたりと自分にとっても ショックな事も続きました。 私としてはその時の全力で仕事をしたつもりですが、 完全に力不足だったように思います。 上司からは当初、期待されていたようですが、 この結果には失望されてしまったように思います。 上司からは今の路線で継続して、業務をやるよう言われていますが、 正直自分の仕事に自信が持てません。。 悔しいですが、上記の失敗を振り返っても、 私自身の経験不足や視野の狭さ(スケールの小ささ)が不安として 拭えません。 私自身が課題を整理し、先ず自分自身の段階的なステップ アップをしないとまた失敗しそうな気がします。。 これは正直に上司、もしくは上司の上司などに打ち明けた方が 良いでしょうか?。 私自身、経験のあるお仕事でやりたい思いはありますが、 となるとまた転職を考えてしまいそうです・・。 ※これは癖になりそうですよね ご意見をお願いします。