• ベストアンサー

アドバイスお願い致します

一週間程前から、ある会社に応募して内定を頂き試用期間として働き始めました。求人の情報では、勤務時間が8時から17時まで、週休二日制となっておりましたが、蓋を開けてみれば毎日12時間労働(休憩無し、残業代などは全く無し)で休日も違うものでした。 実際に勤めてみて、内容が違ったりなどはよく聞く話ですから多少の覚悟はしていたのですが、これはさすがに面食らいました。 勤め始める前は、仕事をしながら自宅で勉強して資格を取り今後さらに力を伸ばしていけるように考えていました。しかし、この勤務状態では勉強する時間もろくに取れず資格試験も不本意な形で迎えてしまいそうでとても悔しいです。 仕事をしながら勉強をしたいという自分の認識が甘かったのか、とても悩んでいます。 もしよろしければ、仕事をしながら資格取得を目指している方、12時間などの長時間労働をされているかたの現状や、お気持ちを教えていただけると嬉しいです。ちなみに今研修している会社に、どうしてもこだわっている訳ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lagonda
  • ベストアンサー率20% (90/447)
回答No.4

就業時間が違ったりというのは、民間であれば仕方ないですよね。 私は現在入社して一週間ほどの試用期間中で、夜勤のみです(試用期間が終われば昼勤に移る)。 残業代は出ますが、自分も12時間程働いていますよ。 仕事中は休んでる暇は全然無いです! 次から次に仕事が来ますので、ずっと立ちっぱなしの動きっぱなしです。 時期が時期だけに、動いてないと寒くてやってられないですが・・(内勤じゃないので。 この寒い時期に・・。)。  座る時間もメールの整理をする30分程で、トータルすると休憩時間は一時間も無いですよ(メール整理の時間も含めて)。 ご飯食べる時間もろくに取れない日が大半です。 12時間弱の労働時間でですよ(苦笑)。 ほんとに次から次に仕事が来るので、きついとか言ってる暇はないので、何とか頑張れています。 元々ずっと志望していた業種・企業だったんですが、最初はみんなこの夜勤を経ているという事で、弱音を吐く事はしたくもないですし。 私は通勤時間が車で10分強程なんですが、45分ほどかけて通勤している子もいるので、それを思うと気が楽にもなります。 7:00出勤の00:00以降に退社される役員の方も数人いらっしゃったりするので、それを思ったら12時間労働なんて大した事はないな、と思えるようにもなってきました。 休みに関しては不規則なんですが、毎月9日間頂けるので、まぁ満足です。 出勤時間が近づくにつれて(またあのきつい仕事が待ってるのか・・・)、とちょっとブルーになったりもしますが、精神鍛錬にもってこいだと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debedebe
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.5

 残業代及び休日については、たしか労働基準法だかで規定されていて、就業したときの契約書に書いてある内容を守っていないと違反になる、とどこかで聞きました。すいません、専門知識がないもので。  どちらの業界の方かは分かりませんが、自分の能力を磨くために資格取得をはじめ勉強をするのは、良いことだと思います!  IT関連業界では会社側が資格取得のために補助をしてくれる会社が多いのですが、業界によってはそういった風土がなく大変なのですね。  試用期間を過ぎて、完全に慣れてみないと、本当に勉強の余裕がないかどうか決めるのは早いような印象を受けました。慣れれば何とか勉強に充てる時間も出来てくるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まぁ、12時間労働がいいとかわるいとかわかりません。僕は以前18時間労働を半年くらいしていて、病院送りになりました(笑)周囲もそんな感じだったし、自分でも病院にいかずともって感じだったのですが…、矯正入院でした。あけてもくれても仕事ばかりだったため、プライベートは全滅でした。 労基署も入りましたが、新規プロジェクトのための特例ということを認めて、会社はおとがめがなかったですね。 ただ、残業代は全部でました。それだから、働けたようなもの。 なかには、残業代がなくても、その仕事が好きだからいいという人もいると思います。 要するに、その人の価値観だと思います。 あなたは資格をとるための勉強をしたいとのことですが、それが一番ですか? その資格が今の仕事に直結しているなら、今の仕事を継続するのもよいと思います。 ただ、残業代というところにも重点をおいているなら、会社の状態をかえるか、自ら去るしかないと思います。

knwd
質問者

お礼

ありがとうございます。 18時間労働はすさまじいですね…。私には絶対耐えられないと思います。勉強をする時間が欲しい気持ちはやはり強いですが、耐えて残業をするならやはり手当は少しでも欲しいと感じてしまいます。 もう少し考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.2

残業代が出ないってのはさすがに会社がおかしいと思いますが…。 正社員で毎日定時に必ず帰れる会社なんてそんなに無いと思いますよ。 資格取得を目指しているなら、アルバイトみたいな形で 簡単に自由な時間が取れる仕事を選んだ方がいいと思います。

knwd
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりアルバイト的な形になりますよね。確実に資格を取って、準備を固めてから正社員という段階を踏んでおくべきだったと反省しています。 こんな不安な気持ちでは仕事も勉強も中途半端になっていまうかもしれないので、何かしら行動を起こして事態を変えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

見るからに法に触れてますね。・・・・労働基準法違反をしてる部分が・・・ 辞めたいならすぐにやめ別の場所に変えましょう。 でよほど頭にくるのであるのなら、たれこんであげましょう。

knwd
質問者

お礼

ありがとうございます。 法には触れていますよね…。 たれこむつもりはありませんが、自分の動向はよく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドバイスください!

    こんばんは! 今、求職中で1社採用連絡をもらったのですが、前の職場と同じ接客業でしかも試用期間あり。前の仕事を退職した理由、それが試用期間後の解雇通知(研修時間がかかりすぎていて周りのスタッフの仕事に支障が出ている→仕事に不適)だったので、また同じような状況になるのではと怖くてたまりません。主人からは、接客業はお前に向いてない、やめておけと言われたこともあり、相談できません。最初から受けなければ良かったのにと言われればその通りなのですが・・・三度目の正直でやってみようか?やっぱり辞退した方が良いか?迷っています。皆さんならどうされますか。

  • 週休が奪われてしまいました

    会社に週休を奪われてしまいました。 今までは月火水金9時~6時、木土は9時~12時の勤務時間で 日曜日ともう1日という週休2日制度だったのですが 会社から木土の午後をあわせて1日休んでるから日曜以外休みはやらん!休むなら有給を使え!といわれてしまいました。 労働条件通知書にも明記してあった条件なのですが 全く無視して休みが奪われています。 40時間労働にもなっていないので残業申請も出来ず、 勤務時間・勤務日数が増えているのに給料も変わらない。 我慢するしかないんでしょうか? 労働条件通知書違反だからと辞めることもできそうですが それだといまいち釈然としないので 何かいい対処法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研修中・勤務労働基準法・残業代?

    労働基準監督署が休みで相談出来ないため、ご解答お願い致します。 4月に正社員で入社して、三ヶ月間試用期間です。 入社してすぐ五日間の社外研修があり、その時は一日平均12時間の勤務でした。 その後本社での研修に戻り、今度また社外研修があります。 GW三日間・一日12時間勤務です。 その後、翌週末まで休みなしで一日8時間勤務です。 これは労働基準法に抵触していますか? また、八時間以上勤務した日の残業代は、研修中でも請求できますか? 法律に則ったご解答を宜しくお願い致します。

  • 職場の人たちの圧力

    私は、ホームヘルパー2級の資格を持っています 高校生の時に父親にとれと言われてとったって感じです。 それから数年たち グループホームで働くことになりました。 もちろん未経験勉強したこと覚えていなく、知識もありません。 面接受けたところは人手不足だったらしく 適当に採用されたって感じです。 資格を取ったのそんな前とは知らなかったとか言われて 履歴書見たらわかるだろ笑って思いつつ いざ働き始めました 3日間研修があったのですが その3日である程度身につけろ的なことを言われました。 移乗はなんとかできるように、なりましたが、問題はオムツ交換です。 やってみて言われていざしてみると 全くできませんでした。 もちろん教えてもらったところをしっかり見て覚えたつもりでいました 緊張してたてのもありましたが その時初めて自分でしたので^^; ちょっと、てきぱきできませんでした。 すると見てなかったの?なんでできないの?なんで覚えてないの? 質問攻め^^; お給料発生しているんですから きちんと仕事してください それだけの仕事してますか?と ごもっともな意見だと思います。 ですがまだその時私は働きはじめて 一週間も経っていない時でした なぜこんなに圧力、プレッシャーをかけるのですょうか 今は試用期間中でトライアル雇用で勤務しています もう、やめようかな思っています。 辛くて みなさんは会社から圧力、プレッシャーかけられてやめた方いますか? また、働き始めてすぐやめた方いますか?

  • 研修の残業について

    内定した会社は、業務時間内に仕事を教えられないから終業時間後、毎日1~2時間残って覚えてくださいと言われました。 (覚える内容は業務にかなり重要なこと) 紙には終業時間外の労働時間に時間外なしと記入されています。 覚えることが業務ではないのはわかりますが、研修期間があるのにも関わらず研修は業務後なのはおかしいと思いました。 その業務後の研修は残業ではないみたいなので残業手当がつかないとのことですが、この時間を利用した会議もあると言ってました。 会議は業務の延長線ですから残業手当は付くべきだとおもいますが。 私は以前特定派遣会社にいたのですが、勤務時間を超えた研修も残業として賃金を支払ってもらっていました。 一般の会社に正社員として雇用されるにあたっては、勤務時間外の研修で残業代が出ないことは当たり前なのでしょうか? それとも内定をくださった会社は何かしらの労働法などからしておかしいと思いますか?

  • アルバイトのことについてアドバイスが聞きたいです

    私は23歳の女でプータローです。 半年間職を探しつつ家のことをやっていましたが、先日アルバイトが決まりました。 職場は昔からあこがれていた職場で文句はないのですが、引っかかっているのは給料のことです。 アルバイト情報誌には『4~7.5時間で週3~5日勤務』となっていたのですが、いざ受かってから話を聞いてみると『週20時間までの勤務(実際はそこまで働けないとのこと)4~6時間の勤務で2~3日の出勤』とのことでした。 研修期間の時給は700円(北海道なので大体これくらいです)なので2~4万円にしかならないらしいんです。 みなさんならどうしますか? 働く前にお断りするか、働きながら探すか。 こんなこといってるから無駄に時間が過ぎてしまうのだとも思うのですが、一度働いてから早い段階で仕事を辞めることを言い出すのが・・どうしても。。 掛け持ちしてはどうですかと会社のほうからいわれたのですが、販売業なのでシフト制でうまい具合に時間が合わせられるのかもわかんないし。 情けないんですがいろいろ考えてるうちにどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 どなたかアドバイスいただけませんか

  • パートの労働時間についてアドバイス下さい

    3月よりパートとして働き始めました。 パートでも各種保険(厚生年金や健康保険)に加入する為に必要な会社の規定する労働時間(週30時間以上)での勤務です。 私の今までのパートでの就職先では、規定の就業時間までに労働できる服装に着替え、職場に入るようになっておりましたが、今回の就職先では試用期間が終わるとオープニング業務を一人で任される事になり、PCを立ち上げたり諸々の作業をする為、規定の就業時間より必ず15分は早く仕事に行かなくてはならなくなりました。 ただ会社的にはその15分は試用期間が終わっても労働時間とは認めず、賃金の支払いとはならないようなのです。たった15分の事ですが、これから長く勤めるとして毎日毎日その時間が積み重なっていくかと思うと、少し納得がいきません。更に正社員は早い方で私より45分遅い出勤なので、そこも引っかかる部分であります。少人数で回しているので誰かが犠牲にならないといけないのですが、それをパートに求められているのが理解できないのです。私の考え方が甘いのでしょうか? このご時世にパートで保険を付けてくれる事はありがたい事なので、これぐらいは我慢するべきなのでしょうか?私としてはそれならば15分早く上がりたいと交渉したいのですが、まだ仕事を覚えている段階で賃金の事で揉めるのも考え物かと思い悩んでおります。 木曜には契約書にサインをして持って行かなくてはならなくなっており、契約書には15分遅い出勤時間が書かれている為サインするのを躊躇しております。 どうか良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 就職先で明るい先が見えません

    質問お願いします。 私は今年の1日から社会人となり、今月末まで研修を受けています。 まだ研修の段階なのですが、嫌な面しか見えなくて希望が全く見えません。 入る前からこんなふうにはもちろん思ってなかったのですが、入ってから判明したことが多すぎてここまで後悔したりしてしまっています。 始まってから感じた苦痛なことは、具体的に ・完全週休2日と言っていたのに土曜はしょっちゅう強制ボランティアや自費参加の勉強会に参加させられる。(自分の時間がほとんど与えられないため、日曜1日の休みでストレスに耐えられる自信がありません。) ・残りの少ない自由時間で膨大な資格勉強と自主勉強をさせられるため、プライベートを楽しめる要素が少ない。(ストレスが溜まりそうで続けられる自信がありません。) ・募金などと称して初任給から不当にお金を取られる。 ・研修所に詰め込まれて24時間団体行動で、自主勉強まで一緒にやらされるため集中できない。結果として課題が終わるのが深夜になって睡眠時間が4時間ぐらいになり、次の日の講義中に眠たくなり、注意を受ける。(研修始まって数日でげっそりしたといわれました。) ・配属先でゴルフを強制され、高いゴルフセットを買わされる。 ・公共交通機関では勤務しづらいところに配属しておきながら、クルマを使ったら駐車場自費で払えと言われる。 例としてこのようなものが挙げられます。 できれば今入った会社で続けていきたい気持ちはもちろんあるのですが、こういった理由から続けていける自信がありません。 最近はすぐ会社を辞める人が多いと聞いているので、なるべくそうならないように仕事に関する本も何冊か読みました。 しかし、本に書いているような三年は頑張ってみるということさえ、この職場環境ではやれる自信がありません。 私のような会社に仕事以外の時間を束縛されたり強制されたりするのが嫌な人間は独立するか外資系とかに行くしかないのでしょうか? それとも外資系の会社でなくてもこのような条件で働くのはうちの会社ぐらいなのでしょうか? 長文で読みにくい文になってすいません。 弱気なことで大変お見苦しいとは思いますが、もしよろしければアドバイスお願いします。

  • 介護職に転職希望 それに伴う資格について

    私は現在製造業に従事しており、介護職への転職を考えています。 それで介護職に関わる資格の取得について悩んでおり、アドバイスをいただきたいと思っています。 現在就業してる会社が週休1日で日曜しか休みがなく、資格の勉強に集中するのが困難な状態です。(スクールに通えない) 実家暮らしで貯金もあるので、私自身は現在の仕事をやめて最短で初任者研修と実務者研修まで取ってから転職したいと考えていますが、勉強のためとはいえ、資格取得するまでの空白期間は転職において不利でしょうか? 辞めるぐらいなら無資格でも転職できる職場に転職するべきでしょうか?

  • 試用期間の保険などについて

    試用期間の保険などについて 19歳で高卒でいい就職がなく一年医療事務講座を勉強し、それでもきまらなかったのでとりあえずパートを始めることにしました。 始めたのは、歯科助手で全くわからない素人です。試用期間が二ヶ月ありますが、雇用、労災があり、仕事を始める前に勤務時間は、クリニックが指定した時間でいいかの確認と試用期間中は、どちらが向いてないと言っても恨みっこ無しという話をしました。 その中には、契約書などは、何も書かず口座番号なども聞かれませんでした。仕事を始めて3日ですが言われる気配もなく説明された時もじゃあ、来週からよろしくと言われたのみです。 これは、どういう感じになるんですか? あと、もし試用期間二ヶ月間の一ヶ月で辞めたいと思ったらどうしたらいいですか?(歯科助手は無知で始めたのでやはり無知ではよっぽど理解力のある方でないと無理だと思ったからです。)

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオ4でDVDイメージの作成に失敗するエラーメッセージが表示される問題が発生しています。
  • 空のDVDを挿入しても「DVDイメージの作成に失敗しました」というエラーメッセージが出て、先に進めません。
  • この問題を解決する方法や原因について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての情報を提供しています。
回答を見る