• 締切済み

職場の人たちの圧力

私は、ホームヘルパー2級の資格を持っています 高校生の時に父親にとれと言われてとったって感じです。 それから数年たち グループホームで働くことになりました。 もちろん未経験勉強したこと覚えていなく、知識もありません。 面接受けたところは人手不足だったらしく 適当に採用されたって感じです。 資格を取ったのそんな前とは知らなかったとか言われて 履歴書見たらわかるだろ笑って思いつつ いざ働き始めました 3日間研修があったのですが その3日である程度身につけろ的なことを言われました。 移乗はなんとかできるように、なりましたが、問題はオムツ交換です。 やってみて言われていざしてみると 全くできませんでした。 もちろん教えてもらったところをしっかり見て覚えたつもりでいました 緊張してたてのもありましたが その時初めて自分でしたので^^; ちょっと、てきぱきできませんでした。 すると見てなかったの?なんでできないの?なんで覚えてないの? 質問攻め^^; お給料発生しているんですから きちんと仕事してください それだけの仕事してますか?と ごもっともな意見だと思います。 ですがまだその時私は働きはじめて 一週間も経っていない時でした なぜこんなに圧力、プレッシャーをかけるのですょうか 今は試用期間中でトライアル雇用で勤務しています もう、やめようかな思っています。 辛くて みなさんは会社から圧力、プレッシャーかけられてやめた方いますか? また、働き始めてすぐやめた方いますか?

みんなの回答

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.4

……資格もっていたら移乗もオムツ交換もできて当たり前なんです。社会に出れば…。資格ってそういうものだと思いますよ ただホームヘルパーは、それでも取れる資格ではあるよね。 見るのとやるのは違うけど、手順は頭に入ってますか?(。・ω・。)手順はちゃんと頭に入れないとダメですよ~(*^ー^)ノ介護に限らないけど。 ホームヘルパーとった時の教材残っているなら、きちんと復習して頭に入れる。研修した時のメモをまとめる。なければ、家庭の介護みたいな一般の方向けに出てる本を見て流れを頭に入れる。イメージトレーニングやお友達などに協力をお願いしてリハをしてみる。資格をとったところにもよるけど、資格とった後も復習できる制度があるところもありますよ。 施設によって細かいところは違うけど、オムツ交換の基本的なやり方ってそんなに違わない。何かする前には必ず声がけ必須です。 できないことにプレッシャーをかけて、ますますできなくなりましたって…よくある話だけど(教えるの向いてない方だなと思います)あなたもあなたって印象をもちますよ。質問文読んでると…。 できないなりに、きちんと努力していますか? 予習復習していますか? 履歴書見ればわかるだろ笑って…こんなにできないとは思わなかった笑なんやない?施設側は。あなたがそれを言うなら、これも許されると思いますけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urbanite
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.3

こんにちは。 >見てなかったの?なんでできないの?なんで覚えてないの? メモなどは取れる状態にあるのでしょうか? メモを取れる状態を作れるにもかかわらず、メモを取っていなければ、先輩がそう言いたくなる気持ちがわからないでもないですが、それでも性格というか頭というか程度は良くないですかね。 お給料発生しているのはあなたに仕事を教える役割を担っているその先輩も同じ事です。 問題提起しにくい隙間嫌がらせなのでしょうね。 嫌がらせという意識も無く、八つ当たりしているだけのような。 まあ程度の低そうな人かなとは思いますが、あなた自身も「履歴書見たら分かるだろ」って笑っている程度の人ですよね。 どっちもどっちではないでしょうか。 単純に業務を遂行するにあたってのプレッシャーというよりは、その先輩の程度の低さによるおかしな角度からのおかしな形式のプレッシャーだから辛いと感じる度合いが増しているのかもしれませんが、あなたもあなただと思ってしまいますよ?少なくとも質問文からは。 幸い、あなたは「ごもっともな意見」と受け止められるだけの良識は備えているようですから、気合い入れて頑張ればモノにはなるかもしれません。 そういう人はいろんなところに居ますから、そういうプレッシャーに慣れておくのも社会勉強の内と思って甘んじて先輩の程度の低さを受け止めつつ、自分の程度も改めつつしていけばきっと近い将来ステキな職場環境になりますよ。 幸運を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  >試用期間中でトライアル雇用で勤務しています なにか、勘違いしてませんか 試用期間とは適当に働けばよい期間ではありません、企業側が普通に働ける人間かどうかを試験してる期間です だから試しに使用してみる期間で「試用期間」と言います 資格を持ってる人間なら基本的な事は出来て当然です タクシーの運転手が「入社3日なんでバックできません」、なんて言ったら「仕方ないよね」と言えますか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すぐやめましたね。 職場が辛いとかではなく、他の心理的な要因でですが。 3日でできるようになれとか、そんなんでできるようになれるほど器用なら介護職なんざ選ばねぇよみたいなね。 世の中わかってない子供の延長線にいるような人が多いですから。仕方ありません。 その職場の環境に触れてその職場が人手不足な理由が分かったと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームヘルパー2級について疑問

    以下の件についてですが、どこかのサイトで 掲載されておりましたが、 これは、来年度から「ホームヘルパー2級という 資格が無くなる。」もしくは、「今までの様に、 講習のみではなく、試験制度になる。」という 意味ではなくて、”介護福祉士になる為には、 ホームヘルパー2級を今のうちに取得しておいた方が 良いですよ”という解釈で間違ってないですよね? つまり、ホームヘルパーという仕事のみであれば、 2007年度になっても、現行のままで取得可能という 理解の仕方でいいのでしょうか? > 介護職員のレベルアップのために、 将来的に介護職員は介護福祉士資格を取得することが基本要件になる。 移行期間中は「介護職員基礎研修」という 500時間におよぶ研修を受ける必要がありそうですが、ホームヘルパー2級資格をもっていると、この研修のうち150時間が免除されると言われています。 更に、ホームヘルパー2級資格を取得して1年以上就労した場合、210時間免除されると言われています。今年度中にホームヘルパー2級資格を取っておくと、有利になりそうです。 < 以上、お願いします。

  • 新しい職場

    ホームヘルパーの資格をとり事務職から施設ヘルパーとして転職しました。その施設は定時をすぎても記録の記入に三時間かラ四時間くらいのサービス残業があります。夜勤あけのひとも四時間くらいサービス残業をしています。休みの日も仕事を手伝いにきています。三十分から一時間くらいのサービス残業は覚悟していましたが、こんなにサービス残業があるとはきいていませんでした。記録を書くことに集中したくても、入居者の面倒をみたりもしなければならず、なんだか納得できません。 教えてくれるひとの指示もほとんどなく、スタッフは仲良しごっこで仕事をしている感じがします。忙しさによって、自己満足をしていると思います。新人を受け入れるきがないのか、ほっておかれてしまいます。自分から聞こうとして、忙しそうなスタッフに必死にやることをきくのですが、すぐに入居者のほうにいなくなってしまい、やるきまんまんではいったのですが、悩んでいます。まだはいったばかりなので、様子をみようともおもいますし、毎日三時間以上のサービス残業は変わらないとおもうとすぐにやめたほうがいいのかと思います。他も同じなのでしょうか?ヘルパーの研修でいった施設はしっかりついて新人を教えている光景をみましたし、尊敬できるヘルパーばかりでした。他に移ることを考えるか悩んでいます。しかし、また正社員で転職できるかも不安です。はやいうちに辞め、他を探すかいつづけるか悩んでいます。

  • こんばんは。私は将来グループホームに働きたいと思います。素人でもグルー

    こんばんは。私は将来グループホームに働きたいと思います。素人でもグループホームに勤められますか?ヘルパー2級しか資格は無くて、介護職は未経験です。命を預かるところだから慎重にならないとダメだろうし、実習は緊張しました。グループホームはどんな仕事をして利用者はどんな感じですか?よかった聞かせてください。

  • ヘルパーです。オムツ交換について質問があります。

    有料の施設で施設管理として働いています。 今度、人手不足のためヘルパーに戻ります。 「以前同じ施設でヘルパーをしていました。」 質問ですが、ヘルパーをしている時にオムツ 交換をする時の女性の陰部見るのが、どうしても 生理的に駄目です。でもこの仕事をあきらめる 出来ません。どうしたらいいのか、ご意見を お聞かせください。お願いします。

  • ホームヘルパーの資格って?

    ホームヘルパーの資格を取りたいと思っているのですが、 このヘルパーと言う資格は、一度取得すればずっと価値の あるものでしょうか? (毎年更新しないといけないとか毎年研修を受けないといけないとか) よろしくおねがいします。

  • ホームヘルパー2級所持者はどうなる?

    ホームヘルパー2級所持者はどうなる? ホームヘルパー2級が廃止、介護職員初任者研修になるとのことですが、2級保持者は、介護職員初任者研修の教科を免除されたりするのでしょうか? ヘルパー2級の廃止ということは、介護職員初任者研修を受けなければ、自動的に無資格になるということですね?

  • 介護職の資格

    50代の女性です。介護の仕事をしたいのですが、資格 ホームヘルパー2級と介護職員基礎研修で悩んでいます。職業能力開発センターの介護職員基礎研修科に2回落ちました。(15名募集に70名位の応募でした)介護職員基礎研修にこだわった方が良いのか募集の多いホームヘルパー2級をさっさと受講した方が良いのかアドバイスお願いします。(将来は介護福祉士の資格を取りたいと思っています)

  • 精神障害者支援

    精神障害者の方々の為にお役に立ちたいと思い資格(精神障害者ホームヘルパー)を取ろうと考えていましたが自立支援法によりなくなったのでしょうか?無くなったとすれば他に精神障害者支援の為の資格又は研修はないのでしょうか?(ホームヘルパーの資格はあります)宜しく願います。

  • 介護の資格について

    質問です。 現在ホームヘルパーの1.2級を取得中です。 まだ、どういうところで仕事をしたいかははっきり決めてません。というか、施設研修などをしてから決めたいと思います。 ただ、ホームヘルパーの取得中、夜間週末と時間があるので、介護関係の資格をとりたいと思います。 どの仕事をするかで変わってくると思いますが、 「福祉住環境コーディネータ」 「福祉用具専門相談員」 「介護保険請求事務」 などの資格も取ってみようと思います。 いずれも、数ヶ月で取得または受講資格が取れるようですが、この3つの資格で就職や福祉の仕事をする上で何かアドバイスがあったらお願いします。

  • ガイドヘルパー資格の有効性

    こんにちわ。教えてください。 介護福祉士は国家資格です。ですので全国的に通用するのはわかります。 よく調べるとケアマネージャーやホームヘルパー1級2級3級などは都道府県知事?からの資格のような感じです。しかし例えば東京都内で取得しても名古屋や大阪でも通用するようです。 ガイドヘルパーについて教えていただきたいのですが、例えば大阪で研修を受けて取得した後に東京など、他府県に引越したあとガイドヘルパーとして勤務したい場合、ヘルパーなどとは違いまたその都道府県や市の研修を受けて取得しなおさなければならない場合もあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換をしても、なぜかトナー交換のメッセージが表示されます。質問者はブラザーのMFC-L3770CDWを使用しており、Windows11で無線LANに接続しています。ひかり回線を使用していますが、関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
  • 質問者はブラザーのMFC-L3770CDWを使用しており、トナー交換後もトナー交換のメッセージが表示される問題について相談しています。質問者の環境はWindows11で、無線LANに接続されています。ひかり回線を使用しているが、関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
  • ブラザーのMFC-L3770CDWを使用している質問者は、トナー交換を行った後もトナー交換のメッセージが表示される問題について相談しています。質問者はWindows11を使用し、無線LANに接続している環境です。電話回線としてひかり回線を使用していますが、関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
回答を見る