• 締切済み

自分で判断できるようになるためには何を勉強すべきか

家庭生活上であった方がよいであろう、社会保険や経理の知識を身に着けたいと思っております。 その上で、効率的に勉強する方法をご存知でしたら教えてください。 よく主婦向け雑誌に「月々生命保険に○万円払うのは無駄!社会保険も捨てたものではない」とか「今は貯金よりローン返済を優先した方が後々良い」といったアドバイスがあったりしますね。 こういった記事をよく「ふむふむ」と読んでいますが、いくらこういった記事を読んだからといって結局の所断片的な知識でしかない、と思っています。 今の自分はこんな感じです。 ・合理的に判断するための基本的知識がない ・他に何か気付いていない何かあるのではないかと不安 ・だから自分で判断できない こんな状況を打破したく、腰をすえて社会保険などについて勉強したいのです。 しかしそれを仕事にしたい、という希望は特にありません。 実際にそれを仕事にしている人にはかなわないでしょうが、自分の生活上の知識として身につけたいと思っています。 ただ、経理・社会保険・福祉などなど範囲が多岐にわたりますので、できるだけ効率的に勉強したいです。 さしあたってフィナンシャルプランナーの勉強を予定していますが、他にこれを勉強した方が効率的、こっちの資格の勉強の方が良い、というものはありますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.3

社会保険労務士と行政書士の資格保持者で、税理士事務所の系列会社で働いている者です。 お気づきのように、資格取得のための学習と実務は全く違いますから、 「生活に役立つ」社会保険の知識を身につけるために、社労士取得のテキストを読むのはナンセンスです。 ご質問内容を読むと、生活に役立つ知恵というよりライフプランの総体知識をお望みのようですので、 資格という意味で一番近いのは現在学習しておられるファイナンシャルプランナーだと思います。 しかし、これとて知識と実務は違いますから、FPを仕事にするおつもりがないのなら 書店で保険や年金に関するハウツー本を何冊か買ってきて熟読するのが一番いいと思います。

pofu
質問者

お礼

皆様に一括になってしまってすみません。 回答ありがとうございます。 結局のところ、楽して一度で知識をつけようとするよりも、やれるところからですね。こつこつとやっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

社会保険なら社会保険労務士のテキスト 経理、会計は簿記2級以上、税理士、会計士のテキスト 契約関係はビジネス実務法務(日常では3級、仕事で役に立てるなら2級の知識は必要だと思います)テキスト 福祉は介護保険に関してはケアマネのテキストがいいと思います。 認定基準や認定までの流れなどがわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.1

>・合理的に判断するための基本的知識がない こういった方が多いので、指導してくれるプロが成り立つと思います。 たしかに、知っていれば得になることがたくさんありますよね。 経理は簿記を勉強し資格を得たから、即生活に役立つかというと そうではないと思います。 ただ、家計簿をつける意味が分かるくらいで・・・。 社会保険もその事務に携わっていても、社会保険労務士の勉強をするのに、 経験されてて全体の2割で、残り8割が始めて覚えることのようです。 この時期になると話に出る、年末調整。 これも、役所などで行っている勉強会に参加しても ちんぷんかんぷんです。 何十人・何百人の年末調整を経験して分かることがあります。 その先に、所得税を減額にさせるかが見えてくると思います。 仕事をなさらずに、判断する力を身に着けるのは難しいと思います。 しかし、何もしないよりはフィナンシャルプランナーなどの 資格を取るため、勉強なさるのはムダではないと思います。 答えになっていなくてすいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナーの勉強導入編?

    ファイナンシャルプランナーに診断していただいて 自分もいろいろ知識があれば、今後 私生活で、役立つだろうなと思いました。 仕事は文系で、数字が苦手なので、かなり難しいとは思っています。 ちなみに主婦です。 資格を取りたいのではなくて、知識が欲しいだけです。 具体的には、住宅ローンや投資信託、年金や、社会保険、など 節約や貯蓄など、生活に結び付くようなお金の計算です。 ファイナンシャルプランナー3級の本から、 マイペースで、ゆっくりはじめようかと思うのですが、 他にもおすすめの勉強法はありますか? 生活と密着感があって、楽しく学べる方法が希望です。

  • 経理・総務とFP知識

    経理・総務とファイナンシャルプランナーの関連性について教えて下さい。 経理、もしくは総務事務に就く為に必要な 「簿記・社会保険・給与計算・税務会計」等を学ぶ上で、 ファイナンシャルプランナー2級程度の知識は どの辺り、どの程度の関連性があり、役に立つでしょうか。 又、FPの知識は、経理・総務事務のお仕事で、 強みになることはありますか。

  • 勉強できるか教えてください。

    ファイナンシャルプランナーについて興味がありますが、知識もほとんどない状態です。ユーキャンで勉強をしようかな?と考えていますが、やる気だけでは難しいでしょうか? 教えてください。よろしく願いします。

  • 3級から勉強しようと思っているのですが・・・。

    はじめまして、生活で参考になる事も多いと思って、ファイナンシャルプランナーを勉強してみようとテキストを購入しました。購入する前はこちらでも「3級は比較的取れやすい。」「1ヶ月で合格した」等のお声もありますし、学科試験は特に合格率が80%近いことなどから正直、私でも簡単に取れるのではないか?とタカを括っていました。実際に3級よりも難しいとされる他資格を標準と言われる期間よりも短い期間で取得した事もありました。しかしテキストを見て、「本当に1~2ヶ月で取れるの!?」と不安です・・・。でも合格率データを見るとやはり3級は取りやすいのかなぁ・・・と思わざる得なくて、自分は自分が思っていた以上に物凄く頭が悪いのではないかと不安になりました・・。 ファイナンシャルプランナーの勉強に思ったより時間が掛かったという方、また、勉強する上でのアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • フィナンシャルプランナーと社会保険労務士の資格?

     ライフプランの勉強会でフィナンシャルプランナーが講師で見えましたが、又別の資格も有りでこれが社会保険労務士と紹介されました。  この違いは何でしょうか?  社会保険労務士とフィナンシャルプランナーの職域はどう違うのでしょうか。  (素人の質問ですので、分かるようにお願いします)  

  • ファイナンシャルプランナーを勉強して実生活で具体的に役立ったことって何ですか?

    こんにちは。私もこちらにカテゴリーにちらほら見かける「実生活で役立ちそうだから」という理由でファイナンシャルプランナーの勉強をしてみたいと思ってます。 そこで皆さんに質問です。具体的にどういう場面でその知識は実生活で役立ちましたか?自分自身のライフプランニングだとすればそれはいつ、どんな場面で? というのは、まだまだ漠然としかこの資格の内容を把握していないので、いまいちピンとこないのです。(だいたいタックスやらリタイアメントやらなんでカタカナばっかりなんでしょう。) うーん、それと本格的に勉強となると際限が無く大変だと、元銀行員でFPの資格をとった知り合いの話を聞くと、別に資格取るのが目標じゃないしな~~と…。 すみません、資格取得のコーナーなのに。けれどそれはやってみてもっと深入りしたくなってからでもいいかな、と。 今はなんと言うか入り口を覗いている段階なんです。 そういうわけで、ファイナンシャルプランナーってこんなところがおもしろいよ! というようなお話やそんなことが載った本などがあったら教えていただけますでしょうか? 不真面目みたいな質問ですみませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 試験勉強するにあたって・・・

    製造業で経理をやっているものです。以前から、ファイナンシャルプランナーという資格に興味がありましたが、金融関係で働いている/金融関係で働こうとしている・・という言葉が、これから試験勉強をするにあたって引っかかります。今のところ、特に金融関係で働こうとも思っていませんが、FPを勉強しても、今後の人生設計の中で、自分自身にもプラスになるのでは・・・また、会社が加入しようとしている保険等の判断、借入金の返済方法等、経理業務に繋がっているところが多いのも、興味を持っている理由です。 (1)FPのホームページや、過去の質問等も読ませて頂いてますが、私のような場合、金財FPか・日本FP協会のどちらを勉強すべきですか?? (2)金財は試験日等が決っていて(1・2・3級)、日本FP協会は受講料を払って資格を取る方法なのですか? (3)どちらも、取得後FPの単位を再度取る必要があるのですか? (4)通信教育は、どちらもあるのですか??

  • 自分が払っている税金や社会保険料が正しいのかどうかの判断ってできますか

    自分が払っている税金や社会保険料が正しいのかどうかの判断ってできますか? 会社の経理を信用できません。 当社は10人ほどの小さい会社です。 前任の経理の担当者が辞めてから、急に天引きされている金額が変わりました。 当人に聞くと 「こうしないと私が怒られる(税務署から?)」と言われました。 経理の担当が代わるだけで、その辺りの金額って変わるのでしょうか? 経理の人間のテクニックにより天引きされる金額が変わるのでしょうか? よって、給料から天引きされている所得税・住民税・社会保険料などが、本当に正しいのかどうかを知りたく思っています。 社外のどの機関、どのような方に判定して貰ったら良いのかご教授お願いいたします。

  • お金にまつわる知識を得るには?

    税金、年金、雇用保険などお金に関する知識を勉強したいと思います。申請の仕方によって損したり得したりすることありますよね?無知によって損することのないように知識を身に付けたいです。 書店に行けば詳しく説明されている本もありますが、もっと教本的なものを探しています。 そしてどうせ勉強するなら資格を目指したいのですが、私の勉強目的に当てはまる資格は何でしょうか? 一応調べましたが、ファイナンシャルプランナーなのか社会保険労務士なのか行政書士なのかがよくわかりません。 専門的な、仕事に活かせるというよりは、日々の暮らしのお金に役立つ知識を身に付けたいです。 そこで、質問です。 1.お勧めの本 2.私の勉強目的に当てはまる資格は何でしょうか? 3.お勧めの通信講座(テキスト内容、フォロー、金額等) よろしくお願いいたします。

  • ☆ファイナンシャルプランナーについて☆

    仕事に役立てると言うわけではないのですが、 生活に役立つ資格を勉強しようと思っています。 特に、個人のお金の、やりくり上手になりたいです。 こちらの知恵袋で調べたところ、ファイナンシャルプランナーが役に立ちそうです。 (1) 3級の勉強をしようと思うのですが、 試験を受けなくて、資格をちゃんと取得しなくても、自分の役にたてれますか? (2)ファイナンシャルプランナーの知識はどんな場面で役に立ちそうですか? (3)また、他にも何か役に立ちそうな資格がありましたら、教えてください☆ その他アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします(^o^)

このQ&Aのポイント
  • 初めてレーベル印刷を使用した際に、DCP-J987Nで記録ディスクが詰まってしまう問題が発生しています。後ろと表示され、スペースを確保しても改善しません。印刷方法は携帯のアプリからWi-Fiで行っています。詳細な対処方法を教えてください。
  • DCP-J987Nのレーベル印刷で、初めて使用した際に記録ディスクが詰まってしまう問題が発生しています。印刷方法は携帯のアプリからWi-Fiで行っており、後ろと表示されるエラーが解消されません。具体的な対処方法を教えてください。
  • DCP-J987Nのレーベル印刷を初めて使用した際に、記録ディスクが詰まり、後ろと表示されています。スペースを確保しても改善しないため、印刷方法や対処方法についてアドバイスをいただきたいです。印刷方法は携帯のアプリからWi-Fiで行っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう