• ベストアンサー

疑問が

私はこの間、仕事で移動中にとある死亡事故現場へ遭遇しました。まだ最近のご不幸だったのか、たくさんの花が並べられていました。色々な飾り?のようなものなどを見ていて、まだ若くして亡くなられたのだと思いました。お母さんらしき方がお花を並べていました。 私はそのとき、もし自分だったら・・・とか、もしあのお母さんが私の母だとしたら・・・と突然起こりうる死について考えてしまいました。そこでひとつ疑問が生まれました。 供養というのは一体なんなのでしょうか? そしてそもそも亡くなった人を思い、供養するということはいつごろからしていることなんでしょうか?  どのようなご意見でもかまいませんので、感じることや知っていることなどございましたら教えて下さい お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

ごく身近の人間を亡くしたとき感じたのは死んだという現実を受け入れたくないという感情でした。 たとえ肉体が焼かれ灰になり、この世の物質の分子や原子のレベルに還元されたとしても、でもどこかで相変わらず生き続けているはずなんだ…そういう感じかたです。だからこそ生きてるときのように食べ物や好きだったものを揃えてやろうとします。別の世界に宿替えしても、そこで不自由してもらいたくないんです。 全身が焼けつくような思いで、御供えをします。 そして次のを御供えするとき「お下がり」といって古い分を食べたり飲んだりします。自分は、これがなかったら食欲のないままに飲まず食わずで倒れてたか知れないです。うまいことできた風習と言うか「おしゃかさんアッタマいい~」とかって思いました。 時間たつにつれて御供えするときの心境も少しずつ変化してきます。諦念、ってやつですか、それとともに御供えすることで気持ちにも区切りつけるよう自分で言い聞かせて、それが現実を受け入れていくということに繋がっているんでしょうか。 けど少なくとも最初のうちは「現実を確認して受け入れるために御供えしてる」なんて断じて思えないですよ。そんなのは、もっともっと後の段階です。でなければ故人に対して、その程度の想いしか持ってないということなんじゃないでしょうか。 何かで読んだんですが「供養」的な行為は、どうやら人間の専売特許ではないらしい、という話でした。もちろん人間ならではの文化によって様々に洗練されてきたんでしょうけど。 そもそもの起こりは至って素朴なもの、やむにやまれぬ行為だと思います。そう実感しました、自分のときは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • jujutu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

供養は霊を成仏させるためにすることです。 いつごろからしているのかはわかりません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50219
noname#50219
回答No.7

供養により、小さな生まれ変わりを行っていくんではないかな。 長年連れ添ってきた人や、使い込んできた道具。支えになってきた形見、それらが失われた時に、心をごっそり持っていかれてしまうから、立って居られなくなってしまう。だけれど、心に穴の、その空虚に、足りぬ想いを馳せることで、足りないものが、無くなって行く。心に虚しさを抱けるようになったから、人はここまでこれたのでは。  虚しさが悲しいのは、虚しさが、失われた悲しさを引き受けてくれるから。そして、尽きぬはずの悲しさが、故人と共にあった自我もろとも尽きた頃に、安らぎ、喜びが戻ってくる。ありがとう。虚しさが、幸せを生む。    参考に、このような供養もあります。 話ですが。 昔。世界をおさめていた如来が、入滅するときのこと。この如来には、ある弟子の菩薩がありました。 それで、この弟子に後を任せて、入滅いたしました。そのとき、この弟子は、自らに火を放ち、自らを燈明として、その如来を供養したそうです。 そして終に、この弟子の菩薩は燃え尽きて、無事成仏できました。 如来の入滅が、弟子の成仏を完成させたという話。   菩薩でしたから、もう迷いの世界の者ではなく、生死を達観していたこの弟子には、供養は、一見、必要なかったと思われます。だけれど、そのような者(如来や菩薩)が、供養し、供養されることを描いたこの話は、供養は何のため?と、尋ねているように思います。    溢れる死が遠い、現代社会。死によって生まれ変わる事実よりも、生まれ変わる途中の状態が、表面化してきている。死でもなく、生でもなく、変わることを、望んでいるのでもない。 目的はない。しかし立ち止まっても居ない。  新たなファクターが、自我に立ち上げられていっているような。人々が、心を行き来する時代が来ている。  心に、シャボン玉のハイウェイが通る。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31063
noname#31063
回答No.6

生きているとは、エネルギーを使って何らかの仕事をしているということ。死んでいるとは、生きていないこと、つまり自らではエネルギーを作り出す仕事の出来ないこと。 死者にこれ以上何かの仕事をしてもらうことも出来なければ、させようとするものがあるとしたら、それが「葬儀」かもしれません。あえて出すなら仏教徒になりあの世で先祖と共に親族の為に信仰をしているのかもしれません? キリスト教は生きる人に洗礼をしますが、なぜ日本では仏教の檀家(に限らず無宗教でも常識のように)死んでから戒名(仏教徒名)を付けるのかも不思議なところですよ。死んだ本人は戒名を知れるはずもないのに。それに先祖供養は仏教ではなく神教だったような?故人希望の葬儀であれば思い遣るセレモニーとなり別ですが。 (1)親近者の悲しみの欲求を満たすこと。それによって踏ん切りがつくかもしれないから。 (2)記憶力のない人の為にも故人の恩を思い出させること。 (3)立派な葬儀(法事)をすることで立派な家柄に見せること (4)葬儀屋と宗教家の生活を守る為。 等が葬儀の理由ではないでしょうか?私なら意識があるうちに、愛している少数の人に同情の涙を送ってもらい、抱きしめていて欲しい。出来れば悲しませたくない、幸せにやれるから安心していいと応えて欲しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13645
noname#13645
回答No.5

他を思い遣る心は集団生活をする動物にもあります。 宗教とはこうした人の心に漬け込んで私腹をこやす団体ではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

北イラクのシャニダール洞窟遺跡の話があって、約6万年前の「ネアンデルタール人」の地層を採掘したら、死者と供に「花」が手向けられていたそうです。こういう埋葬の仕方ははそれ以前のヒトには見られない現象なんだそうです。つまり脳の発達です。 別に私は唯脳論者ではありませんが、心が脳に依拠していることは間違いないことであり、この話も興味深いと想います。 以降、思いっきり好き勝手な仮説ですが^^;、脳が発達する以前は、もしかしたら死者を供養しようという心も持ち得なかったかも知れないんです。 そう考えると、供養という発想は、ある時期、ある段階から後天的に芽生えたものであって、先天的に普遍に存在しているものではないと言えると想います。つまり進化の結果、獲得した心の機能なのだと想います。 爬虫類が、自分の生存しか考えない利己的な心だとしたら、 もう一歩進んで「利他的な心」の芽生えだといえると想います。 それが証拠か、この洞窟からは片腕、片目を失った人の骨も発掘されています。 狩猟時代においては完全に生存には適さない不利な立場のハズなんですが、生き長らえていたということは、仲間に養われて生きていたことを意味するんだそうです。 つまり、ここにも「思いやりの心」が見られるのだそうです。 きっと「供養」とは自分以外の存在を認め、受け入れ感謝する、尊重する敬愛の心なんでしょう。 これが、もっと進むと畏怖、畏敬の念にまで発展するのだと想います。 だからそれ以降の人類において神や宗教、崇拝、呪術・・が生まれたのではないでしょうか。 それまでが自然災害や天敵から自分の身を守る「恐れおののく心」「利己心」しかなかったとしたら、もう一つ進化して、自然や未知のもの、自分以外の存在や「死」に「想いを馳せる」「思いやる」、つまり「想い」の広がった結果なのだと想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lightgrid
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.3

「供養」というのは、仏教用語だと思います。 「死者に対する供養」について、仏教の観点から、概略を説明します。以下は、あくまでも私の知識です。 特に事故でなくなった方(死者の霊)は、自分が死亡したことを知らずに娑婆世界と霊界の間の中有界で迷ったり、また地獄界、餓鬼界、畜生界の三界に落ちて、冥界(平穏に過ごすことができる世界)に至っていないことが多いのです。 死者の霊にとって、自分が死んだことを自覚できないと、死亡したときの状態で肉体があるものと思いこんでいるので死亡したときの肉体的な苦しみがいつまでも残り続けます。(従って、死に方も重要ということになります。)また、死亡したことを自覚したとしても、娑婆世界に対する執着や念(無念さ)が残りその念によって苛まれ、いずれにしても冥界に行けないということは、非常な苦痛を味わうのです。生きている間は、苦しいことがあっても、色々と気を紛らせることができますが、死者は、死亡したときの感覚が全てなので、非常に苦しいのです。死者は、無意識に生きているその縁者にたよって苦痛を和らげようとします。その結果、縁者は障りを受けることになり、その死者と同様の苦痛を何らかの形で受けることがあります。死者は、その苦痛を縁者にわかってほしいらしいです。 仏教では、供養(通常は慰霊供養)することによって、死者に、死亡したことを自覚させ、また仏の法力により苦痛を和らげることができます。 理想的には、死者を確実に冥界に送り届けるための解脱供養を行うことが好ましいですが、本当の解脱供養ができるお坊さんは、めったにいません。解脱供養を行うには、阿含教(アーガマ)で教示されている仏陀になるための修行を行って空の悟りを体得している必要があるからです。 従って、通常は、慰霊供養を行って、死者の苦痛を和らげることを行います。仏教では、特に「般若心経」を唱えることが効果があるといわれています。「般若心経」は「空」の真理を説いている(色即是空。すなわち苦は仮のものである)ので、死者は、それによって救われるようです。 仏教でなくても、縁者およびその他の人々の死者の霊を弔う気持ちによって、死者の苦しみは或る程度和らげることはできると思います。死者の苦痛を和らげることによって、その縁者に与える障りも和らげることができます。供養する者の供養する気持ち(慰霊の気持ち、成仏して欲しいという祈り)が重要と思います。 従って、供養は、死者と、生きているその縁者のために行うのです。 ここで申し上げたことは全ての場合にそうだという訳ではありませんが、そのようなことが多いとご理解下さい。(例えば、人を助けるために死亡したときは、例外のようです。) 死者に対する供養は、お釈迦様も行っていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13645
noname#13645
回答No.2

縄文時代の普通の人の埋葬の化石から花がらや花粉がたくさん出てきた例があります。 おそらく古代から死者に花を手向ける習慣があったのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いろんな考え方がありますが、私の専攻の「社会学」の立場からお答えいたします。 人の「生」と「死」というのは、厳密にどこにあるかというのは、実は明確には定義できないのです。医療の進歩とともに、「生」や「死」の基準はどんどん人の手によって揺らいでいるのが現代社会だと思います。 そうしたなかで、「供養する」ということは、社会的にその人の「死」を受容する(受け入れる)ということと理解することができます。つまり、「あの方はもう亡くなってしまったんだ」と「みんなで」(つまり死者をとりまく人たちの集団)弔うことで、「本当に(リアルに)」死んでしまったことを承認する営みであると考えます。お葬式はまさに死者が亡くなったことを共同認識する儀式であるというわけです。 これは、結婚式、入学式、卒業式、誕生日などセレモニー(儀式)には、「祝祭性」といういわば「お祭り」的な非日常的な世界を作ることで、そこに参加する人々に特別な事柄であることを喚起して、共同体験を通じて、共通した認識を持たせるという機能をもっていると、社会学的な考え方では言えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちょっと疑問、駐車場内の事故!?

    皆さん、ご存じでしょうか。 元、有名な女性アナウンサーのとあるホテル駐車場内での自動車事故を。 ひかれた男性は、死亡しています。 と、ここまでは、ごく普通の自動車事故。 と、受け止めてしまいますが、実は、新年の家族新年会でこのニュースが話題となり、ある疑問をめぐって少しばかりエキサイトした論争になりました。 そこで、正直な話、その際の疑問を皆さんにおたずねし、ご意見をお伺いしたいと思います。 まずは、親族の疑問とは、ニュースで流れた駐車場を見る限り、それほど大きな駐車場とは思えません。 まあ、ニュースで流れたあの駐車場が、本当に現場なのか疑問なんですが、それ以前に、駐車場内で人を引き殺してしまうほどのスピードを出すものだろうか。 と、言うのが大きな疑問でした。 仮に、スピードを出していないとしても、人を跳ねる。 あるいは、ひき殺してしまうとしたら、一度何らかの形で跳ねて、そのまま引いてしまう以外に、男性が死亡する程の事故は起きにくいのでは。 と、言う疑問にぶち当たります。 で、家族と親族の間で論議となったのか、それが、もしかして行為である可能性と、偶然の可能性で別れてしまい論議となりました。 まあ、跳ねてしまい、男性の倒れ方が悪く頭などを地面に打ち付けていれば、死亡するかもしれませんが、夜の駐車場内で、はたして人をはてしまう事故って早々おきるものではないはず。 それに加え、あの元アナ、実は在・らしい事が、後に発覚。 しかも、見ような協会に属しているとか。 さらに、元いた局って、フジ…らしいです。 何か、この事故ってにおう気がするのが本音です。 まあ、警察が色々と調べるとは思いますが、ちょっと、不思議な死亡事故。 皆さんは、この事故をどう思いますか。

  • 今更デスノートでの疑問

    今更なんですが、単行本を読み返していて疑問に思った事を質問させてください。 夜神総一郎が死んだ時の事ですが、11/10の23:59の少し前に 死神の目 の取引をして、メロのアジトに突入していますね。 その後の銃撃戦において負傷し、それが致命傷となって死亡したようですが・・・ 話の展開からして、11/11には死亡していたと思うのです。 しかも、その死はデスノートに書かれて死んだのではないです。 ということは、夜神総一郎の寿命で死んだことになりますよね? 11/10 23:59に 死神の目 の取引をして寿命が半分になった総一郎が11/11に死んだということは、もともと総一郎の寿命は11/12までしかなかったのでしょうか? 長くとも11/13までしか無かったという事になりませんか? 事故死・病死・自殺・他殺 などの理由で死亡した場合も、それが寿命 という考えの下での質問です。 それともデスノートでは、上記の理由での死亡は 寿命 とみなしてなかったのでしょうか?     

  • 心霊写真で不幸になるのはなぜですか?

    心霊写真で不幸になるのはなぜでしょうか? 心霊写真を撮ってしまったり、供養せず持っていたりすると、病気になるとか、事故にあうとかといわれています。 私は、いわゆる心霊写真と言われているものが、心霊現象だとは思っておりません。だだの紙切れでしかない撮り損ない写真1枚で、なぜそんな現象が起こるのかが疑問です。

  • 本当に飛行機のが車より安全?

    2000年の国内の延べ移動距離は9512.5人キロ、事故死者(自動車に乗っていて事故死した人)は3954人だから、 自動車で移動する際の事故死亡率 3954÷9512.5=0.42 人/億キロ となる。対して、飛行機のほうでは(データより)、  飛行機で移動する際の事故死亡率 9÷797=0.01 人/億キロ である。この結果を見ると、確かに自動車のほうが飛行機より40倍ほど危険に見えます。 が、計算方法を変えると 2000年には、自動車で移動した人は延べ628.4億人、対する死者数は3953人であるから、自動車で移動する人の中で事故死者になってしまう比率(確率)を計算すれば、  自動車で移動する際の事故死亡率=3953÷628.4=6.3 人/億回 飛行機についても同様の計算をすると(データより)、  飛行機で移動する際の事故死亡率=9÷0.9=10 人/億回 となり、飛行機のが危険! という風になるとネットで発見しました。 実際どうなんでしょうか? 飛行機のが安全であってほしい><

  • 看護師が街中で事故や急変に遭遇した場合

    看護師が街中で事故や急変に遭遇した場合 4年目看護師です。 少しですが救急で働いていました。 たまに医師が事故現場に遭遇し、初期対応をして一緒に救急車で連れて来るということがありました。 そこでふとした疑問なんですが 看護師が病気や事故の現場に居合わせた場合、どこまで医師の指示なしで行えるのでしょうか? 救急隊員はCPAの場合のみ、医師の指示でルート確保ができるんですよね? 看護師の場合も同様でしょうか? 救外ではルート確保は当たり前というか、むしろ指示がないほうが珍しいというルーチンワークですよね。 何を投与するかは指示を仰ぎますが。。 今まで遭遇したことはないのですが、もしも今後遭遇した場合には出来るかぎりを尽くしたいと思い、質問させていただきました。

  • 野次馬根性が許せない私…

    20代半ばです。 生まれてこの方、幸い大きな事故にはあったことがないのですが 事件事故等発生時に出来る人だかり…いわゆる野次馬が大嫌いです。 私の母は、しっかり野次馬です。 救急車や消防車のサイレンが家の近くで止まると、夕飯時でも家族の団欒時にも関わらず様子を見に行きます。 母のことは何よりも大事ですし尊敬もしていますが サイレンの音を聞きつけて浮き立つように(そう見える)現場に向かう母の姿は心底情けないと思っていました。 何度も「やめなよ」といいましたが、聞く耳持たずです。 そんな母が先日、交通事故の現場を目の当たりにしました。 被害者と思われる方は、素人目に見てもダメだろう…と察する位凄惨な現場だったそうです。 母は勿論被害者の冥福をお祈りしたそうですが、私が母に 「これを機に野次馬するの辞めたら」と言ったところ、家庭崩壊するかというくらいの大喧嘩にまでなりました。 家族全員から「野次馬は興味津々に見に行く訳ではない」やら「自分の身に何か起きると大変だから見に行くのだ」やら 「お母さんをせめるお前はおかしい!」と非難轟々でした。 全員が全員興味本位で見に行くわけではないとも分かります。 もしかしたら、助けるために駆けつけてる人もいるかもしれないとも思います。 自己防衛が働き、本能的の赴くまま現場に向かうという行動も、理論的には分かりますが、どうも感情では理解不可能です。 結局皆で事件事故やらを遠目から傍観しているだけですよね…その行為に対し、自分でも不思議なくらい嫌悪感を抱いています。 正直助けられないなら、見に行かないで欲しいです。 「人の不幸は蜜の味」とはよく言いますが、正にその言葉のとおりと言いますか 不幸を美味しく味わっている人だとしか思えないのです。 私は見にいけません。好意の 苦しんでいる人を直視したくないから。どうせ何も出来ないから。 無視ということで、野次馬よりも性質が悪いのかもしれませんが。。。 野次馬を咎める私がおかしいのでしょうか? 家族のような考えが普通なのでしょうか?

  • 樹木の死亡

    人間や動物は心肺停止とか脳死とか死の瞬間が分かりやすいですが、樹木も見る人が見れば死の瞬間を判断できるのでしょうか? 人間のお医者さんは10分前に明らかに生きてた人を「何時何分、死亡確認」とかいいますが、樹木も10分前に生きてたものを死亡したと断定できますか? ツツジの木が花が咲かなくなったので、切り倒した時に何と無く疑問に思いました。

  • 死者数の発表の定義について教えてください。

    疑問1.航空機が墜落して死者がでたばあいは、航空機事故の死者数として発表されると思いますが、仮に住宅地についらくしたばあい、巻き添えで死亡した住宅住民も航空機事故の死亡者としてカウントされるのでしょうか? 疑問2.航空機が高速道路に墜落して走行車両が巻き添えとなった場合、事故現場に後から追突して死亡した車の人は交通事故死亡者としてカウントされるのでしょうか? 疑問3.台風で自動車の運転困難な状況になり、路肩に駐車しようと徐行したときに歩行者をはねて死亡させてしまったら、交通事故死亡者と台風の死亡者のどちらにカウントされるのでしょうか? 疑問4.台風の嵐の中で決闘を始めて、投げ飛ばされた相手が増水した側溝に流され、助けようもなく死亡した場合は、台風による死亡者になるのでしょうか? 考え出すときりがないのでこのあたりでやめますが、このような場合を含め、どのような定義で発表されるのでしょうか?

  • 生徒が死亡した場合、学校側の対応

    生徒が死亡した場合、学校側の対応 ふと疑問に思ったことなのですが、生徒が事件事故等、なんらかの理由で死亡した場合、学校側としてはどのような対応をするものなのでしょうか?(休校、全校集会等) ニュース等ではそこまで詳しく報道されることがないので、疑問に思いました。 実際の現場のことを教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 正しい霊視・浄霊のできる方を紹介してください!

    カテゴリーを変えて質問します。子供の頃から何十年も度重なる病気、いじめ、交通自己、自殺や事故死との遭遇などの不幸に苦しみ続けていて、毎日生きて生きているだけで精一杯です。どなたか優れた霊視・浄霊或いはヒーリングの力を持つ確かな人格の方を紹介してください。質問の答えと違う回答はご遠慮ください。宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのパソコンを立ち上げるたびに機内モードになってしまい、WiFi設定の画面が表示されません。
  • この問題を解決する方法を教えてください。
  • 富士通FMVのパソコンで機内モードの改善策についてご教示ください。
回答を見る