• 締切済み

「また」の使い分けかた

「また」という言葉について教えてください。 いろいろな使い方があると思うのですが、例えば友人に、「また遊ぼうね」と言われたとします。 この場合、 (1)同じ経験を繰り返す・ふたたび 「もう一度遊ぼう」 という意味になるのか、 (2)別であるという意味 「またの機会に」 という意味になるのか・・・どちらで捉えたらよいのでしょうか。。。 あと、慣れない土地で道に迷って「どうして(また)この道に来てしまったのだろう」と言ったとき、 (1)「ふたたび来てしまった」 という意味か、 (2)疑問の気持ちを表す「それにしても」 という意味になるのか・・・ 考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。 日常会話で頻繁に使われる「また」という言葉・・・最近敏感になりすぎて、気になってしかたがありません。 聞き分け方・使い分け方などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

○ 「また」の2例は同じ意味で使われているように思います。 「またの機会に」は、「『今日と同じく』、会えるような時があれば」という事のような気がします。 ○ 「どうして(また)この道に来てしまったのだろう」は、言葉を発する前の状況次第で意味が違ってくる、という事でしょう。 前の状況がわからずに、どちらかを判断したいのであれば、イントネーションの高低で判断するしかないでしょう。 (1)は「どうして」より「また」が高くなり、「どうして」と「また」の間に一拍置かれる。 (2)は「どうして」と「また」が同じ高さになり、「どうしてまた」と続けて発音されるように思います。 書き言葉で判断するのは、 (1)「どうして、またこの道に来てしまったのだろう」 (2)「どうしてまた、この道に来てしまったのだろう」 と適切な箇所に読点が打たれていない限り不可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

品詞が違います。まず文法から考えましょう。 ・「また遊ぼうね」: 「また」は「遊ぼう」どういう動詞にかかる。=副詞 ・「再び遊ぼう」の「再び」は副詞 ・「またの機会に」: 「また」+「の」→「機会」、「机の上」というように名詞 ・「別の機会に」の「別」は名詞 ・「どうして(また)この道に来てしまったのか: 「また」→「来た」副詞ですね。 (1)名詞の場合: =別、=(今回ではなく)次の〈翌日とか後日〉 (2)副詞の場合:   a) =再び、=同じく、同様に、やはり  b) =本当に?!、=一体?!、=おずから。<驚きや疑問を表す> a)b)の区別は、確かに難しいですね。 (アドバイスとして)文脈による判断の他に、「また」が用言から離れていれば離れているほどb)になるという判断もできます。 「またどうしてこの道に来て~」であれば=「一体~!?」ですが、「どうしてこの道にまた来て~」であれば=「再び」のニュアンスは強くなりますね。 中間的な「どうしてまたこの道に~」は、「どうして一体この道に~」とは感じにくいので、この場合は「再び」のニュアンスが強いように感じます。 他の使い方 a)また+名詞で名詞を造る言い方:「また貸し」、「また聞き」、「またいとこ」 b)接続詞: =and,or 「そんなの夢また夢」 c)感動詞的省略:「また(ぁ)課長さんってば」  ・表情が(^^)であれば円滑に「またそんなことをおっしゃって」の略  ・表情が(--;)であれば処分保留「次は怒るぞ」  ・表情が(`´)であれば、セクハラなどで部長に申告される可能性大

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drippy
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.3

いやぁ難しいですね。 ただ、単語として「また」を聞き分ける機会は少なくて文章・会話の中での聞き分けが基本になると思います。 つまり文章だろうと会話だろうと「また」という言葉の前には何か流れがあるはずです。 ということは状況に応じて読み取る形でいいのではないでしょうか? 一つ目では (1)今日、友人と遊んだ帰りに言われた場合。 (2)今日、友人と遊ぶはずだった。けど急に友人が忙しくなってしまい遊べなくなった。そのため友人から電話がかかってきて言われた場合。 二つ目では(そのままですが、) (1)その場面の前に一度その道を通っている場合。 (2)(1)以外の場合。 ちなみに二つ目の(2)は疑問というか、上につく副詞の強調かも。 初めての土地で(2)を使う場合としては、『○県から△県へ行く道は国道X号線を使うと知っていた。地図を見てきたはずなのに、気づいたら少しそれた他の道に乗ってしまっていた』場合とか。 二つ目の聞き分けなどはかなりあやふやですね。 当然音での区別がつくわけもないのでやっぱり難しいですね(^^; 言葉は悩み始めると止まらないですけど、楽しんで考えられると面白くていいと思います。 副詞の呼応などあやふやな時代ですし、考えすぎて疲れないように気をつけてくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

私は東京在住ですが、「また」は(1)の意味で使い、(2)の使い方はしたことないです。 「またの機会に」も今会っているなり電話で話しているなりしているわけで、その繰り返しという意味で「また」という表現をしています。 「どうして(また)この道に...]も私の場合は繰り返しにしか使いません。初めて来る土地で迷った場合は(また)という表現は出てこないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24134
noname#24134
回答No.1

冷静に考えて両方とも1番ではないでしょうか? 2番目の方はトンチ利かせ過ぎだと思います。 もっとシンプルに解釈してよいともいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急性期病院

    30歳主婦です。 恥ずかしながら先日、急性期病院という言葉と意味を初めて知りました・・。 それを教えてくれた友人に「そんなことも知らないの?!」と、とてもバカにされました(TT) 「勉強になった!」という気持ちもあるし、「知らなかったのだから、バカにしなくても・・」という複雑な心境です。 急性期病院という言葉、一般的に日常会話で出てくるものなんでしょうか? ちなみに友人は医療従事者です。 友人からしてみれば、ごく普通の言葉なのかもしれませんが・・。 どうなんでしょうか?

  • 言葉の裏側

    私は言葉の裏を読むのが苦手です。 疑問に思う言葉は、うちに新しい店長が来て、とても態度が悪いので 店長の上の関連のある人に 「どうして、あの方が来られたのですか?」と聞いたら、 「店長経験が長いからです。」と。 ある時、店長の話になったときに、別の方に 私が「長いとは一体何年なんでしょうか?」と具体的に聞いたのですが、その人は「長い」という言葉に非常に敏感に反応されて、 「長いって、誰が言ったんだ?」と逆に聞かれました。 実際は、店長経験3,4年だそうです。 店長経験が長いって、裏にどんな意味があるのでしょうか? なんで、「長い」っていう言葉に反応したのでしょうか???

  • 適当という言葉の意味がなぜ本来とは真逆の使い方になってしまったのでしょうか

    適当とは本来ぴったりと合わせるというような意味を持っていますが 日常会話などでは真逆のなんでもいいからとりあえず合わせる、というような意味で使うことが殆どです。 何故このような使われ方が広まったのか疑問に思っています。 また、普段「テキトーに~」のテキトーの部分は本来どういう言葉が適当なのでしょうか。教えてください。

  • 「辛辣」などの言葉は日常会話で使うものかどうか

    友人と話しているときに、私が話した言葉の意味を問われたり、普通は使わないのでは、と言われたりすることがよくあります。 言葉の例として 「なんだか今日は教室が閑散としている」 「〇〇ちゃんは最近〇〇に辛辣だ」 などです。(わかりやすいようあえて標準語にしています) 私自身意識して言葉を選んで話しているわけではないのですが… 気になって母に尋ねてみたところ、「意味としてはわかるがあまり使わないのでは」と言われました。 どうなのでしょう?やはり日常会話に使うにはおかしい言葉なのでしょうか? 間違った言葉で話しているのであればとても恥ずかしいので改めたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 同じような意味の言葉ありませんか??

    同じような意味合いの言葉を探しています。 「たわいない」「親しみやすい」、日常会話みたいな言葉があれば教えていただけませんか?? よろしくお願いします

  • 夫との会話がうまくかない

    結婚して1ヶ月の新米主婦です。よろしくお願いします。 彼とは2年半付き合って、先月結婚しました。 お互いの会話・コミュニケーションについて悩んでいます。 彼は口調がきつく、会話するごとに傷ついています。 文面では伝えにくいのですが、ごく普通の日常会話で ・「違うっ」「そうじゃないっ」等、バトルしているかのごとく   批判的で突っかかってくる感じ。 ・息を思い切り吸って「言うぞっ!」という喋りだし方。 ・選ぶ言葉も固くて激しい単語が多い。 ・表情も「ねじ伏せてやる」といった様子(これはかなり不快を感じます) これが日常です。 友人からも「○○(主人)さんってケンカ売ってるの?」「いつもあんな喋り方?」と言われました。 今までの付き合い、友人関係等見ていると、 言葉の表現の仕方、喋り方だけの表面上の問題だと思います。 一度「不安になるから普通に喋ってほしい」と指摘しながら二人でじっくりと話したことがあります。 彼によると、一人で実家から出てきたときから 「負けたくない」「バカにされたくない」という意気込みが癖になってその「鎧の脱ぎ方がわからない」というのです。 私には理解できません。鎧って何?と。 今朝も朝からすごい剣幕で喋るので、「それが怖いのっ、怒ってないってわかるけどその喋り方、フツウでいいから」とつい言ってしまいました。彼は傷ついたようでした。 無意識な言動を直すのは難しいのはよくわかりますが、どうしても私の方が怯えてしまうんです。 内面的には優しくて繊細で私のことをとても大事にしてくれます。 気遣いもしてくれるし、それらに関しては満足すぎるくらい満足しています。言葉だけなんです。彼も自覚はしています。 どうすればいいでしょうか? 喋るたびに指摘するというのは彼も嫌だと思うので、私が受け入れるしかないのでしょうか? もう少し日をおけば落ち着いてくるでしょうか?

  • 「勿体無い」とは。。

    よく友人や知人との会話で 「○○ちゃん(私)って好きな人いないのー?」や「恋人はー?」と聞かれることがあります。 そしてその質問に「居ないよ」と答えると100%の確立で「えー勿体無い!!!」と言われます。 「何が勿体無いの?」と疑問なのですが、その空気を壊したくないので聞けず仕舞いでした。 一度「何が勿体無いの?」と男性に聞いたところ 「可愛いのに彼氏いないとか勿体無い!」と納得のいく答えではありませんでした。 好きな人が居ないのが勿体無いですか? 彼氏が居ないのが勿体無いですか? 私には「勿体無い」という言葉が理解できません。 どういう意味なのでしょうか? 遠まわしに「可哀想」だと・・? 好きな人や恋人が居ても必ずしも幸せだとは限りませんし、私はそういう方が居なくて困ったことはありません。 芸能プロダクションから声をかけていただくこともあるので少なくとも中くらいの外見ではあると思います。だからっていつも男性が近くに居て当たり前ではないですし、むしろ外見でしか寄ってこない経験をしているのでむやみやたらにそういう対象を作らないようにしていますが、それが強がりに見えているのでしょうか・・・ 深い意味はないのかも知れませんが、個人的にものすごく引っかかる言葉でしたので、言った経験のある方、言われた経験のある方、是非ご回答ください。。

  • コミュニケーション障害の治療法

    大学一年生です。 恥ずかしながら自分はコミュニケーション障害かもしれません。 よく人との会話で話が続かなかったり、思ってることをうまく言葉に言いあらわせなかったり(失語症) 言葉を間違えたりとコミュニケーション障害の症状が日常生活で発生しています。 コミュニケーション障害をなんとしてでも治すためには、薬の力に頼る以外に やはりサークル等入って人との触れ合いや会話をする機会を増やして 治していくしかないと思いましたが 高校生時代コミュ障害をなくすため部活に入部しても治らなかった経験があるので 今行き詰っています。 どなたか薬以外に治す方法をご存知の方はいませんか? また 失語症を治すため本などを読んだりして(わからない意味は辞書を引くなどしながら)いるのですが これは効果があるのでしょうか それとも無意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • ネット上で無神経に感じる言葉?

    ブログとかで、一般人も不特定多数の大衆に向け発言する 機会が増えたのですが。 今まで「差別語」とかは著名人や政治家だけが神経質になる 言葉だと思ってたのですが。 一般人もこれまで以上に言葉に敏感にならざるを得なくなりました。 個人的には正直すこしキュウクツに感じるのですが。 そこで、質問です。一般人のブログや、映画や本の感想を読んでいて。 貴方はどんな言葉に、書き手の神経を疑いますか? どんな言葉に、反感を持ちますか?どんな言葉に、子供に聞かせたくないと? 言葉を読んだり書いたりする時、TPOを厳密に使い分けたりしますか? 例えば、学術的な話とか歴史的な話では、現実として受け止める言葉。 日常会話としては、受け入れられない言葉など。

  • 「哲学的」という言葉

    多義的な言葉だと思いますが、日常会話ではどのような意味で使われることが多いと思われますか?

このQ&Aのポイント
  • ファイルは印刷できるが、PDFは印刷できない。Windowsで接続されている無線LANに関連するトラブルです。
  • ブラザー製品 MFC-J939DNでファイルの印刷はできるが、PDFの印刷ができません。接続されているのはWindowsの無線LANです。
  • MFC-J939DNのトラブルです。ファイルは印刷できますが、PDFの印刷ができません。Windowsの無線LANに関連する問題です。
回答を見る