• 締切済み

急性期病院

30歳主婦です。 恥ずかしながら先日、急性期病院という言葉と意味を初めて知りました・・。 それを教えてくれた友人に「そんなことも知らないの?!」と、とてもバカにされました(TT) 「勉強になった!」という気持ちもあるし、「知らなかったのだから、バカにしなくても・・」という複雑な心境です。 急性期病院という言葉、一般的に日常会話で出てくるものなんでしょうか? ちなみに友人は医療従事者です。 友人からしてみれば、ごく普通の言葉なのかもしれませんが・・。 どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

医療従事者からは、現在の医療システムを理解する上で最低限、一般の人にも知っていて欲しい言葉の一つです。

nyan-mage
質問者

お礼

そうなんですね。 ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 急性期病院から回復期リハビリ病院へ転院させたいのですが・・・

    5月のGW明けに70代の母がくも膜下出血で倒れました。開頭手術(クリッピング)を受け、脳の腫れや脳血管攣縮等の危険な山を乗り越えてくれ、6月初めにICUから一般病棟に移りました。現在の母は入院先で行って頂いているリハビリのお蔭か4週間で当初懸念されていた右半身の麻痺も自分で歩いてトイレに行ける程になり、右手の方も箸を使って普通に食事が出来るほど回復しています。ただ記憶障害や言語障害があり、人の名前は頻繁に間違えるし会話の内容も意味不明な時が多々あります。。もうすぐ発症から2ケ月が経とうとしていますが、未だ病院の方からは今後についての話が何もありません(時期が来たらケースワーカーの方から話があると思っていたのですが、その気配もありません)。家族としては急性期の治療が完了してリハビリに専念出来る状態になっているのであれば回復期リハビリ専門病棟のある病院へ転院させたいと考えています。このような『今後』については患者側から病院の方に切り出して行く事なのでしょうか??母の命を救ってくれた大恩ある病院ですから失礼が無い様に事を進めて行きたいと考えています。良きアドバスをよろしくお願い致します。

  • 病院について

    急性期病院と慢性期病院の役割について教えて下さい。またそれぞれの病院の強みや抱える問題点、これから期待される事などなんでも構いませんので教えて下さい。あと地域医療支援病院とは何かも教えていただきたいです。

  • 急性期病院から転院…お金がありません

    80歳の祖母が、4月半ばから咽頭癌疑いで全身症状が悪い為、急性期病院に入院しております。 結果、癌ではなく神経内科領域のごく稀な難病(難病指定さえされていない稀な病)であることが分かりました。 その病気が最近やっと判明し、ステロイドパルス療法を始めたばかりです。 入院してから様々な神経症状が出始め、現在は気管切開・頻繁な痰の吸引・胃ろう・導尿・全麻痺、という状態です。 意識障害はかなり酷い状態で(脳波1~2Hz)、声も出せず、筆談も出来ず、耳も聞こえず、全く意思の疎通ができません。 要介護5に認定されております。 先日、担当医から介護療養型医療施設への転院を勧められました。 入院先の医療ソーシャルワーカーさんとお話をしたところ、介護療養型医療施設では月に20万以上費用がかかると言われました。 祖母と祖父の老齢年金は、合計月20万円です。 祖母は非課税ですが、祖父が課税ですので減額はないとの事でした。 本来ならば年金から費用をねん出することが可能なのですが、我が家では非常に厳しい状態です。 母は統合失調症で精神障害者手帳2級であり、働くことができません。 私はうつ病と睡眠障害で精神障害者手帳3級です。 離婚して父はおりません。 母には離れて暮らす兄弟が1人おりますが、リストラされたばかりでお金がありません。 私と母は、障害年金や生活保護は受けておらず、祖父母の老齢年金のみで生活してきました。 出来れば生活保護を受けたいのですが、持家なので無理とのこと。 介護療養型医療施設への転院が無理となると、在宅介護になります。 しかし家には、認知症の祖父がいます(要介護3)。 現在は大学を休学して私が介護・家事をしておりますが、症状の重い祖母の介護まで出来る自信がありません。 いくら訪問介護・訪問看護を利用しても、家族の介護も必要です。 母は精神状態が悪く、祖父母の介護は出来ません。 せめて祖父がデイサービスやショートステイ、訪問サービスを利用出来たらと思うのですが、頑固で暴力癖がある為、施設にも断られています。 正直、八方ふさがりでどうしたら良いか分かりません。 出来ることなら、私は介護を放棄して外に出て働きたいです。 長くなりましたが、現在の状況で何か打つ手はないでしょうか? 急性期病院を3ヶ月ごとに転々とする…とかは可能でしょうか? 急性期病院でしたら、後期高齢者医療制度で月44400円で入院が出来るのです。 長文駄文すみません。 藁にもすがる思いです。どなたかお知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけて

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 急性期病院からリハビリ病院へ転院

    脳梗塞と癌で入院している母ですが、左半身麻痺で寝たきりとなり、(口からペーストは摂取、会話は可能)医師から、全身状態が悪いため癌の手術不適応でもう出来ることはないと転院の話が出ていました。 治療薬投与も(ヘパリンや以前より服用の内服薬等)もう意味がないので全て中止と言われ絶望していたのですが、療養型とリハビリ病院と両方希望を出していたところ、リハビリ病院から受け入れ可能との返事を頂いたとSWから連絡がありました。 一縷の望みに賭けようと決め、転院先で対応できない急変時等について質問したところ、例え肺炎が起きても脳梗塞が再発してもその他死に直結する事態になっても受け入れるかは不明、結局治療の繰り返しとなる身体であること、とにかくもう終末期であると強調され、いつ何があってもおかしくないので覚悟していた方が良いと言われとても複雑な気持ちでいます。 それでは何のためにリハビリ病院へ行くのだろうとわからなくなりました。転院してもすぐ出されてしまうのでは?と不安でいっぱいです。 治療ができないと判断された患者はもう何をしても意味がないのでしょうか。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけてのリハビリ

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で容態が安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 病院の入院期間と病院の種類

     80歳代の母が入院しています。 急性期病院は、長くても3か月ぐらいで転院しなければならないのは聞いています。 一般病院でも同じようなことを聞きます。 たぶん診療報酬のためだと思いますが、病院の入院期間についてお教えください。 また、期限がない病院(一般病床)とはどのような病院なのでしょうか。どのようにして経営が成り立っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 急性期の頚椎捻挫の治療方法

    こんにちは。 先日100%相手方が過失の追突事故にあいました 夜間救急で診察してもらったところ頚椎捻挫と打撲でした 急性期のものはあたためたり、電気などかけずに何もしないで 安静にしたほうがよいと言われたのですが まわりで同じような事故にあわれた人に話を聞くと 整形外科で電気をかけたりリハビリにせっせと通ったそうです。 どちらの方が良いのでしょうか 電気かけたりした方が痛みが少しでも軽くなるような気がするのですが 医療的には何もしないのが正しいのでしょうか・・・ 病院でしっかり話を聞いておけばよかったのですが どなたか詳しい方がいらしたら教えてください お願いします

  • 医療の機能分化の目的は?

    医療の機能分化の目的について、ネットで調べてみると医療の効率化を図るという目的が書いてあったのですが、抽象的と言いますか、それだけ?と思いました。 まず、医療の機能分化は、一般病棟でごちゃ混ぜに急性期や慢性期の人が入院している状態を、高度急性期、一般急性期、亜急性期など、機能をしっかり分け、地域の医療ニーズに合うように調整するという理解で大丈夫でしょうか? そして、私が思った機能分化の目的は (1)在院日数を減らすことで急性期のベッドが空き、多くの命が救える (2)日本が海外に比べて在院日数が高いため、一つの施設に入院している日にちを減らして、数字マジックによって、数値的に在院日数を減らそうとしている (3)地域で急性期病院から慢性期病院…と患者を動かすことで、高い技術を持った病院に患者が集中しないよう、地域で利益を分散させる目的 (4)在院日数が減ることで医療費が削減される。 (2)と(3)は私独自に考えたことですので、間違っていましたら、「間違ってる!」と教えていただきたいです… (4)は私自身、機能分化で医療費は削減されるの?…という感じです。一つの施設で急性期~退院まで、患者を抱え込むことで在院日数が伸びた方が点数が下がりますよね… 私の考えは不勉強で、根本的に考え方が間違っているかもしれませんが、 私の考え方に対する意見や、このほかの医療の機能分化の目的などありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。