• ベストアンサー

サラリーマン、営業ってこんなものですか?(長文です)

gon0816の回答

  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.2

移動前はトップクラスだったのに部署が移動したら全く成績が上がらないって言うのも変だと思いますが、何か特別な理由があるのでしょうか? 確かに残業代カット、休日返上など上司のイジメ的行動もおかしいとは思いますが、数字さえあげればいくらでも文句が言えます。労働基準法を盾にすればいくらでも要求できるでしょうが、やはりある程度成果を上げてからの方が言いやすいのでは?あなたが経営者だとしたら売上0の社員に感謝を込めて給料を払えるかどうかを考えてみては? 残酷なようですが、過程はもちろん大事でやることやらないと成果は出ませんが、営業はやはり数字が第一です

noname#35852
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 今現在成績が良くないのは、担当を与えられないということが大きく つまりは新規開拓で数字を上げろということなんです。 確かに数字を上げることができないのは夫にも責任はありますが 夫にしてみれば「そんなの無茶だろ」って感じみたいです。 けれどそれでも頑張らなければいけない厳しい世界なのかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営業 賃金交渉について

    ご質問があります。 私は業界未経験で4年目になる営業です、歳は27歳なのですが昨年に営業部の上司が突然辞められて。 その顧客のほとんどを私が引き継ぐことになりました。 月の売上げも600万の目標が引き継ぎによって月1500万に膨らみました。 今の所「余裕が無く小さいミスはあるが何とかこなしている」のが現状です。 日々仕事に追われ、帰宅はいつも深夜近くになっています。 私は営業なので残業費は付きませんが他の部署は残業費が付きます。 それが原因で基本給は私の方が多いはずなのに(例営業、手取り22万・他の部署20万)残業費が発生すると(例営業、手取り22万・他の部署28万)となります。 自惚れではありませんが他の人間より仕事量が多く、仕事をしているという自信もあります。 その仕事ぶりを評価してくれて是非我社で働かないか? との誘いも多々あります。 上司に給与の見直しをお願いしても役員達は夏・冬の賞用で見るとしか口約束されず 仮にボーナスが他の部署より多くてもトータルにしたら同じ金額なのです。 あくまで口約束なのでその時に会社の売上げが低かったら「そんなに渡せない」というのは決まっています。 去年と今の給与も数千円しか変わっていないので納得できません。 更に去年の年末に入った社員も営業では無い為に残業費が発生して手取りでも負けています(年間の給与も同じぐらいです) 正直お金だけの問題ではないのですが「私は会社に貢献しているのに評価されてない」と思ってしまいます。 どうすれば良い方向へ向かうのか申し訳ありませんが教えてください。

  • うつ病で復職の営業職

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月末日にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 症状も回復してきており3月1日からの復職を目指しております。 そこで何点か助言を頂きたく質問をしました。 (1)復職後は業務量などを減らし、営業職として働く場合には、その際に今まで私が担当をしていた取引先にはどのように説明をすればいいのでしょうか? 今、私が担当をしている取引先は上司が担当をしているのですが、正直に「うつ病」でしたというほうがいいのでしょうか?たぶん上司は取引先には体調不良としか伝えてないはずです。 (2)症状は回復しておりますが、まだお客様と商談をできる自信がないので、できれば初めは、内勤(総務部、購買部)で働きたいのです。ただ私の所属先が支店のため、内勤を担当する部署は本社にしかなくその場合には、本社への転勤が必要となります。そもそも転勤を会社側が認めてくれるのかは不透明です。 営業職でうつ病から復帰されたかたは、復帰後仕事はどの様にされていたのでしょうか? ご意見をお願い致します。

  • 派遣会社の営業

    派遣会社が登録者に紹介する仕事を決めるのは、派遣会社の営業担当者でしょうか? もちろん上司の意見や会社としての方針もあると思いますが、営業担当者が派遣先の会社と登録者の間に入って、お互いの条件が合うものを紹介しているのでしょうか?

  • 残業、休日出勤手当てについて

    私の働いている会社は、休日出勤が多く、更に残業も多いです しかし、休みに出ても手当ては支給されません、残業代も一切出ません 上司に相談したところ、職種が営業なので手当て類は出ないとのことでした また、成績が悪いので土曜日等、出勤させているのにその上手当てなんてもらえるわけが無いだろうとのことでした だけど、どう考えても、休みの日に出勤しているのに、休日出勤手当てが支給されないのはおかしいのではないかと思います。 休日出勤する時は、前の日に休日出勤申請書なるものを提出させられ、平日と同じ就業時間一杯に働かされます。 成績が悪いからだといわれれば、返す言葉がありませんが、会社が定めている休みの日に出勤しているのですから、何らかの措置が 有ってもおかしくは無いのではないかと思います。 営業以外の部署の人が出勤した時は、ちゃんと手当ては支給しています。 また、営業の人には手当て類は無く、営業成績に応じた報奨金があるだけです これも、成績が悪ければもらえず、むしろ給料を下げられてしまいます。 どこの会社でも営業は残業(休日出勤)手当は支給されないのでしょうか? 友達に聞いたところ、その友達の会社も同じように残業手当は支給されないとのことですが 一定の時間(夜8時以降だったかな)が過ぎれば残業手当はつくとのことで、また、休日出勤は当然手当てがつくとのことでしたので 私の会社だけが特別にこのようにしているのかなとも思えてしまいます。 監督署などに相談してみても良いものなでしょうか? また、改善される可能性はあるものなのでしょうか? もう、うんざりして辞めたくなってきました。 どなたか、良いお知恵を貸してください。 PS このような質問は過去にも何度かあったと思いますが、履歴を探せなかったため、このように質問させていただきました

  • 出来る営業マンなるには?

    私の会社にも30代前半の先輩が二人いるのですが、 A先輩は、クレーム処理も素早く、営業成績も優れており、お客さんからも信頼されている。 B先輩は、いつも上司から怒られ、営業成績も良くない(A先輩の三分の一程度)。お客さんからもあまり信頼されていない。 なぜ同じ年数働いているのにここまで差が出るのですか?やはりセンスなんですか?別にB先輩がサボっているわけではなく、残業ももちろんして、仕事にも一緒懸命とりくんでる。 出来る営業マンになるにはどうすればいいですか?やはり上のA先輩のようにセンスが重要なのですか?

  • 上司とソリが合わず転勤、今後どうなるんでしょうか

    夫の異動についてです。 夫は全国転勤ありの営業の仕事をしています。昨年4月に転勤で今の地へ来ました。 忙しい部署らしく、また上司とソリが合わず苦労しているようでした。 次の4月でまた転勤になるようです。理由は、夫が上司の指示に従わないこと、取引先の重役と揉めたことだと思います。 (ハッキリ聞けていないので憶測もありますが、夫が言いました) 上司の指示に従わないと言っても反抗するわけではなく、残業するなとか、ホウレンソウをもっとしっかりしろとか、取引先ともっと密に連絡をとって訪問増やせとか、営業マンとはかくあるべきという上司の考え方などに夫が応えられなかったようです。 確かに上司の言うことも尤もで、夫は営業職の割に気が利かないところがあり、はむかったりはしないんですが、立ち回りが下手だと思われます。 上司は多分、下っぱらしさやゴマスリなども求めてたんだと思います。悪い意味ではなく、会社で仕事をする以上必要な世渡りスキルってありますよね。 忙しく人員が少ない部署なので残業は減らず、朝早く行くようにしてもダメで遅い帰宅でした。 仕事に手一杯で、取引先への連絡やホウレンソウも疎かになったのかなと。 なら尚更上司に相談するべきだと思うんですが、夫はそういうことが下手なようで… 人付き合いが全く駄目ではないしいい関係になれる上司やお客さんもいるようなんですが、基本的に目上から可愛がられるタイプではありません。 結局異動になったんですが、夫はこの先昇進したり出来るんでしょうか。 まだ役職はありません。 昇進してほしいのが本音ですが、ダメならダメで心積もりをしておきたいのです。 経験談や身近な人の話、読んで持たれた感想などなんでもいいので、レスいただけると嬉しいです。

  • 営業マンは残業代つかないのでしょうか

    以前面接に行ったときのことです。 その会社ではサービス残業があるとのことをほのめかされました。 営業に応募したのですが 時間外労働の残業代は支払わないとのことです。 営業マンは労働時間内に休めたり、営業が長引いたりして多少夜遅くなることがあるらしく、残業代はいちいち考慮されないのだそうです。 ただ、営業成績に応じて報酬があるようです。 残業でがんばった分はボーナスで報われるのかもしれません。 でもこのような理屈で残業代を支払わないなど許されるのでしょうか。 こんな調子では休日出勤てあてもでるかどうか怪しいです。 今までいろいろ面接を受けるなりしてきましたが 研修代がかるから給与は支払わないなどというところもありました。 これらの理由で残業代を払わないことが許されるのでしょうか。条文や判例に言及していただけると幸いです。 お暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 営業事務で採用されたはずなのに、営業に配属されました(長文です)

    昨年末、新卒から営業事務として働いていた会社が倒産した為、今の会社に転職しました。 ハローワークで紹介された会社の求人内容は「営業事務」での採用だったのですが、実際に入社してみたら「営業」で採用されていました。 確かに面接時に、「うちは小さな会社だから「営業事務」といっても、「営業+事務」ととらえています」と説明がありましたが、 私は「営業事務」として採用されたものだと思っていました。 仕事の内容はルート営業と事務作業がメインなので、一般的な「営業」ほど大変ではないのかもしれません。 しかし、私の中で「営業」と「営業事務」では気持ち的にも大きな差があります。 会社にしても「営業」では人が来ないので、故意に「営業事務」で採用をかけたフシが見受けられます。 上司に聞いても、うやむやにごまかされたまま、試用期間の3ヶ月が明日に迫ってしまいました…。 僅かな期間ではありますが3ヶ月間働いてみて、やはり「営業」ではなく、「事務」で働きたいと思っています。 その理由としては、大きく分けて下記の4点です。    (1) 真面目だけがとりえで、仕事を覚えるよう頑張ってはいるものの、内向的で引っ込み思案な性格なため、「営業」の仕事に苦痛を感じる。 それを跳ね除けて頑張ろうと思うほど、業務内容に興味がもてない。 (2) 営業の人数が上司を含め3人と少ない為、新人であっても仕事がドンドン丸投げされてくる。 (3) 試用期間後の給金が、事務職とそれほど変わらない。 (4) 高速を使った、遠方への車の運転が多い(往復3時間半くらい)。  社用車であっても、事故を起した場合、過失の大きさによって修理費等の自己負担が求められる。 先週、上司から試用期間後も働いて欲しいと話があったため、2回ほど話し合いの場を設けてもらい、 自分の性分的に「営業」ではなく「事務」の仕事がしたいと伝えましたが、「大丈夫、あなたならできる」「まだ3ヶ月じゃないか」と 引き止められています。 このまま聞き入れてもらえない場合は転職も考えていますが、できたら今の会社のまま、配置転換で事務職につきたいと考えています。 人事担当者からは、配置転換を検討して頂けるような話がありましたが、上司が一蹴し、営業で頑張ろうと言っている以上、 上司を説得しないことには希望が叶いません。 また(3)、(4)の理由は、上司には伝えていません。 配置転換を願っているため、素直に(3)、(4)の理由を話したら関係が悪くなるのではないかと心配しているからです。 明日の金曜日に、また上司&人事担当者と話をすることになっています。 すべて私の見通しの甘さからくる「身から出た錆」なのですが、上司にどう言えば説得できるのかアドバイスを頂けますでしょうか。

  • 営業成績の不正 みなさんのところはどうですか?

    ずっと一人で悩んでいるのですが、なかなか答えが出ずにこちらで質問させていただきます。 お手数ですが、長文になるので、お時間のある方アドバイス下さればありがたいです。 新卒で入社した会社で現在営業の仕事をしております。29歳の男です。 現在、50歳代の上司と、20歳代の後輩と3人のチームで仕事をしています。 毎月の営業ノルマをもって仕事をしているのですが、先月後輩が営業成績をごまかして不正に計上しているのを見てしまいました。その際に本人に軽く聞いてみたのですが、さらりとごまかされてしまいました。それから注意してみているのですが、色々な手を使って不正を続けています。結構簡単にごまかせるような体制になっているのですが、私は一度も不正をせずに、毎月ノルマを達成し、頑張って仕事をしています。ですのでこの後輩の行為は許せないのですが、未だに本人にきちんと注意も、上司に報告も出来ずにいます。なぜならその上司も不正をしていてまともに仕事をしていないからです。部署を統括する一番上の上司はこれらの行為は分かっていないと思います。(数字に厳しいので知ったら絶対に許さないはずです。)後輩の成績が良いからと私にプレッシャーをかけて来ることも度々あります。(これまで私が一番成績が良かったのですが、不正を見つけた先月からその後輩の方が成績が良いのです。)その度に不利益を被っていて嫌な思いをしています。 ちゃんと言うべきなのか、それとも我慢するべきなのか悩んでいます。言っても本人はごまかすし、上司に言っても本人も不正をしているので問題が解決するようには思えません。報告することで逆に私の立場が悪くなりそうです。一番上の上司に言ったら密告のようですし。。書類を調べれば簡単に不正は確認できるようになっています。この場合どのように対応したらいいのでしょうか?先日職場外の友人に話したら、「みんながやってるなら俺も適当にやっちゃうな、楽ができるならそっちの方がいい」と言っていました。そういうものなのでしょうか? 仕事では社員の怠慢と上司への阿諛追従ばかりで空気がよどみ、たまに飲み会に行けば、「うまかった飯の話し、風俗の話し、そこにいない社員の悪口」ばかりです。このまま行けば本当に腐ってしまいそうです。会社員とはみなさんどこも同じなのしょうか?なじめない私がおかしいのでしょうか?ずっと我慢してきましたが、やはり我慢することが仕事では大事なのでしょうか?このようなことで悩むより、できれば仕事の難しさで悩んでみたかったです。新卒で入社して他の会社を知らないので、いくら考えても答えがでません。 ご解答くださるときにご年齢と性別を教えていただけると参考になります。よろしくお願いいたします。

  • こんな営業マンは何処でもいますか?

    営業マンについて質問です。 皆さんの会社で何処でもいるのか気になったので質問させてもらいます。 会社の得意先の事情や仕事の都合上あるかもしれないのですが1週間の仕事のうち8割から9割ぐらいは自分の机に座って1日中パソコンとにらめっこ・・・何をしているのかと覗いてみると長々とEメールを打ってたり・・・何かの資料を作ってばかり・・・たまの営業に出かけたらいつも一緒のところ・・・ これだけでは役に立たない営業マンですが、担当している得意先が割と大きいところなので自動的に売上が上がってしまうので、その上の上司からは良いようにしか見えない。しかもその得意先は大きいところなので二人で担当しているので自分はまったく行かずもう一人の人にまかせっきりで年末年始の挨拶に行く程度・・・ といっても部長クラスとかではなくただの係長クラス・・・ 態度だけは役員並・・・(笑) まあはっきり言って単純に嫌いなだけなのですが・・・ 周りでも尊敬してる人なんて誰もいません・・・ それを任せてるその上の上司にも問題はあると思いますが・・・これぐらいの営業マンは何処でもいいますか?