• ベストアンサー

宅建の試験に間に合う??

今年の10月の試験を受けるつもりです。でも正直、今のままでは合格できる実力はありません。 4月から講座を受けていて、一通り説明を聞いていますが理解出来ているのは民法の前半くらいです^^; 後は用語もウロ覚えで全然勉強出来ていません。 学生なので、バイトなどで復習も殆どやってませんでした。 試験まであと1ヶ月半くらいですが、今から本腰入れて勉強し出して間に合うでしょうか? 講座の直前対策(模試や復習など)を申し込むべきか迷っています。頑張っても間に合わないようだったら、高い受講料が無駄になりそうだし…^^; 今からでも遅くないのであれば、少なくとも1日どれくらい勉強が必要でしょうか?ちなみに私は法学部の2年です。(ただし大学は中堅レベルです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honey-pie
  • ベストアンサー率33% (29/86)
回答No.2

基礎を理解していない今の時点で答練を申しこんでも、成績は散々だと思います。 まず、基本書を9月の25日辺りまで徹底的に読み込んで、それから過去問を繰り返し解きまくる。 特に主要3科目は手を抜かないで下さい。 そして、最後には基本書に戻るというのが宜しいかと思います。 予備校の公開模試(約5000円)位は受けてもいいかと思います。 勉強時間は、今の状態なら1日最低でも3時間は必要かと思います。 大学や学部は関係無いと考えて下さい。 後は努力次第です。 私は過去予備校で宅建の指導をしてきましたが、どんなに忙しくても、時間を作る努力をした人が合格していると感じました。 今から気合を入れれば間に合います。 是非とも合格を勝ち取って下さい。

その他の回答 (2)

回答No.3

大丈夫、間に合いますよ。 宅建の試験は極端に偏った出題がなされています。10年分の過去問を繰り返して、「過去問なら万全!」という状態にしておきましょう。 異論がある人も多いと思いますが、単に試験に合格したいだけなら、基本書や六法は必要ありません。過去問だけで十分です。その代わり解説が丁寧で分かり易いものを選んで下さい。 専門学校の講座は受けなくていいと思います。 模試は弱点発見のため、受けたほうがいいです。 勉強量については、1日50問やれば10日で10年分で、本試験まで5,6周繰り返せます。忙しくて無理であれば、過去5年分や苦手科目・重要科目に限定して、出来るだけ短いサイクルで繰り返して下さい。100%出来る問題は2周目以降はやらなくていいです。 私も昨年、この方法で8月から勉強を始め、働きながら合格することが出来ました。 宅建は、やれば必ず合格できる試験ですので、バイトなどで大変だと思いますが、がんばって下さい。

回答No.1

私も気がついたら試験日の2週間前になっており何もやってありませんでした。 しかたなく過去の試験問題集を購入して何回もやり直しました。 運良く合格しました。

関連するQ&A

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

  • 宅建の試験に合格するためには

    当方、40過ぎの会社員です。 工学部卒の理系ですが、今は事務職に就いています。 宅建の資格取得を会社から進められています。 教本を買ってきて、一通り読んで暗記に勤めているのですが、昨年の試験は不合格でした。 民法のところに難があるのですが、合格された人はどのよう勉強されているのでしょうか。別に法学部卒でなくても取れると思いますが、やはり法律のバックグラウンドがあったらちがうのでしょうか。 お聞きしたいのは、 1.宅建もやはり法学部卒と言うか文系の人がとることが多いのでしょうか 2.その法律のところを勉強するのに、いい方法はないでしょうか 少し遠回りになってもこういうん勉強がいい、というのがありましたらアドバイスお願いします。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建追い込み

    こんにちは! 今年の10月21日に宅建の試験を受けます。 一応、楽学宅建の参考書に目を通しつつ問題集を一通りやりました。 範囲を多いため、一通りやったものの知識は、あいまいな状態です。 過去問を何度もとく勉強法がベストだと思いますが、宅建試験まで、あと、二ヶ月!仕事をしているので、充分に時間も取れいないので、残りの時間は、効率のよい勉強をしたいのですが、どのような勉強をすればよいのでしょうか? 今までは、民法宅建業法などセクションにわかれた問題集で問題を解いていたのですが、試験のように50問いろいろなセクションの問題からなる問題集に切り替えようと考えています。 なにか、良い問題集はないでしょうか? 効率よく勉強できる方法または、問題集があったら教えてください。

  • 来年の宅建試験について

    今年宅建受験しましたが 回答速報で30点だったので落ちました なのでいまから来年に向けて勉強しようと思うのですが 今年はTACの総合本科生を受講しました 来年は余りお金もないし 一通り学習もしたので このTACのテキスト トレーニングを使って独学し 試験直前にどこかのスクールの答練や直前対策をうけようと思うのですが 今年のテキストトレーニングを使うと 改正点が心配です 夏ごろにHPとかで確認すれば古い今年のテキスト、トレーニング学習していっても問題ないですか? また宅建業法や民法 法令制限はあまりかわらないで税金とかは変わりやすいと耳にしたんですが この科目はいまから学習暗記方がいい 問題ないとかこの科目は余りいまから暗記をしない方がいいとかありますか 来年こそは絶対受かりたいです おしえてください お願いします

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験対策についての質問です。

    公務員試験対策についての質問です。 現在国立大学法学部2回生の者です。 将来の進路について考えているところですが、 したいことがたくさんあり、民間への就職と公務員の両方を考えています。 来年(3回生)の6月ぐらいから学校の生協が開いている1年間の公務員講座を 受講しようと思っているのですが、 就活と試験対策の両立は非常に厳しいと考えられるので、 今から独学で先に勉強を始めたいと思っています。 そこで質問ですが、独学で講座に先だって勉強を始めるにあたって おすすめの勉強法や参考書等を教えていただけないでしょうか? 今のところ国家II種と地方上級を考えています。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立

    現在大学3年のものです。 就活を始めるにあたって質問なんですが公務員の試験勉強を今から始めるとして、公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立は可能なのでしょうか? また、大学が公務員試験対策講座(資格の大原で有料)を開いてくれるのですがその講座を受講すると丸々2月と3月が潰れてしまうことになります。この講座に出ることは勉強だけでなく色々な情報が手に入ると思うので受講したいのですが2月3月が潰れてしまうことで一般の企業の就活がおろそかになってしまうのではないかと不安です。 この公務員試験対策講座を受けつつ、一般の企業の就活も行うことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 税理士試験 簿財の勉強について

    8月に一念発起し簿記の勉強を始め、9月末よりLECで簿財の 勉強を始めた社会人30歳です。 頑張ってはいるつもりなのですが、今の学習ペースや学習方法で 来年簿記論・財務諸表論2科目の難関を突破できるのか? 他の受験生はどんな風に学習しているのか? 不安だらけで勉強しています。 心がけるべきことや、勉強時間、方法についてなど、社会人の 受験経験者の方、合格者の方などからぜひアドバイスをいただけ ればと思い投稿します。 <学習状況> ・8月から簿記の勉強を始めて、2級まではほぼ問題なく理解して います。(受講準備のための会計入門は一通り問題集だけ解いて、 ほとんど間違えない&税理士講座序盤の授業は今のところ十分 理解できます) ・早朝と夜を中心に毎日平均5時間、週35時間ほど勉強しています。 土日も平日と同じペースでやっています。 (家族サービス&気分転換のため) ⇒10月から7月末までの300日間で、最低1500時間、直前期の追い込み 含めると1700~1800時間程度の学習ができると思っています。 ・基本、講義→内容の復習→問題集→講義というサイクルで勉強して います。問題集は今のところ1回だけしかやっていません。(間違えた 問題はちゃんと納得できるまで復習しています。時間をあけて再度 解こうと思っています。) ・今のペースだと8月から勉強を始めている人たちに、学習範囲 としては12月前半には追いつけそうです。 ----------------------------------------- 大体こんな感じです。 ちなみに出身は大阪大学法学部です。 試験勉強は大学受験より10年以上ぶりでもあり、しかも初めての 国家資格試験受験で、どうも自分の勉強ペースや方法に確信が持てず 前述のように不安な気持ちをもちつつ勉強しています。 叱咤激励、厳しいご意見もいただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 法科大学院受験のための予備校講座選び

    こんにちは。 私は春から大学3年生になる者です。 現在、LECの入門講座(柴田クラス)を通信で受講しています。 申し込んだ時は、現行か法科かまだ決めきれていなかったため、コースではなく単品で申し込みました。 テープはもう全て送られてきたのですが、私の計画力の無さゆえか……テープはかなりたまってしまっています。5月から始めて、まだ民法の債権までしか進んでいません。復習もあまりできていません。 以上が私の現状です。 以下、本題に入ります。 私は現在、法科大学院を目指すつもりです。 4月から予備校(LEC)の新しい講座を取ろうと思っています。春からは通学にするつもりです。 そこで、司法試験用の講座(論文基礎力完成講座など)と、法科大学院用の講座(法学基礎答練など)と、どちらを受講するのがいいでしょうか? 司法試験用の講座はレベルが高いですが、法科大学院卒業後に新司法試験を受けることを考えると、今からレベルの高い講座を取っておいた方がいいのかな……とも思います。 しかし、入門講座のテープをためてしまっていることから考えて、とりあえず今は法科大学院に入るために法科大学院用の講座を取った方がいいのだろうか、とも考えています。 法科大学院の合格体験記を読むと、法科大学院用の講座を取っていた人はいなくて、ほぼ皆さん司法試験用の講座を取っていた人ばかりなのも気になります。 法科大学院用の講座は、そんなに役に立たないのでしょうか……? 長文ですみません。 質問をまとめると、 ・法科大学院合格のために、司法試験用講座と法科大学院用の講座、どちらを受講した方がいいのか。 ・法科大学院用の講座を受講して合格した人は少ないようだが、法科大学院用の講座は役に立つのか。 以上2点です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう