• ベストアンサー

「御伺い致します」と「御伺いさせて頂きます」の使い分け

 こんにちは。  私は営業の仕事をしていて、テレアポなどもしているのですが、よく最近は、「○○させて頂きます」と言う風に「させて頂きます」と言う話し方が多いですよね。  しかし私は、疑問に思うのです。特に「御伺いします」を丁寧に言おうとして「御伺いさせて頂きます」というのは敬語が付けすぎて、かえって「御伺い」をわざわざ「させていただく」というイメージがあり、私は苦手なのですが、私の上司はいつも「○○させて頂きます」と言うことを強調します。  しかし本来、「させて頂きます」という言い方は、丁寧かもしれないけどケースバイケースで生意気にもなるのではないかと思うのですが・・・皆様はどう思われますか?  いろんな方のご意見を聞きたいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

誤解される危険性があるので、必然性がない場合、「させていただく」という表現は避けたほうがよいと思います。 いわゆる「やりもらい表現」が絡むことによって、聞き手が登場人物が増えたかのように誤解するかもしれません。 (例えば、部長の「社長を伺え」という命令に対して、平である自分が「伺わせていただく」のかもしれない。) 登場人物が自分と相手しかいないのであれば「伺います」で十分です。 もの足りないようならば「お訪ねします」、「お訪ねいたします」などでもよいでしょう。 (すでに「伺う」が謙譲なのに、「お伺いする」では、二重謙譲になってしまう。「いたす」はいわゆる謙譲とは性質が異なるので、使っても構わない。)

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「やりもらい表現」ですか。そうですね。わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tako-chun
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.6

ひとつ根本的なことを指摘させてください。 「伺う」はこの場合、「聞く」の謙譲語として利用しているのですよね?となると、「伺う」そのものに謙譲語の意味があるので、謙譲語の語形「お・ご~する・いたす」に当てはめることができないのではないでしょうか? 「~させていただきます」という表現の可・否以前に、このような表現は間違いです。 ちなみに、この「~させていただきます」という表現、誰かに何かを依頼されて、その答えとしてなら使ってOKです。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。誰かに何かを依頼されたときなら、おかしくないですよね。「お~させていただく」はおかしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.4

分解すると~。 御  伺い  致し ます ↑   ↑  ↑  ↑ 尊敬 謙譲  謙譲 丁寧 御  伺い  させ・て       頂き  ます ↑   ↑   ↑          ↑   ↑ 尊敬 謙譲  動詞(未然形)  謙譲 丁寧          尊敬 ですかね~? 上よりも下の方がしつこい感じですね。 尊敬・謙譲とにかく付けてるって感じがします。 私は「御伺い致します」の方が好きなので、良くこっちを使います。 本当は「お伺いします」が正しいとは思うのですが・・・。 なんか足りない感じがしてしまいます。 言われる立場に立つと、私は自身はあまり気にしないんですけどね(^^;

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。敬語を何重にも使っていることになるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

私は「させて頂きます」という表現を聞く度に、「誰が許可したんだ」と腹に据えかねます。間違いです。「お伺い致したいのですが宜しいでしょうか」と相手の都合を尋ね、その返事があっての応答ならともかく、相手の都合も聞かずに勝手に自分の意思を押し付けるのですから。 きちんとした国語の教育を受けなかった人が増えて来たせいでしょう。私は絶対に使いませんが、時代の流れで仕方ありません。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。とても参考になりました。  ただ、今回私が質問しているケースは、営業でお客様と話をしている時の場合なのです。それで会話の内容は大体、  お客「○日頃に来てもらえないかな?」  私 「かしこまりました。○日頃に御伺いさせて頂きます」  といった感じのニュアンスになります。  しかしこの「御伺いさせて頂きます」という言い方そのものが敬語を2重にも3重にも使っているようで違和感を感じます。 他にも「ご説明させて頂きます」「ご紹介させて頂きます」など色々ありますが、この「ご○○させて頂きます」という言い方について、いつも不思議に思うのです。  私も敬語についての知識が乏しいので、もっと勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titlet
  • ベストアンサー率37% (30/80)
回答No.2

私は「させて頂きます」のニュアンスを出したい時は 「伺わせて頂きます」と言っています。 なんかそっちのほうが丁寧さにスッキリさがあるというか…。(思いっきり主観ですが) 敬語について専門的な知識があるわけではないので、 いまいち自信はありませんが、 「お伺いさせて頂きます」のように 「動詞の名詞形(この場合は『伺う』)+させて頂きます」は、 理由はないですが、なんだかわざとらしいバカ丁寧さを感じてしまって、 自分では使いません。 質問者様の言うように、丁寧ではあるけど、 逆に丁寧すぎてイヤミに聞こえるというか。 最近よく使う人がいますが、 送ら「さ」せて頂きます、のように、 余計な「さ」が入ってしまっている間違い敬語があることから 「お伺いさせて頂きます」の「させて頂きます」まで 私には不自然に聞こえているのかもしれません。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 恥ずかしながら私も敬語についての知識が乏しいのですが、今回のように「ご○○させていただきます」というのは、2重にも3重にも敬語を使っているみたいで大げさすぎる気がするのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

確かに、「お伺いさせて頂きます」は、相当へりくだりを強調した表現ですね。通常の考えで言えば、ランクが3つ以上ひらいている関係、例えば、社長と課長代理、或いは、大臣と本省課長くらいでしょうか。 したがい、営業で初めてあう顧客に「お伺いさせて頂きます」は、too muchであろうと思います。 ただし、営業の方法としては、顧客を意識的に3以上ランク上、というか、最上段に据えて、徹底的に崇めて、商売するやり方も、現実にはありますね。中には嫌いな人もいると思いますが、好む人もいるでしょう。慇懃無礼で生意気だと思う人もいるでしょうね。ここら辺になると、個別の趣味の問題かと・・・。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 「御伺いさせて・・・」だけでなく、「ご説明させて頂きます」「またお電話させて頂きます」「ご紹介させて頂きます」といったように、「ご説明」とか「お伺い」と前に「ご○○」「お○○」と丁寧に言って、それをさらに丁寧に「ご○○させて頂く」という言い方は、変だと思うのです。そんな2重にも3重にも敬語を使う必要があるのかどうか疑問です。 昔は「○○させて頂く」ってあんまり言わなかったような気がするのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 社員というだけで上司になる?

    俺はとある有限会社(従業員10人ぐらい にテレアポ係りとしてバイトし始めました。 そこで働いていた社員Aは俺へのテレアポ教育担当になったのですが、そいつは年齢も学年も 俺よりひとつ下の高卒(俺は大卒w)です。しかしAは「俺は社員だし、先にここで働いてる。会社では先輩だ。だから敬語を使え」 と言い、俺がタメ口を使うと「敬語を使え!」と怒ります。Aはというと「やれ、切れ、お前なぁ~」 といった感じで完全に見下ろし型の口調です。ちなみにAは「俺はお前より上司だから、敬語をお前が使うのは当たり前なんだよ」 と言ってきますが、Aは役職など何にもありません。『社員というだけでバイトよりも上司?になるんですか?』その他この件に対して意見ください

  • おじさんが若い女を口説くときは敬語を使う?

    お世話になります。 若い男が若い女を口説くときは比較的敬語は使わずにタメ語で口説いているイメージです。 おじさんが若い女性を口説いているのをたまに見ますが、目上なのになぜか敬語で接して口説いているケースが多い気がしますが気のせいでしょうか。^^; なぜ目下女性に敬語で接するのでしょうか。交際後も敬語使うんですか。 ご意見よろしくお願いします。^-^

  • お金の貸し借り

    男性社員の遅刻で疑問を持っています。私は紹介予定派遣なので立場上、彼のことよくわかりません、でもいつも疑問です。なにが疑問かというと、別に売れっ子営業マンでもないのに、いつも定時の就業開始時刻9時を過ぎて出社。下っ端なのでいつも上司や先輩の指示をもらて仕事進めている事があるのかもしれないけど 多過ぎです。仕事中の電話は愛想よく毎朝定時にきて自由にやっているようなイメージがないです。上司に言うと、言いつけたと思われていやです。

  • パワハラかどうか。

    最近、酒の席で職場でのキツかった事などを話していました。 そのなかで話していた事がパワハラかどうか意見が分かれたので、ここでも意見を聞いてみたくなり書き込みました。 数年前の事で記憶がボンヤリとしていて申し訳ないのですが。。 職種は営業職で、入社したてのことです。 ■先輩に同行していたのですが、朝、上司から「明日からテレアポをやれ」と 言われました。退社するとき、上司がおらず電話でその日の報告をしている時に、 「明日も同行しろ」と言われました。 そして翌日も同行し、昼頃帰社するときに上司から電話があり 「なんでテレアポをしないんだ!!」と怒鳴られました。 上司は前日の夕方の電話で同行しろと言った事を忘れていたようでしたが、 その事を指摘できないぐらい電話口でまくしたてられました。 「やる気あるのか!!」 「おれは時給に換算したら○○万円で、その時間をお前の為に使ってるんだぞ!!」 「営業なめてんのか!!」 等、一時間ほど大声で説教されました。 そして、上司命令無視、ということで始末書を書かされました。 この一件以来上司に嫌われ適当な扱われ方をされるようになりました。 お気に入りの部下には笑顔で接していました。 ■大学で世話になった先輩が事故で亡くなった際、お通夜に行きたいので 早退させて欲しいと言ったのですが、返事はもらえませんでした。 お通夜当日は上司は営業先に直行していたので連絡が取れなかったので、 社長に早退許可をもらいました。 翌日、「なんで勝手に帰ったんだ!!」 「おれはばあちゃんの葬式にもいかないで仕事していたのに なんでお前ごときが帰ってるんだ!!」と社員の前で怒鳴られました。 そして、始末書を書かされました。 ■テレアポに関して上司に言われた事です。 トーク内容がまずかったらしく、「虚言を発している」 「周りの社員から苦情が来ている」というメールがきました。 尚、営業社員のメールは会社のPC、携帯(個人のものです。会社からは支給されません) にも来るように設定してあります。 以上のような事がありました。 パワハラだと思いますでしょうか?御意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険外交員ってどんなお仕事なんでしょうか

    先日面接を受けてきました。何か営業部長さんの雰囲気が良かったのですがイメージが悪いのと、具体的にどのような仕事なのか迷ってます。 離職率とかはどの程度なんでしょうか? 家族みんな保険にはいらないといけないというのは本当でしょうか?テレアポでも苦労していたんで多分向いていないと思うのですが・・・。○ッセイで実際活躍された方、辞めた方のご意見頂きたいと思います。

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 簡単に意見を出す人

    最近、矛盾を感じてしまってます。というか、いっつも悩んでは忘れ、また悩むを繰り返しているだけなんですが。 「疑問視できるようになることは、そんなに難しいことか?」 なぜ、事実かどうかも分からない情報に感情的になってしまうのか。いかにもアカデミカルな要素を含んでるからって、事実だと思ってしまうのか。客観的事実や可能性の話しを、いつの間にか主観を足して「事実」にしてるような情報は多いです。 すごーく、まとめて言ってしまうと、野生の世界でも奇形の動物が時折生まれるのだから、考えるだけ時間の無駄なテーマかもしれません。 自由な意見をお聞かせくださいm(_ _)m 【余談】 私は、簡単に答えを出す人が苦手です。優しい人に感じられない。あ、ポジティブなことを発信することに関してはまたケースバイケースですけど。

  • 娼婦について

    身内にあなたは娼婦のイメージがあるといわれました。舞妓になっても良かったねとも言われました。 娼婦のイメージてどんな雰囲気のひとだと思われますか? 皆さんの意見を聴かしてください。 ちなみに私はスッピンにちかい化粧です また胸やお尻を強調した服とゆうよりいつも隠した服装をしてます

  • テレアポ主体の営業職ですが、仕事が苦痛です

    共済の営業職です。30歳です。この職種に異動して、数ヶ月になります。 主にテレアポや訪問で契約を取るのが仕事なのですが、営業スキルが皆無に等しいため、成績は悪いです。 人見知りがひどいので、同じ職場の皆さんとも、数ヶ月かけて親しくなる程のコミュ障です。しかも人数が多いところなので、まだほとんど会話したことのない人も少なからずいます。 電話して営業している時に、以下のようなことで注意を受けることがあります。 ・話し方に抑揚がない ・自信がなさそうで、断りやすそうに聞こえる ですので、なるべくハキハキと話すとか、強調したいところは自信がありそうに聞こえる演技をするなどしてみますが、そうするとそこに集中してしまい、相手から情報を聞き出す会話のキャッチボールがおろそかになってしまいます。 また、「私なんかが勧めるコースでいいんだろうか」と常に感じてしまい、それが声にも出てるみたいです。 もともと初対面の人と話すのが苦手ではありますが、最近では電話をかけるのが怖くなって、吐き気も感じるくらいです。 ノルマを達成するのが仕事なのはわかっていますが、電話する苦痛に耐えるだけで精一杯になっている情けない状況です。 どうしたら、人と話す苦痛を克服することができますか? また、自信をもって営業するために、どうしたらいいですか? (わりと悪くない共済なのはわかっているのですが) 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

EHC-G05MN2-HJB初期設定
このQ&Aのポイント
  • EHC-G05MN2-HJBの初期設定方法について教えてください。
  • エレコム株式会社のEHC-G05MN2-HJBの初期設定手順を教えてください。
  • EHC-G05MN2-HJBを初めて使用する際の設定方法を教えてください。
回答を見る