• ベストアンサー

生命保険外交員ってどんなお仕事なんでしょうか

先日面接を受けてきました。何か営業部長さんの雰囲気が良かったのですがイメージが悪いのと、具体的にどのような仕事なのか迷ってます。 離職率とかはどの程度なんでしょうか? 家族みんな保険にはいらないといけないというのは本当でしょうか?テレアポでも苦労していたんで多分向いていないと思うのですが・・・。○ッセイで実際活躍された方、辞めた方のご意見頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohnaynn
  • ベストアンサー率21% (23/106)
回答No.4

こんにちは。保険会社の事務をしていた者です。脅すわけではないですが、かなり厳しい世界です。家族全員入ったとしても、成績が悪ければ、違うタイプの保険をまた家族にかけて、その場しのぎの成績を作る事もあります。(掛け金は自分もちです。)面接された部長も元は営業なので、感じが良いのは当たり前です。あとは、女性の多い職場です。何かと難しい問題もありますし(嫉妬や陰口、客の取り合い等々)、派等もあります。 離職率は高いです。(長い人もいますけど)1~3ヶ月で辞める人も少なくありません 軽い気持ちで入社する人が多いのも事実です。辞めたい時に辞めさせてもらえない事もあります。 人材確保もノルマがあるのです。 良い事もありますが、それは成績が良い場合だけです。まじめにやっても成績が悪ければ評価されません。色々書いてしまいましたが参考にして頂ければと思います。

yu-ka86
質問者

お礼

ありがとうございます。じゃあ結局お給料をそのまま会社に返しているようなものなんですね。私はしっかり貯蓄したいと思って会社を探しています。人材確保にもノルマがあるとは知りませんでした。凄く参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

文面からしてyu-ka86さんは、心優しく、思慮深い方だと思います。 このお仕事には向かないと思います。 以前、遠い親戚である外交員の人にうそをつかれ、契約させられました。安い掛け金だったこともあり、 言葉のみで、内容もしっかり確認しなかったわたしもいけなかったのですが、 親戚にまでうそをつかないとやっていけない仕事だったとしたら悲しいですよね。 たまたま、その人個人がそういう勧誘の仕方をしたのだとは思います。 正直で、まじめな外交員さんもたくさんいらっしゃると思います。 でも、それで契約が取れるのかどうかは、、、、、。

yu-ka86
質問者

お礼

ありがとうございます。ウソをついてまで契約を取るなんて…。家族は絶対に巻き添えにしたくないのです。もし家族や親戚に入れと言えと言われたら私は仕事をやっていけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun19627
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.2

この業界の人は、はっきり言って表裏が激しいですよ。営業部長さんの雰囲気が良かったのも頷けます。 外見を良くしないと誰も話なんて聞かないですからね。 この仕事は数字のみの世界でかなり厳しいです。 兄弟、親、親戚、知人から始まって手当たり次第に営業しないといけません。 ただ数字を上げれば収入もかなり良いと聞きます。 保険に入っていない人の方が少ないですので、話を聞いてもらうのも大変だと思いますよ。 やられるのなら相当腹をくくってやらないとだめですね。 中途半端な気持ちで考えておられるなら初めから止めたほうがいいです。

yu-ka86
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。やはり相当厳しい世界なんですね。離職率は3年後9割というのは本当でしょうか?ちょっと小耳にはさんだもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sara318
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.1

現在活躍中の方には申し訳ありませんが 一言 友達を失うかも・・・ とても厳しいですよ 勧誘って仕事簡単ではありません まず身内から取り組まないとなかなか外には出られません。何もルートがなく一から入るには身内・友達とだんだん輪を広げて行かなくてはなりません 新規はもちろん契約更新など一筋縄では出来ませんよ ある程度覚悟を決めて入社してください。

yu-ka86
質問者

お礼

ありがとうございます。初めは私自身も事務かと思っていたんです。でも説明を聞いていくうちにだんだん保険外交員と言うことがわかって…。正直私はそこまでの覚悟とかありません。人に色々言われると結構気にするんで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の外交員

    生命保険の営業所って一般の会社と、一日のスケジュールの点でどう違います。 また、明治安田のLC営業部に所属してる人がお昼休みに営業しに来てますが、見かけたことある方いますか。

  • 生命保険外交員の契約後の断り方。

    転職を希望しているときに、生命保険の外交員さんの話を聞きました。 5月21日に初めて生命保険の外交員さんから詳しい話を伺い、当初は働くつもりなどなかったのですが、 「面接だけでも~」と23日に面接を受けました。 そのときも働くつもりなどなかったのですが、家庭内でいろいろと問題が起き、 精神的に不安定になり、就職難の今、働ける機会があるなら…。 と働くことを了承してしまいました。 最初にお話を聞いた外交員さんと23日に面接した方からは「キャリアで入社なら、引き抜きという形なので、今の職場でもらっているお給料を、保障できる」と聞いていたのですが、 年齢がわずかに足りず、 29日に営業部長さんとの面接をしたときには、お給料は新入社員の初任給と同じになると話をされました。 その時点で断ればよかったのですが、その場には営業部長さん、支部長さん、23日に面接した方、話をしてくださった外交員さんがいらっしゃり、気の弱い私は断ることができませんでした。 翌日の30日には書類などにハンコを押し、京都支社のトップの方と面接をしました。 そこでやっと厳しい話を聞いたのですが、有無を言わせぬ空気にのまれてしまいました。 「この仕事を辞めることは、お客様を裏切ることになるから」と言われ、 気の弱すぎる私が、保険の外交員など出来る自信もなく、なんとかお断りしたいのですが、 可能でしょうか?また、どのようにお断りすればいいでしょうか? ちなみに、研修は7月からです。 6月に何度か内定式など出席しなければならない時があります。 長くなりましたが、ご回答をいただけると助かります。

  • 不動産営業または生命保険営業か

    こんにちは、34歳の女性です。 この年齢になって転職をしたいと思い、転職サイトに登録したところ不動産業界、生命保険業界からスカウトメールがよく届きます。 私は家庭のライフプランの生計に興味があり、どちらの業界興味があります。 今は簿記やFPを勉強中です。 どちらも「未経験者歓迎、社内で研修を行います」とか給与面や待遇面でもいい事ばかり書いています。 しかし、不動産業界はブラックだとか、生命保険営業は身内から契約を獲得していく・・などいい事は聞きません。インターネットで検索しても離職率が高いので誰でも入れるような印象です。 これからの時代、家計のサポートや保険の知識、資産運用など大変役立ってニーズが高まるのではないかと、いいお仕事だと思っていましたが、現実は違うようです。 実際、不動産・生命保険営業は離職率が高いのでしょうか、またなぜ高いのか、セクハラはあるのか、そしてなぜ女性営業マンを募集しているのか。 (スカウトメールが届く会社は賃貸ではなく、収益営業や売買営業で、殆ど女性営業マンが主流なように謳ってます。ワーキングマザーもいますとか、女性が活躍中!など写真も殆ど女性です) 生命保険営業の求人も、実際はよくわかりません。営業と書かれていますが、具体的にどのように営業するのかも不透明です。 カスタマーサービスとか、店舗来客型営業とか書かれて様々あるようです。 どちらの営業も印象としては良くないでしょうか? ご経験者の方いらっしゃいましたら、内部の実態を教えて頂けませんか?

  • プルデンシャル生命への転職について

    プルデンシャル生命に勤務されている方、過去に勤務されていた方?内情に詳しい方にご回答頂けると幸いです。 私が面接を受けている営業所では離職率が低く、ほとんど辞めず、雰囲気も良く、高収入とのことでした。ネット上で色々と調べると厳しい話も書かれています。営業所によって差はあるのでしょうか? 生命保険会社は簡単に入社でき、身内に生命保険に入ってもらい、その後、伸びなければ、歩合のため、経済的にやめるケースが多いと聞きます。そのため多くの社員を簡単に入社させると聞きました。プルデンシャル生命はしっかりとした人選をしているのでしょうか? 応募者のうち内定者はどのくらいなのでしょうか?私は何度も営業所に行っているのですが私以外に面接に来ている人を見たことがありません。営業所長に聞いたところ受かる確率は1パーセントくらいと仰ってましたが信じて良いのでしょうか? 営業所を見ると50代位の方はほとんどいません。長く働くのは厳しいのでしょうか? 生命保険業界から転職される方はどういった業界へ転職されるのでしょうか? 最初の二年間は休みがなく、朝から深夜まで仕事と思った方が良いとのことでした。それはかなり辛いと思うのですが実際にはいかがですか? 最初の二年間でも自分が希望すれば1週間の休みを取れる、また二年後であれば土日休みにしたり、1か月などの長期休暇を年に数回取る方もいると伺ったのですが実際にはいかがですか? 上司、同僚など、社内人間関係はフラットであると聞きましたが実際にはいかがですか?年下の後輩に偉そうにされるような社風でしょうか? 自分のペースで仕事をできると聞いてますが、実際には数字の締め付けなどで怒られることはありますか? あなたの職場の離職率、就職者数、また他に何か参考になる情報などがありましたら、教えて頂けると幸いです。 あなたはもしご自分の家族がライフプランナーになりたいと言ったらどう思われますか? 現在、営業所長とお話ししているのですが、良い話が中心で、悪い話はほとんど聞いてません。実際には悪い話もありますか? 多くの質問を一度にしてしまい大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の営業

    30才男です。 金融の仕事をしていますが生命保険の営業をしようか迷ってます。 今の会社はパワハラ、サービス残業がひどいです。 生命保険の世界は正直あまりよく知りません。どんな世界ですか。 残業は多いのですか。歩合の比率が多く、基本給がかなり低いのが当たり前のようですが平均的にどのくらい稼げるのですか。 離職率はどのくらいですか。どんな人が成功し、どんな人脱落していきますか。 数社に履歴書を送付したらあっさりすべてで面接okもらいました。なぜ簡単にokもらえたのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の営業職について教えてください。

    適正テストに参加したらあれよこれよという間に生命保険の営業職をすることになりました。 ノルマがあるのか よく言われるように使い捨てなのか 親類縁者、知人にすすめるのか 教えてください。 この仕事は離職率が高いと聞いています。人によっては定年後も続けていらっしゃると。 小さなことでもかまいませんので情報をください。 お願いします。

  • パートの面接に行ったら別の仕事をお勧めされた

    テレアポのパートの面接に行ったのですが 「ウチ営業も募集しているんだけど、そっちをやってみない?」 と言われました。 営業自体は興味がありやってみたいのですが、面接時に言われた(営業の募集をしていたのは知らなかった)ので直ぐに良い返事はしませんでした。理由は急だったのと、直ぐに「やりたいです」と言うと軽い感じに見られていると面接した方が思うのではと思ったからです。 ちなみに営業はフリーで、契約さえ取れれば勤務時間や出社日数は自由みたいです。給料も契約数*1万~数千(契約内容によって変わる)になるみたいです。テレアポとのWワークも可。 その会社のテレアポは女性が多い気がしました。ちなみに自分は男性です。面接で話を聞いたときにテレアポは女性でしか取らないなどとは言われませんでしたが男性なら営業の方をみたいな感じでした。 そして面接した方から、とりあえずテレアポで上司と相談してみるので連絡お待ちくださいと言われ面接が終わりました。 自分としては営業やってみたいので連絡して来た際に、そのことを話してみようと思うのですがどうでしょう?面接時に断ったわけではないですが、(営業の)話を聞いてくれるか心配で…

  • 日本生命保険相互会社での営業

    転職を考えている24歳の女です リクルートエージェンシーにて営業の仕事がしたいと伝えると日本生命保険相互会社の営業を勧められました 営業に魅力を感じているので、応募したのですが、実際のところ保険の営業というとあまりいいイメージがありません 実際に日本生命保険相互会社で働かれている方、働いていた方、もしくは生命保険の営業をされていた方に質問です 1、ノルマはどの程度ありますか? 2、外まわりのガソリン代や電話代も自費と聞いたのですが本当ですか? 3、知り合いや家族には加入を勧めないといけないですか? 4、営業のスキルは身につきますか?というかスキル自体存在するのでしょうか? 5、あなたが思う一番辛かったこと 6、あなたが感じた一番のやりがい 7、その他生命保険会社に転職するにあたり何か助言があればお願いします

  • 保険の外交員は、なぜ・・・

    よく生命保険の勧誘がやってくると、 最初はもちろん、商品(保険)を勧めてくるのですが、 断固として入らない態度を示していると、 今度は、「いっしょに仕事をしませんか?」と 仕事の勧誘になってきます。 今、まさに大手生命保険会社の営業の女性から しつこく仕事の勧誘にあっています。 私は自分なりに勉強した結果、掛け捨ての掛け金の安い共済に入ったし、 これから、その保険会社の保険に入る気は全くありません。 仕事は、現在パートを転職しようかと考えているところなので、新しい仕事をするのにちょうどいい時期ですが、 保険の外交員は、自分は絶対やりたくありません。 ですから、もちろんお断りはしています。 それにしても、不思議です。 今回に限らず、今までほとんど、保険の勧誘に来た人から最終的には仕事をしませんかの勧誘を受けました。 みなそうでしょうか? ただ、私の性格上、保険に入る気はなくとも、ついつい営業の人と世間話などをしてしまうようなところがあります。だから・・でしょうか。 仕事をすることになると、結局はその会社の保険に入らざるを得ないので、保険会社からすれば、一人入社するたびに、最低1件の契約を取れるということで、こんなに勧誘するのでしょうか。 実際に保険の外交をなさっていた方など、経験のある方の回答お待ちしております。

  • 郵政外務・貯金・保険の営業ノルマ

    郵政外務職についての質問ですが、民営化にともない最近よく、保険課や貯金課は普通の保険会社と同じようにノルマに追われる仕組みになる。と耳にします。一般企業の保険会社の営業ははんぱでなく厳しく離職率もとても高いと耳にします。 郵政外務職の保険の営業もそのようなただの民間企業の営業と同じような仕組みになるのでしょうか? 働く以上、どんな仕事も厳しさがある事くらい承知しています。多少のノルマもわかっています。 ただ、民間企業の保険の営業やノルマと聞くと壁に貼られたグラフと離職率の高さ・・と、あまりいいイメージがありませんどなたか教えていただけたら助かります。ぶしつけな質問ですみません。

このQ&Aのポイント
  • 小学生バレーボールの弱小チームに所属し、メンバーが不足しているため試合に大敗してしまう状況です。
  • 子どもたちは指導にも萎縮し、試合の途中からは諦めムードになってしまいます。
  • 勝つことを追求してもバレーボールが嫌いになってしまう可能性もあるため、楽しむことを優先するべきではないかと考えています。
回答を見る