「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

このQ&Aのポイント
  • 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。相手の意見を否定しているわけではないのです。
  • 強調するようなイメージだったり、少し話題を変えるときに使います。日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか?
  • どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが、こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。
回答を見る
  • ベストアンサー

「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • nhhm9
  • お礼率75% (83/110)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

横山やすしさんの口癖が「怒るで、しかし。」でした。 これは逆説と言うよりも話題転換の意味でしょう。 同じようにメール言葉に「てか」といのがあります。 「~というか」が縮まってできたことばですが、 最近ではいきなり文頭に文頭に使うようです。 (1)しかし今日は暑い (2)でも今日は暑い。 (3)てか今日は暑い。 全て同意味で「今日は暑い。」です。 いきなり本題に入るのを避けているだけです。

nhhm9
質問者

お礼

そうですよね、使いますよね。 どうも回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#198951
noname#198951
回答No.2

「でも」は逆接でしか使わない言葉ですから強調で使うのは、あなたがそう思っていたとしても相手はそうは思わないでしょうね。 強調なら「それにしても」などですから、同じ事を言ってるとしても相手の発言を一旦否定しているように感じます。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

「でも」には接続詞と接続助詞があり、接続詞の場合は逆説ですから、話を切り出す時には、強調の積りで使うのは不適切です。それに対して、「(過去だけでなく)今でも、やっているよ」という言い方をすれば、強調する意味合いになります。 相槌を打って強調したい時、例えば暑いことを強調したければ、「それにしても暑いわね」と言えば良いでしょう。

関連するQ&A

  • 【逆に】【逆説的に】裏を返せば】など発想転換の意味

    【逆に】にとか【逆説的に】とか【裏を返せば】などの意味について。日常会話や論文や小説などを読んでいる時に、【逆に】【逆説的に】【裏を返せば】と言う言葉を見たり聞いたりすると拒絶反応がおこります。 発想の転換、視点の転換に使う言葉の理屈が極端にわかりません。 馬鹿にでもわかるよう、具体例を提示して詳しく説明して頂けませんでしょうか?

  • 「てゆーか」という言葉は??

    ふと思ったんですが、私は普段何気なく「てゆーか」という言葉を多用するんですが、この言葉は本来何という言葉が変化したんでしょうか?「と言うよりも」かな?と考えてみたんですが、文にあてはめると意味が違ってくるような気がします・・。例えば、 「私はこう思うよ。」「てゆーか今あんたに聞いてないから。」などという会話にあてはめておかしくなく、若者の言葉ではない言葉はありますか?丁寧語にするわけではなく普段何気なく使う感じでです。 他の例でもしっくりくるような言葉を一緒に考えていただきたいです。

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 適当という言葉の意味がなぜ本来とは真逆の使い方になってしまったのでしょうか

    適当とは本来ぴったりと合わせるというような意味を持っていますが 日常会話などでは真逆のなんでもいいからとりあえず合わせる、というような意味で使うことが殆どです。 何故このような使われ方が広まったのか疑問に思っています。 また、普段「テキトーに~」のテキトーの部分は本来どういう言葉が適当なのでしょうか。教えてください。

  • バンドワゴン効果とレオンチェフの逆説とは??

    国際経営の講義の中で、 バーノンのプロダクト・サイクル理論について学びました。 製品にライフサイクルがあり、新製品の導入期~成熟期~標準化期にわけ、 アメリカにおける多国籍企業発展のモデルを編み出す理論だというのは理解しています。 ただ、その過程の中で、海外進出する際の参考として、 「バンドワゴン効果」「楽団車」というものが出てきました。 言葉的に同じ意味を指し、まとめて輸出するようなイメージがあるのですが、詳しくは分かりません。 先生からは参考程度で出てきた言葉で、そのときは意識していなかったのですが、 非常に気になります。 どのようなものか参考になるサイトでもいいので教えていただけますか? また、標準化期のときにレオンチェフの逆説という言葉も出てきたのですが、 これについてはちょっとイメージつきません。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 使うべきではない言葉

    日頃目にする、耳にする言葉だけど、これは使うべきではないと思う言葉はありますか? 差別・人格否定・侮辱などなど理由はいろいろあると思いますが。 雑誌・TV・日常会話などでひっかかった言葉とその理由を教えてください。

  • 「辛辣」などの言葉は日常会話で使うものかどうか

    友人と話しているときに、私が話した言葉の意味を問われたり、普通は使わないのでは、と言われたりすることがよくあります。 言葉の例として 「なんだか今日は教室が閑散としている」 「〇〇ちゃんは最近〇〇に辛辣だ」 などです。(わかりやすいようあえて標準語にしています) 私自身意識して言葉を選んで話しているわけではないのですが… 気になって母に尋ねてみたところ、「意味としてはわかるがあまり使わないのでは」と言われました。 どうなのでしょう?やはり日常会話に使うにはおかしい言葉なのでしょうか? 間違った言葉で話しているのであればとても恥ずかしいので改めたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 言葉の使い方

    こんばんは 言葉の使い方は難しいですね 国語能力も必要ですが、感情のコントロールも必要ですね みなさんは、人との会話で(日常的でも、ネット上でも)気を遣う事はありますか? どの様な点に気を遣いますか? 失敗談や成功?例・・など、あれば、教えて下さい ちなみに「あれ、しなさい!これしなさい!」 などの命令口調は、親子でも、あまりお勧めしたくない口調です 「こうした方がいいよ、こうだと思うよ」という言葉を使える様に気を付けたいと思います 回答お待ちしています

  • 日本語の話し言葉

     日本語の話し言葉で、本来の言葉の意味と違う意味で使われている言葉が何かありますか?あったら教えていただけますか?  例えば、「すみません」は『ありがとう』の意味でよく使われていると思います。  日常会話でよく使うような、簡単を教えていただけるとありがたいです・・・。    上の例と少し違うかもしれませんが、 何か注意されたときに、「うるさいな~」と言いますが、これはただ声が「うるさい」の意味だけでなく、『わかったよ』の意味があると思います。 わかりにくい質問ですみません。何かありましたら教えてください。  

  • 「無洗米」という言葉が気持ち悪いのですが、、、

    洗わずに炊ける米の事を「無洗米」と言います。 でも、なんか「洗っていない米」という意味にしか見えません。 「洗わずに炊ける米」=「無洗米」というのは言葉的には正解なのでしょうか? 否定の言葉には「無」や「不」があり、役割がカブっている部分が多いのですが、 「無」は存在や実績を否定する場合に使われる事が多く、 「~がない」、「~していない」という意味が濃いです。 (無臭、無敵、無利息、無敗) これに対し、「不」は存在や実績を否定する意味もありますが、行動を否定したり禁止したりする意味合いもあります。 「~してはいけない」、「~する必要が無い」という意味も含まれます。 (不戦、不買、不平等) そう考えると、洗う必要のない米は「不洗米」の方が正しい気がするのですが、どうなのでしょうか? 字面的にはあまり良くないですが、「無洗米」でもそれは同じですし、そもそも否定形の言葉はネガティブなイメージを醸し出す事を避けられません。 それなら、余計な否定を付けずに、最初から「洗米」で良いじゃないかという気がします。 特定の商品の固有の商標なら勝手に付ければ良いと思えますが、 洗わずに炊ける米の総称や一般名称のようなモノになりつつありますので、どうも気持ちが悪いです。

専門家に質問してみよう