• 締切済み

ウィトゲンシュタインの逆説について

L・ウィトゲンシュタインの著名な「論理哲学論考」に以下のような不可解な逆説がありました。 「私は世界の出来事を私の意志で左右することはできない。私は完全に無力である。 ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」 この一説の「・・・私を独立させることもできる。」までは何とか理解できる気がしますが、 最後の「ある意味で世界を支配・・・」の部分は完全に僕の理解を超えています。  この逆説に類似した(?)F・ベーコンの  「自然はこれに服従することによってのみ、征服される」 という言葉がその理解の助けとなるかとも思えますが(要するに、自然現象に従ってその観察・観測を 行えば、その法則化が可能となり、その法則によって自然現象は予測・予言が可能なものとなり、そしてついに人間による自然現象の制御・征服が可能となる、ということ?)、ベーコンの言う「自然」とウィトゲンシュタインの言う「世界」とは似て非なるものだとも思われ(ベーコンの「自然」とは端的に自然科学のことで、ウィトゲンシュタインの「世界」とはその科学をも含む論理的に可能な世界の全体のこと?)、不可解さは増すばかりです。  なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。  皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

まだここを見ておいでなら良いのですが。 まず、ご質問の文章は『論考』ではありません。『草稿1914-1916』に所収されている、1916.6.11に書かれた文章です。 「草稿」というのは、自分の考えを日々ノートに書き付ける習慣のあったウィトゲンシュタインの、一種の日記のようなものです。なかでも1914年から1916年にかけてのものは、『草稿1914-1916』として出版され、今日もよく読まれています。なかでも1916年のものは、『論考』では断片的にしかふれられていない自我の問題や自由意志、神や死の問題が扱われており、極度に圧縮されている『論考』を読解する手がかりとされています。 1916年当時、ウィトゲンシュタインはオーストリア軍の一員として最前線にいました。6月4日に開始されたロシア軍の大攻勢を前に、オーストリア軍は総退却を余儀なくされるのですが、まさにそのさなか、文字通り、死と隣り合わせの中で書かれたものの一部が、質問者さんのあげられた文章です。ただ、重要な部分が欠落しており、意味がとれなくなっていますので、ちょっと長いですが、全文を引用します。 「神と生の目的とに関して私は何を知るか。 私は知る、この世界があることを。 私の眼が視野の中にあるように、私が世界の中にいることを。 世界について問題となるものがあり、われわれはそれを世界の意味と呼ぶことを。 世界の意味が世界の中になく、その外にあることを。 生が世界であることを。 私の意志が世界を満たしていることを。 私の意志が善か悪であることを。 それゆえ善悪が世界の意味と何らかの形で関連していることを。 生の意味、すなわち世界の意味を我々は神と呼ぶことが出来る。 そして父としての神という比喩をこのことと結びつけることができる。 祈りとは生の意味に関する思考である。 世界の出来事を私の意志によって左右するのは不可能であり、私は完全に無力である。 私は出来事への影響を断念することによってのみ世界から独立できるし、それゆえある意味で世界を支配することができる。」(『草稿1914-1916』p.253-254) つまり、ここでは「神」についての考察がなされているのです。 この「世界」というのは、あらかじめ与えられた自然的世界のことではありません。 自然的世界にあっては、非生物も生物も、ともにあるがままに存在しています。そこには善悪もなく、また、意味もありません。 そこに人間が、言語をもち、それによって世界と生に意味を見いだし、あるがままに存在するのではなく、主体として、「自我」として、みずからの「世界」を生きようとした。このとき、所与の自然的世界は一変します。ここで言われている「世界」とは、こうした人間の「生」と同一の「世界」です。 > 「世界の意味が世界の中になく、その外にあることを。」 「世界の外」とは、異空間のことではなく、「私の言語の限界が私の世界の限界を意味する」(1915.5.23)という言葉をふまえるならば、「私」の言語の外、すなわち「私」が考えることも語ることもできないことがらです。 この箇所で「世界の意味」といわれているのは、神のことです。 わたしたちは神について、何の経験も持ちません。つまり、神は本来、「私」の言語の外にあるものです。ところがわたしたちは、実際には考えることも言葉にすることもできないはずの「神」について語ります。それはいったい何を語っているのでしょうか。 「考える」というのは、もともと、わたしたちの「言語の限界」の内側で、その中にある対象について考えることを指します。けれども、「神」について「考える」というとき、わたしたちはほかの対象とはちがう関係のもちかたをしている。ウィトゲンシュタインは、その関係のもちかたを「祈り」と呼ぶのです。 ウィトゲンシュタインは1916.7.8の日付の箇所で、こうも言っています。 「神を信じるとは、生の意味に関する問いを理解することである。 神を信じるとは、世界の事実によって問題が片付くわけではないことをみてとることである。 神を信じるとは、生が意味を持つことをみてとることである」(1916.7.8『草稿』p.256) わたしたちと「世界の意味」との関係は、このようなものです。 > 世界の出来事を私の意志によって左右するのは不可能であり、私は完全に無力である。 これは、当時のウィトゲンシュタインの置かれていた、砲撃を受けながら退却するという状況を考え合わせると、まさに実感であったことと思います。 けれども、自分にふりかかる運命に対してどうしようもない無力感を感じながらも、同時にこうも言っています。 「私は運命から独立しうる。 二つの神的なもの、すなわち世界と私の独立した自我が存在する」(1916.7.8) > 「私は出来事への影響を断念することによってのみ世界から独立できるし、それゆえある意味で世界を支配することができる。」 降りかかる砲撃は、自分の力ではどうすることもできません。けれども、たとえ自分にどうしようもないとしても、「私」は世界と運命に抗して、独立した自我として存在することができる。意味のある生を生きることができる。 この箇所は上記のように読むことができると思います。 以上、参考まで。

maskkazu
質問者

お礼

お返事が大幅に遅れまして大変申し訳ありません。 上記の文章は中央公論社の「論理哲学論考」で、その訳者が本文の理解のために付した注解に引用された一節だったようです(僕が興味深い所や意味不明な文を抜き書きして、それが注解であったことを失念して投稿しまった!)。  誠にお恥ずかしい限りです。  ところで、回答者の方が仰りたいことは、この一節は世界や生の意味や価値について語られたものであり、当時のウィトゲンシュタインの切実な思索(苦悶?)の跡であり、広い意味での倫理的問題を論じたものであるということだと思われます。 そう言えば一説にウィトゲンシュタインは「論理哲学論考」と後期の代表作「哲学探究」を同時に公刊し、前者で論理世界の内側にある「語りうるもの(科学・事実)」を、後者で論理世界の外側にある「語りえざるもの(倫理・価値)」をそれぞれ扱う予定だったといいます。 そうであれば、上の「日記」の一節は以下の「~論考」の、 「世界は私の意志には依存しない。」 「世界と意志との間にはいかなる論理学的連関もない。」 「世界の意義は世界の外側になくてはならない。世界の中ではすべてはそのあるがままにある。すべては起こるがままに起こる。世界の「中には」いかなる価値もない。・・・」 という数節と共に後期への過渡的な思想の一端であると解しえ、腑に落ちる気がします。  貴重なご叱正誠に痛み入ります。  ありがとうございました!

  • man1113
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.6

ウィトは清楚なA子に惚れていました。A子はウィトの友人でもあるモテ男のB男に惚れていました。しかしウィトはB男が女にだらしないのを知っていたので、A子に何度も忠告しました。しかし恋は盲目、A子の耳には届かず、そのうち2人は婚約しました。 ウィトは何を言うのも諦め、自分の無力を感じ、2人と一切の関係を絶ちました。 ある時2人を知る他の友人が、ウィトに、2人のすったもんだの結婚の顛末を教えてくれました。 時間の経過と共に心を回復したウィトは、今では、A子の尻に敷かれているであろうB男の事を妄想し、たまにほくそ笑む日々を送っています。 (ベーコンさん風に) A子は付き合い始めてすぐに、はらぼてになりました。 A子には分かっていたのです。 B男に他にも女がいる事、B男がすぐに女に手を出す事、分かってて敢えて身を委ね、妊娠しました。 当然、双方の親が怒り心頭で出て来ました。傷物にするとはどういう事だ!実は、A子はとても強かな女性だったのです。 哀れ、B男はその後、双方の親の監視のもと、結婚生活を送るハメになりました。 ちゃん、ちゃん♪

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

「自然」は概して悩めません。が、 困難を克服した歓喜=「幸福感を味わいたい」は持っているかも。 人間にも快楽を約束するより困難の克服に興味を持ったなら、 それが人間に適った願望の「餌」になり得るのであり、 味わうかわりに「餌を征服する」にはと意志する、考えるようになる。 無力であることの自覚は、 自己を把握して自由に動けるようになる証であり、 その責任を自ら負う判断(動き出す)をしたともいえ 意気をくじくと逆になる。 世界を支配…これは世界を軽蔑していたら 「支配」とか「その理屈には屈する」「自由でありたい」という願望の理屈も出ますが、 世界や自然に敬意を抱けてたり、同意していれば 私は影響も与えないし無矛盾ということではないでしょうか。

回答No.4

物質(肉体)的な自覚によれば、世界は決定論的に感じられ、 肉体的な可能性は限られ、それさえも決定論的な歯車に組み 込まれているように感じられるでしょう。 しかし、そういう自己の肉体性に由来した即物的な欲求や 物質的願望から解脱し、「全ての宇宙は自己の内面の現象」 と考え、自己存在のための必要(自我仮説(時間の流れ= 記憶=時間軸)と時空仮説(空間的広がり=予測=空間軸) の相補分化)として捉える時、その他我的自覚=愛において、 全てのものは自己成立の補完として常なる充足が可能となる、 という話なのかも知れません。 ベーコンの場合は、プラグマティズムなので、自然(生物進化 や社会の発展)はそれに逆らう力を淘汰する事によって生じる 流れゆえ、それに抵抗しても抵抗にはならないので、そうした 法則に従う事で、力を得る=自由度が高まる、という話でしょう。

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.3

私の影響を断念するということは、 私が世界と無関係になるという意味で、 独立するということにもなります。 そして、独立するということは、 植民地が独立するというように、支配から逃れることです。 そして、自ら支配するのです。 私は、ふつうに読めばいいと思いますよ。 そんなに難しいことは書いていないと思います。 ただ一つ、私と世界の関係というのは、 ほぼ同じ意味になっていくでしょう。 これがベーコンの対立とは別の問題です。 対立でなく融和、消失です。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

>>なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。  皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。 ○仏教的に考えればいいんですよ。外観と内観という見方があるのですね。内観は外の世界から隔絶し、自身の内の世界を観ることですね。心の世界に宇宙が見えるということですが、心の世界は制御できる、心の世界の王者にはなれるということですね。L・ウィトゲンシュタインはそのことを表現しているだけですね。 一方、外観は自身を自然や世界の一部として観る見方ですね。この見方が、F・ベーコンですね。西洋哲学は外観が主流ですので、西洋哲学からでは、L・ウィトゲンシュタインが理解しがたいかもしれませんが、東洋哲学は内観が主流ですので、「すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」は、至極当たり前のことですね。仏教では「諸行無常・諸法無我」から始まる内観方法のことですね。 これには多少の説明が必要でしょうね。 望遠鏡で見る世界、その世界で起きるあらゆる出来事が起きていますが、その世界が実は全て心の世界に存在する世界の一部でしかないということなのです。目で見る世界は限界があって全てを見ることはできませんね。その弘大無辺と思える世界が実は心の奥にそっくりそのままある心の世界の内の小さな小さな世界と同じものなのですね。目で見える世界は3次元でしかないですが心の世界では高次元から見る世界ということなのです。そういうことを知っているということをL・ウィトゲンシュタインは述べているのですね。 余計に理解困難になるかもしれませんが、そういうことなんですよ。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.1

>ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。 ただこのうような仕方とは、依存をやめることではないでしょうか。 親が子供が友人が、上司が同僚が部下が、社会が政治家が「○○をやってくれない」 「○○が常識でしょう」「当たり前のことをしない」などなど。 他者依存から、自分の思うように相手をコントロールしようとすると上手くいかない。 それを止めると、私は精神的な自立を意味します。 >そして、ある意味で世界を支配することもできる。 こちらは自律になった自らの状態を表していると思います。 じ‐りつ 【自律】 1 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「―の精神を養う」⇔他律。 2 カントの道徳哲学で、感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと。⇔他律。 自律すると精神的束縛に囚われず、自身として確立できるので自由になります。 その時に、ある意味での世界の支配が確かにできます。 ご自分がそうなってみると、その立場に立てるのでよく分かると思います。 哲学は単なる分析に使うより、自分がやってみることに使う方が はるかに分かりやすく、有益だと思います。 あなたがと言う訳ではありませんが、哲学をやってて使わない人を よく見かけますので、勿体ないと思ってしまいますね。

関連するQ&A

  • 科学における“霊”の仮説

    (1) “霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。 (2) また、“霊”は定義が定まらないので、科学的には論考するに値しないと言えますか。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • アメリカの陰謀

     スノーデン氏がロシアに亡命してますが、アメリカは何がしたいのでしょうか? 普通に考えれば 科学技術搾取・経済的な発展・テロ対策・もしもの為の安全対策 というのが妥当だろうと考えますが僕自身は アメリカの世界征服が目的ではないかと考えます。つまりアメリカが世界を支配化する事によって意のままにしようと企んでいる様に思います。  9・11は明らかですし  HARPの気象コントロールによる弊害なども疑問です。 どう考えても世界征服の様に思えてなりませんが・・・

  • 人間が知る自然法則は宇宙の法則の一側面に過ぎない

    人間はこれまでに自然界の基本原理や法則が何であるか求めてきた。 その結果、自然界を支配する基本原理や法則が何であるかの発見についてある程度の成果を成し遂げたのは事実である。 例えば以下のものは自然界を支配する基本原理や法則に関し、これまでに人間精神が長い歳月をかけて得た成果の一部である。 原因と結果の法則 大数の法則 慣性の法則 運動の法則 作用反作用の法則 変分原理 最小作用の原理 エネルギー保存則 熱力学の第1法則 熱力学の第2法則 万有引力の法則 一般相対性原理     .     .     .     . しかし人類が知るべきは、これらのものは全て万物の根源、宇宙の法則の一側面、現象の一断面を表しているに過ぎないという事実である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思はこれら全ての根源なのであり、さらに奥深いところに宿っているという真理である。

  • 証明:純然たる観念世界は存在し得ない

      宇宙の公理および人間精神も宇宙の法則に支配される(証明済み)を用いてこれを証明します。 証明: 観念世界は人間精神が作り出す創作物の一つである。 人間精神も宇宙の法則に支配される(証明済み)のであるから、人間精神が作り出す創作物の一つである観念世界も宇宙の法則の結果として生まれる。 このとき第2公理より宇宙と宇宙の法則は一体であるから、観念世界が宇宙と遊離して単体で存在することは出来ない。 故に純然たる観念世界、つまり宇宙と遊離した単体の観念世界は存在し得ないと結論できる。 証明終わり。 宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)   証明:人間精神も宇宙の法則に支配される http://okwave.jp/qa/q8860468.html  

  • 自然科学の領域で感動的で美しい法則や定理といえば?

    中学校の教員をしています。 今度、自然科学の法則や定理の持つ美しさに感動する感性を育てる というねらいで道徳の授業をしたいと考えています。 そこで、中学生にも理解可能な内容の法則や定理で何を紹介したら よいか悩んでいます。 何かお勧めのものがあれば教えてください。

  • 素粒子から宇宙までなぜ理解できる?

    素粒子から宇宙まで科学の対象はさまざまですが、 なぜ人間はそれらの法則や特徴、特性、成り立ちや未来の状態等を理解できるのでしょうか。 別な言い方をすれば世界を理解できるのはなぜなのかということなのですが。

  • 夏休みの課題なんですが…

    夏休みの課題で「科学系の書籍等を読み自分の考えを述べよ」というものが出されたのですが、科学系の本ってあまり読んだこと無いので、本を選ぶ段階から躓いています。 出来るだけ簡単な科学系の本は何ですか? ちなみに、例として 武田暁『物理科学への招待』(裳華房) R.Pファインマン『物理法則はいかにして発見されたか』(ダイヤモンド社) 菅野礼司『科学は「自然」をどう語ってきたか-物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房) 渡辺正雄『文化としての近代科学:歴史的・学際的視点から』(講談社学術文庫) ユベール・リーヴズ他『世界でいちばん美しい物語:宇宙・生命・人類』(筑摩書房) 渡辺愈『身近な物理学の歴史』(東洋書店) N.R.ハンソン『科学はいかにして生まれたか』(講談社学術文庫) 村上陽一郎『文化としての科学/技術』(岩波書店) などが挙げられていました。 これ以外でも「これなら読めるんちゃう?」というのがあったら教えてください。

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

  • BLEACHはSFかファンタジーか

    題名通りです。 Wikipediaで調べたのですが、 SFとは科学、もしくは空想(擬似)科学をテーマとしたり、あるいは舞台背景や小道具に用いたことらしく、 ファンタジーとはSFでは世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たすのに対し、ファンタジーでは空想や象徴、魔術が重要な役割を果たすことらしいのです。 特に日本に於いて、狭義の「ファンタジー」というジャンルは中世ヨーロッパ風の世界で繰り広げられる物語を表すこととも記されているので、BLEACHはSFなのでしょうか?