• ベストアンサー

自然科学の領域で感動的で美しい法則や定理といえば?

中学校の教員をしています。 今度、自然科学の法則や定理の持つ美しさに感動する感性を育てる というねらいで道徳の授業をしたいと考えています。 そこで、中学生にも理解可能な内容の法則や定理で何を紹介したら よいか悩んでいます。 何かお勧めのものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.8

小学校ですが、教員をしています。 学習指導要領に示された内容としては、「自然を愛護し、美しいものに感動する豊かな心をもち、人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める」ということに関する授業になりますね。自然の雄大さや、動植物に見られる美しさや逞しさ、生命力などを題材にしての授業は一般的のようですが、「自然科学の法則や定理」は、私には「初」で、とても興味があります。 ですが、難しさを感じます。 「自然の雄大さや、動植物に見られる美しさ…」は直接感じ取れるものです。感じ方が微妙に違っていてもかまいません。それがまた意見交換では「良さ」につながります。 「自然科学の法則や定理」に感動するには、それに対する正確な知識・理解が必要だと思います。その正確な知識・理解を与えようとする時間が道徳の授業で長くなると「この授業の目的は何だったの?」ということになると思うのですが…。 むしろ、逆にお考えになったらどうでしょう。新学習指導要領では、全ての教科に「道徳的」部分を位置付けることとなっています。それを先取りして、「数学の授業を通して・理科の授業を通して道徳性を養うとは、どういうことか」を提起されることが良いように思います。 それなら、授業の主の目的は「数学 or 理科」の内容です。法則や定理の理解に時間をかけても何ら問題はありません。授業の後半に生徒が「ほう、これはすごいことだねえ!」という感動をもってくれたら、質問者様が考えている方向の終末にもっていけます。 >何かお勧めのものがあれば教えてください。 数学ならば、ガウスの幼少期のエピソードはいかがでしょうか。この考え方はいろいろなものに使われているようですので…。

その他の回答 (7)

回答No.7

黄金比、ですね。ファッションに関心のある女性の視点から言っても感動的でした。

noname#84191
noname#84191
回答No.6

重力 g  法則といえるのかどうかは分かりませんが、面白いと思います。 詳しくは忘れてしまいましたが、脊椎動物が背骨が形成されるのは、重力があるからだとか・・ 人の場合受精後、1週間(3週間か?一寸記憶が曖昧です)の頃、すーっと一筋の線が現れるのだそうです。 これが将来背骨になるのですが、無重量状態ではこの筋は現れないのだそうです。 人が存在できるのも、重力のお陰・・・ 重力は一瞬ごとに受けているのですが、関知できない・・我々、 g=9.8 m/s^2   としか理解されない方が多い様ですが、もっと面白事もあります。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

岩波科学の本「ぼくらはガリレオ」板倉聖宣(いたくらきよのぶ)著。 浮力(アルキメデスの原理)。てこの原理。摩擦があると便利なこと、ないと便利なこと。 「仮説実験授業」「仮説社」http://www.kasetu.co.jp/ 天動説と地動説、ガリレオの天体望遠鏡、どうして地球が丸いことが、古代ギリシャ時代にわかったのか? 原子論、原子の発見。「空気の発見」三宅泰雄著、角川文庫。 ダーウィンの進化論。 「ローソクの科学」ファラデー著。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>というねらいで道徳の授業をしたいと考えています。 それって「道徳」なの?

pasalera
質問者

お礼

率直なご意見ありがとうございます。 「道徳」としては異端に近い内容なのは承知ですが、 価値項目としては1-(4)「真理愛」の領域と考えています。 自分としては、自然科学の規則性の持つ美しさに感動する心は 必要な道徳的心情だと考えています。

  • OrangeRS
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

物理系の法則すべて。 中学レベルの数学の知識だけでも、色々表すことができます。 ただの乗除算だけで目に見えない電気の動きを表す「オームの法則」 二次関数は自由落下等の「投下速度直線運動」ですしね。 で、中学生への説明で一番関心を持ってもらえるのが、 放物線の焦点と、パラボラアンテナの関係でしょうね。 どう関係するかはご自分で調べてください。

pasalera
質問者

お礼

パラボラアンテナが放物線の形状をしていることですね。 おもしろいかもしれません。ありがとうございます。

  • mrtumk
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

自然科学ではないですが会計で 資産 = 資本 + 負債 というのがあります。 自分は最初は負債も資産のうちなのか?とちょっと不思議でした。 中学生だったら負の数も習ってるので理解できて おもしろいかもしれません。 子供だましにもならないかもしれませんが。 中学生を感動させるのは難しいと思いますが頑張ってください。

pasalera
質問者

お礼

確かに中学生を感動させるのは難しいですね 授業者の自己満足で終わると思います。

回答No.1

遺伝の法則 三倉マナとカナ、どっちがどっちなのかわからないほど 似ているコピー人間ができることが感動的 田中角栄と田中真紀子 娘のダミ声がおそろしいほど父に似ていて、ある意味感動的。

pasalera
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 科学の定理

    全く素人な質問ですみません。 自然科学の定理・法則は絶対的な真理なのでしょうか?

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • 教科書で感動する感性について

    だいぶ昔の話ですが、私が高校のとき、倫理社会(哲学社会学)と数学の教科書で感動したことがあります。ヘーゲルの概説と微分公式の証明でどうしても涙が止まりませんでした。世界を力強くつかもうとする、人間の偉大さを感じました。また自然の姿や社会の法則を赤裸々にするというスリリングさと、そこに現れる自然の姿は、やはり創造主がいるのではないかと思うほど美しいものです。 質問は、こういうことに感動してしまう自分が、社会的一般感性に合わないないのではないかという危惧です。当時の印象としては、やはり周りの人たちが軽薄で、現実の損得しか考えていないような印象を受けてしまいました。その思いは今も続いています。 所属集団が悪かったのかもしれません。しかし私に芸術的感性とか才能があるとも思えません。たいしたことではないと割り切ることもできますが、しかしどうも気になる問題です。なにかご教示願えないでしょうか。

  • カントの「我が内なる道徳法則」について。

    カントの「我が上なる星きらめく天空とわが内なる道徳法則(der bestirnte Himmel uber mir und das moralische Gesetz in mir)」の文章ついて調べているのですが、この二つの関係を教師に聞いてみると、この二つは「外なる自然法則」と「内なる自然法則」、つまり「万有引力のリンゴ」と「知恵の木の実のリンゴ」の関係を表していると教えてくれたのですが、イマイチ理解できません。誰か教えて頂けませんか?

  • 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?

    橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。

  • 『今までに一番感動したこと』作文書き方

    高校の授業で 今までに一番感動したことについての作文を書くことになりました><; 中学生のころに家族旅行で行った、八丈島での自然(海・光るきのこ)のことを書こうと思っています。 原稿用紙2枚(800字)程度 です。 どうやって書いたらいいと思いますか? 作文などすごく苦手なのでアドバイスお願いします!

  • 無感動な性格で困っています

     今年大学に入学したのですが、感情の起伏が低い無感動な性格が原因で学業に支障がでています。  私の大学では講義の後に感想を書かせることが多いのですが、科目の好き嫌いに関わらず、思った事・感じた事がない為に提出できず必然的に成績が下がってしまいます。決して授業がつまらない訳ではないし授業内容も自分なりには努力して理解できているはずなのですが…やはり書けません。授業中寝ているのにコメントを書ける同級生が羨ましいです。  今のところこれ以外に問題は起きていないのですが、このような事をきっかけに教員や友人とトラブルを起こしたくありません。どうしたら感想を書けるようになるでしょうか。  かなり幼稚な質問ですがよろしくお願いします。

  • 中学校道徳の評価って?

    中学校の教員をしています。 最近特に評価の重要性についてよく耳にしますが, 道徳の時間の評価について,どのような方法が考えられるのでしょうか? また,どのような評価方法があるのでしょうか? 道徳の時間に評価しなくていいという人もいますが,評価とは,授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか,という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも,必要であると私は考えています。 よろしくお願いします。

  • ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本

    ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本 通学中の電車内に有る「1991年、科学によって神が存在しないことが証明された!」という謳い文句に興味を持ち、一体、その照明方法がどういった手順を踏んだものなのかを調べ初めて早2時間・・・・・。なんつーものに興味を持ってしまったのだろうと若干後悔の渦が・・・・・。 どうにか、この「1991年、科学によって」が、ゲーデルの「不完全性定理」を指しているの・・・・かな?というところまで辿り着きました。という訳で、「じゃあゲーデルの不完全定理を理解すれば、あの宣伝の謳い文句が分かるのかー」と、その定理に関連するサイトを読みかけ・・・・、そんな簡単に理解できるものじゃないコトを認識しました。 気にしなければ、そんなこと知らなくても全く日常生活に支障はないので、忘れてしまえば良いのですが、折角、「不完全性定理」というものの存在を知り、且つ、興味全開なので、出来る事ならば表面上だけでも、齧りだけでも良いので理解してみたいと思っています。 ゲーデルの「不完全性定理」を調べていくうちに、公理・ヒルベルト・公理系・無矛盾性・完全性・パラドクス・・・・・など随所の単語につまづき、その都度、その単語の意味が書いて有る別のページに飛び・・・・・を繰り返し続けているうちに、「これはちゃんとした本で理解した方がいいんじゃないか・・・・」と思ったので質問させてください。 私は一介の高校生なので、ちょっとした専門用語にすら「?」が浮かんでしまいます。不完全性定理を導く過程で必要な用語を解説しつつ、根気と気力が有れば、まあ有る程度理解できるくらいの易しさで書いてある本を紹介してください。また、その定理が生まれるに至った経緯なども豆知識程度に書いて有れば尚嬉しいです。(こちらのページhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410933224 のpistis_sophia_00さんの回答の様な感じ) 来る夏休み中に読み終えられるような入門的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 長文・乱文しつれい致しました。

  • 「近代科学の父」ガリレオについて

    現在、大学の課題でガリレオ・ガリレイについてのレポートを作成しています。 今その課題を作成しているのですが、問題文の理解に困っています。 問題としては2問で、1つは「何故近代科学の父なのか」という問題。この問題の答えの要約としては「自然法則を数学的記号で表した」と考えています。 私は2つ目の問題の理解に悩んでいます。2つ目は「その姿勢は何処に由来するのか」という問題です。 私は「その姿勢」と「何処に由来」の意味を理解しかねています。 これはどのような答え方をすればいいのでしょうか。 できれば早急にお答え願います。申し訳ありません。