• ベストアンサー

「近代科学の父」ガリレオについて

現在、大学の課題でガリレオ・ガリレイについてのレポートを作成しています。 今その課題を作成しているのですが、問題文の理解に困っています。 問題としては2問で、1つは「何故近代科学の父なのか」という問題。この問題の答えの要約としては「自然法則を数学的記号で表した」と考えています。 私は2つ目の問題の理解に悩んでいます。2つ目は「その姿勢は何処に由来するのか」という問題です。 私は「その姿勢」と「何処に由来」の意味を理解しかねています。 これはどのような答え方をすればいいのでしょうか。 できれば早急にお答え願います。申し訳ありません。

noname#29551
noname#29551
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

宿題の丸投げはいけないことになっておりますが、貴方には自分の意見が在るようなので、お手伝いしましょう。 私の意見では、「数学を自然を記述する言語である」との主張をしたのは確かに、驚きであり先駆的では在りましたが、余りに先駆的過ぎて、数学で表現できる現象はガリレオとっては殆ど在りませんでした。したがって、その契機としては重要でも、それを第一番には挙げたくありません。この時代の数学は現在日本で習う算数、すなわち四則演算と、幾何学だけでしたので、それでいろいろな現象を数学的に表現する方が無理だったのです。微分積分が出てくるのはニュートンやライプニッツからで、ガリレオよりずっと後になってからです。それにも拘らず上のことを言ったのですから、彼の神懸かりには私は大変尊敬と驚きを持っています。 それよりも私は、ガリレオ以前の自然の記述では、「自然はどう在らねばならぬか」と言っていたのを、ガリレオが「自然はどう在るのか」に置き換えたことが最も重要な寄与だと思います。アリストテレスは、自然は真空を嫌うとか、あるいは他の天体観測者達は、天は神の座だから、それに近い物体は完全な運動としての円運動をしていなくてはならない等々と「どう在らねばならぬ」ばかりを論じていたのです。ガリレオの問いによって、自然を記述するためには自然を観察したり実験をしたりして、実証して行かなくてはならなくなったのです。それ故、ガリレオが自然の記述を実証科学に昇華させたのです。 似たことですが、マキュアベリは政治学の父と言われています。その根拠はガリレオと同じで、彼以前の連中は「政治はどう在らねばならぬ」ばかりを論じていました。その結果、彼以前の政治の議論では実在する人間がしばしば欠落していました。ところが、マキュアベリは「人間はどう在るのか」を論じることによって、現実の政治を初めて実証的に論じたのです。彼によって政治を実証科学として論じられるようになったのです。それ故、彼から現在の政治学が始まったのです。 その由来についてですが、ガリレオにもマキュアベリにも共通点があります。二人ともイタリア人で、時代もイタリア・ルネッサンスと言われた時代の人です。ガリレオはマキュアベリより100年程後に生まれてはおりますが、それでも人文主義とも訳されているルネッサンスの時代に属する人です。その時代は、神から人間へというように世界の視点が大転換した時期でしたので、神の目から見て「どう在るべきか」にこだわらずに世界を見る機運が高まってきたのではないでしょうか。

その他の回答 (4)

noname#77472
noname#77472
回答No.5

いつだったかな。 名前だけで一切目を通さなくなったのは。 世紀、年号、地名、当時の要人の名前、 最低限記入してないと一切読みません。 年代が飛んだ人名、他は難しいと思います。 完全な円と主張し、言い張っているのはガリレオ本人であり、 全くの勉強不足に他なりません。 デモクリトス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%B9 >反駁を好んで多くの言葉を費やす者は、いかなる正しいことをも学ぶ能力がない 本質を見抜く能力がない。 学問の本質とは何か 学業の本質とは何か 教育の本質とは何か 物理の本質とは何か 2ちゃんねるのこじつけ理論を展開していればそれで良いのか? 少し考えてみてはどうでしょう?

noname#77472
noname#77472
回答No.3

アインシュタインの功績は 光速度不変法則の発見にあるのでは無いんです。 時間や空間座標は絶対であると言う従来の物理概念を根底から覆した事にあるんです。 落下距離は時間の2乗に比例する。 他の方の偉業に比して 近代科学の父と言う根拠には説得力が欠けませんか? どうやって発見したのか? どうやって証明したのか? アリストテレスの自然科学の概念はどうであったのか? また、 自然科学=物理学です。 1の概念が間違っているので2が埋まらなくなっているのですよ。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

>自然法則を数学的記号で表した かなり理解に苦しみます。 その根拠やガリレオの数式や方程式を提示しなければなりません。 適当に考えて書いても仕方ありません。 最低限のマナーとして、ちゃんと勉強すべきです。 >自然法則を数学的記号で表した 同時期のケプラーやその後のニュートンではないでしょうか? 明らかな矛盾があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6

noname#29551
質問者

補足

少し要約しすぎたかもしれません。すいません。 私は自由落下の法則を数式にした事を問1の答えだと考えています。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

たぶん、彼の発見、業績、主張のどこが「自然法則を数学的記号で表した」と呼ばれる所以か…ということではないでしょうか? もしかしたら、なぜガリレイが「自然法則を数学的記号で表す」ような姿勢をとった(という考え方にいたった)という意味も考えられますが、前者の方かと

関連するQ&A

  • 近代歴史学

    19世紀ドイツで生まれた近代歴史学は、過去の事実をありのまま客観的に記述することを目指した。近代歴史学のこのような姿勢は、どのような点において評価され、どのような点において批判しうるか論じなさい。 というレポート課題なんですが、近代歴史学の批判される点がわかりません。 詳しく教えてください。

  • 心の科学、脳の科学

    大学のレポートで心の科学、脳の科学についての問題があるのですが、調べたのですがよくわかりません。 調べ方や理解力が悪いのかもしれません。 心の科学、脳の科学について教えてください。お願いします。

  • 数学ができれば科学が分かる?

    数学ができる人って科学も簡単にできるの。 理解力の問題?やっぱ数学うまくないとダメ?

  • 科学の数式。

    数学も苦手なことがあり、科学の式もなかなか理解できません。 当たり前な法則だとは思うのですが、全くわからないのでお願いします。 420(60-t)=210(t-30) 120-2t=t-30 3t=150 t=50 これは熱量保存のT度を求める式なんですが、2行目の120-2tになった過程がわかりません。 どなたかわかりやすく解説してくれると助かります。

  • 科学の基礎はどうして数学なんでしょうか?

    ★「数学をすべての科学的探究の土台としての学問分野にする」という記述をみかけました。数学ってどだいなんでしょうか?数学といわれて計算問題をしかイメージできない私には理解できません。数学の発展と科学の発展は因果関係があるのでしょうか?

  • 要約方法

    図書を読破し、要約する課題があるのですが、レポート課題回答のポイントとして「本論を章立てにしたがって要約」と書かれているのですが、これは、 第一章 (要約した文) 第二章 (要約した文)     ・     ・     ・ と、いう風に書けということなのでしょうか? 「要約」についてあまり理解してないのでどなたか教えてください。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  •  経営学に普遍法則はあるか?

     最近、ある友人と話していて  「現代の経営学は普遍法則は立てない(らしい)」という話になりました。  その代わりにハーバードのビジネススクールなどは3000から5000というような  膨大なケーススタディを蓄積して、それこそケースバイケースで  問題解決にあたるという姿勢(のよう)です。    経営学は確かに社会科学の一分野ですから、物理学や数学のようには  絶対の普遍法則が立てにくいことは十分理解できますが  しかし、学問の一分野である以上、普遍法則を目指さないとなると  にわかには信じられない話です。  これは本当なのでしょうか?  みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 現代美術とは?また現代美術と近代美術の違いはなんでしょうか。

    学校の課題で「現代美術」についてレポートを書くことになりました。 それにあたって今度、美術館などに行こうと思っています。しかし現在、現代美術について理解出来ていない事が多いので、美術館に行く前に、少しでも自分の中での現代美術というものの実体について明確にしたいと思い質問させて頂きました。 ネットで現代美術について検索して、いろいろ読んでみたのですが、理解に悩んでしまう文がおおくて…。 また、近代美術と現代美術の違いもイマイチ理解出来ないのですが、、どのへんが違うのでしょうか? 現代美術は抽象絵画? すみません、分からない事ばかりです。 分かりやすく、ご説明頂けると幸いですm(__)m