• ベストアンサー

社会会計

part_の回答

  • ベストアンサー
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

質問を拝見しましたところ、これらは経済学のマクロ経済学の分野のものですので、マクロ経済学の入門書を参考にしてみたらどうでしょうか。 また、会計的な分析の観点からのアドバイスですが、いろんな率を求める事の他に、勘定ごとの10年の増減を見てみたり、他の勘定の増減との相関関係を調べてはどうでしょうか。数値データ的な裏づけに加えて、歴史的事実等も加えれば、いいレポートになるのではないでしょうか。 何に着目すれば… ですが、社会科学の学問上のことなので、絶対的な正解はないと思います。経済学の観点から外れない範囲で、論理的におかしくなければ問題ないと思います。しかし、これは研究レベルだと思いますので、もっと前段階のレベルでは、教科書や教授の主張する観点をベースにするほうが無難でしょう。まずは単純に、何が良く(悪く)なったのか等を5W1Hで掘り下げていくといいと思います。

noname#11800
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 歴史的事実!そんな知識も必要なんですね。私は数字とにらめっこばかりしてました。 今まで全く手のつけようがなかったんですが、視野が広がったので自分で考えていくことが出来そうです!!

関連するQ&A

  • 総資本、経営資本、自己資本??

    お世話になります。 今、貸借対照表と損益計算書を前に財務分析の勉強をしているのですが、自己資本、経営資本、総資本の値がわからず先に進めないでいます。 自己資本、経営資本、総資本は、決算書のどの数値を足したもの(もしくは引いたもの)なのでしょうか? どうか該当する勘定科目を教えてくださいませ。 ちなみに業種は製造業です。

  • 弥生会計07の棚卸資産について

    経理も弥生会計07も初めての初心者です 去年1年、本やサイトを参考に記帳して申告の為に 決算書を出力しましたが貸借対照表の棚卸資産が正常に 出力されません、どこが悪いのかご指摘いただければ幸いです 期首棚卸資産(164,483円)期末棚卸資産(126,373円)を振替伝票より入力 [借方勘定科目]   [借方金額] [貸方勘定科目] [貸方金額] 期首商品棚卸高   164,483   商品         164,483   商品         126,373  期末商品棚卸高  126,373 損益計算書では正常にプリントされていますが貸借対照表では 期首が0で期末が-38,110とプリントされてしまいます どこが間違っているのでしょうか?

  • 会計に詳しい方、お願いします。

    会計に詳しい方、お願いします。 過去にコンサルティング会社の作成した自社の財務分析レポートを読んでいます。 そこで、PBRの項目が 実績PBR(=時価総額/株主資本合計) となっており、株主資本合計を詳しく見ると貸借対照表の純資産合計から少数株主持分を引いた数字になっています。なぜこのような計算式で分母を出すのかイマイチ理解できません。理由を教えて下さい。

  • 固定資産を処分したときの経理処理

    固定資産の耐用年数が終了し、残存価格だけが残っているパソコンがあります。これを処分(捨てた)したのですが、その場合どのような処理をすればよいのでしょうか? また、貸借対照表では、「資産の部」の期末部分がなくなるわけですから、「負債資本の部」にはどのように記入するのでしょうか?

  • 損益計算書の当期利益表記について

    勘定奉行を使っています、損益計算書の当期利益・前期未処分利益は 貸借対照表のどの項目に反映されるのでしょうか? 貸借対照表のどこを見ても載っていません貸借対照表の資産の部の 表記が変わったのですね。 経理を長く離れていたため良く分かりません、どなたか詳しく 教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 流動比率の計算【管理会計】

    流動比率の計算【管理会計】 A社の貸借対照表(抜粋)            第一期    第二期 (資産の部)    流動資産合計   596     668 (負債の部)    流動負債合計   396     508 A社の第二期の流動比率を計算したいのですが、 利益率などの計算と同様、貸借対照表の額は期首と期末の平均をとり (596+668)÷2/(396+508)÷2×100=140% となったのですが、 模範解答は 668÷508×100=131% でした。 流動比率のときは期首期末平均値をとらなくてもよいのでしょうか?

  • カンパニー制における管理会計について

    社内における各事業部をそれぞれ独立した事業体として考え、分析をしたいと思っています。 その場合、各事業部毎に損益計算書、貸借対照表の数字を持たせることになりますので、本社費などの共通費などは配賦計算によって割り振ることを考えているのですが、この配賦基準がどうすれば合理的なものになるか悩んでいます。 また、参考になりそうな本など探しているのですが、損益計算書の配賦計算については触れられているものの、貸借対照表を事業部毎に割り振るという事については、述べられている資料が見当たりません。 もし、何か参考になる本、インターネット上の情報などございましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 利益処分

     利益処分というものをよく判っていない為、どう解答して良いのかわかりません。そこで、解答を見てから考えようと思いました。ヒントだけでも結構ですので教えてください。お願いします。   1. 資料から判明する、第1期から第3期の利益処分時の仕訳、決算振替仕訳 (未処分利益勘定と繰越利益勘定を使用)。 2. 第3期末における貸借対照表の未処分利益の金額。 (資料)      当期利益    当期に行われた利益処分               配当金 利益準備金積立 残額  第1期 10,000     -      -        -  第2期  8,000    8,000     800       ?  第3期  6,500    7,000     700       ? (注) 配当金は便宜上、直ちに現金預金勘定で支払われたものとする。   

  • 簿記の問題が解いた後でないと理解できません。

    例えば 決算で勘定科目の関連性がわからず期末商品棚卸高を売上原価にかくかわからない 決算で勘定科目のどれを損益計算書や貸借対照表にかくかわからない などです。どうするか悩んでます。教科書と問題を繰り返し読めばいいでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 商業2級 当座預金勘定残高と銀行残高証明書残高

    期末整理において 当座預金勘定残高→200,000円 銀行残高証明書残高→250,000円 の場合、 どちらが貸借対照表のの当座預金勘定の金額になるのですか?