• ベストアンサー

三次元的に物事を考えろと言われて。

karen0109の回答

  • karen0109
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

物事を平面(二次元)的にとらえるんではなく、立体(三次元)的に考えると言う事で、色んな角度から物事をとらえるって事ですね。 ある一つの物事を一つの方面から考えると考え方が偏っちゃうので、色んな方面から考えるとまた違った考え方が思い浮かぶし解決策も出てきたりしますので、頭を柔らかくした方がいいよってことでしょうね。

関連するQ&A

  • 物事を覚えるコツ

    私は物事や他人に対してあまり興味がない人間なんですが、こんな性格の為か世間知らずというか物事や流行りのこと等よく知らないことがあります。また、本を読むのが苦手で難しい言葉があると読む気が失せます。今よりも物事を知ろうと思うのですが、どこから始めるのが良いのか迷っています。あと、記憶力も悪いし、理解力もない方です。物事への興味、本を読むことのは大事であると思っています。何かコツというか、こうするといいよみたいなことがあれば教えてください。人それぞれ性格も違うし、物知りな人、そうでない人もいるし、そう考えるとこのままでもいいかなと思ったりすることもあるのですがあまりにも知らないので少し自分を変えようかなと思っています。 どんな返信内容でもかまいません。宜しくお願いします。

  • 物事を平等に見られる人

    ちゃんと物事を見るには色々な角度から平等に見なければ物事の新の姿は見えないと言う人は結構いるみたいですが、そう言っている人も平等に見ることが出来ていないような気がします。 そう言っている人がいたんですが、私と妹の喧嘩でろくに事情も聞かず、「妹がかわいそうでしょ、やめなさい」と言いました。私は「私の話もちゃんと聞いてよ」と言いましたが、彼女は「貴方の話は聞く気はありません。貴方が何と言おうと同情はしません」と言いました。親から私と妹のことは聞いているらしいので、そう言ったそうです。 他にも、「私はマンガの評価をするとき好きなキャラと嫌いなキャラを平等に見ています。」と言っていますが、好きなキャラに嫌いなキャラが何かしたとき、明らかに好きなキャラに同情するようなコメントや嫌いなキャラの悪口を書いている人がいました。 あと、「○○(その人の好きなキャラ)の服装や料理のセンスがないのは○○のせいではなくスタッフがそういう設定にしたから」なども言っていました。 自分の感情に左右されず、平等に見ることが出来る人はどのくらいいるでしょうか? また、どんな時に「この人はわかったような事を言っているが、口先だけだ」と思うことがありますか?

  • 物事の判断基準は自分に無い気がする。

    物事の判断って自分でするもんですよね。 でも、「人を殺してはダメ」「働かなくてはいけない」「自殺してはいけない」等、どう考えても自分では「これをすべきだ、こうしたい」と思ってやったことでも、世間的に見ればおかしいってことって多々ありますよね。 物事の判断基準って自分には無い気がするんですが、どう思います? 世間や自分等全部ひっくるめて判断を下すべきなんでしょうが、そんなことできません。世間しか目に入らないです。

  • 会話をスルーされやすい人

    自分はよく会話をスルーされてしまいます。 別に重たい話をしているわけではなく、普通の何気ない日常の話題を話しかけたりしているだけです。 話しかけている相手とは険悪な仲ってわけでも、親しいわけでもない仕事場だけの関係の人達です。お互いに特別な感情は持ってない感じで、ただの世間話をするだけです。 何故スルーされてしまうのか本当にわかりません・・・。自分の声が聞き取りづらいのか、興味の無いどうでもいい話題だからなのか・・・。 自分は話しかけられたらどんな話題でも絶対にスルーすることがないので、普通にスルーしてくる人達の気持ちがまったく理解できません。 ちなみに自分の雰囲気はよくほんわかしている、天然っぽいと言われます。大人しいほうで気が弱いタイプです。 けっこうスルーしてくる人は気が強そうな人や自分とは雰囲気が違う人です。 もしかしたら会話じゃなくて雰囲気とかが相手と合わなくてスルーされているんでしょうか? 人の話をスルーしたことがある方、何故スルーするのか教えてください。 会話をスルーされやすい人ってどんな人ですか?何か原因があるのでしょうか・・・。 原因がわかれば直したいです。

  • 四次元とは?(仮説)

    次元に関する専門知識は全くありませんが、良ければご存知の方、教えてください。 一次元は点、二次元は線(平面?)、三次元は立体というところまではどこからともなく得た知識によりわかるのですが、四次元とはなんなのか、イマイチわかりません。 誰だか忘れてしまいましたが、所謂天才が「僕は四次元をはっきり頭の中に描ける」というようなことを言っていたので、大部分の人にとって四次元が理解が及ばない文字だけの存在であることはわかるのです。 が、やはり常人には無理だとわかっていても気になってしまい、無知よりの仮説を立ててみました。 見苦しい限りですが、お暇でしたらあっているか否か、またどのように違うのか解答お願いします。 まず三次元(立体)は二次元(線)から成り、二次元(線)は一次元(点)から成るということを踏まえると、四次元は立体から成ると考えるのが定石だと思います。 すると、四次元とは我々の三次元の世界を点とするとその点を並べて線としたもの、または三次元の点で成る平面にあたるものになると思いました。 以上より私は2つの見苦しい四次元に関する仮説を立てました。 一つ目はいわゆる今この時のこの世界とまた同時間における平行世界をひっくるめて指したものを四次元としていること 二つ目は今この時のこの世界と時間を異にしたいくつものこの世界がフィルムのように連続している、ということ 個人的にはどらえもんの四次元ポケットが実際の四次元の法則を守った上で存在しているのなら、手をつっこんで探していることから前者の例だと思うような・・・ ちなみに五次元は上の仮説より、いくつもの時間においてきる平行世界の集合ということになると考えました 全くもって下らないことですが、解答お願いします。

  • ものごとを悪く考えたり、単純な性格を直すにはどうすればいいでしょうか

    ときどき「私なんかいなくたってみんな平気なんだ」と思うことがあります。 彼だって、私と付き合わなくても、私以上の人は世の中にいっぱいいるわけだし…と思います。 彼とは同じ職場ですが、私と彼が同じところを通ろうとすると、彼は私を避けて遠回りするような気がするのです。 今日の午前中も、そんなことがあり「私のこと嫌いになったのかな?」と少し落ち込んでいます。 ほんの些細なことで嫌いとか好きとか深く考えすぎてしまいます。 以前彼に何度か聞いていたら、ウザがられてしまったので、今さら今日のことも聞くことができません。 こんな単純で、ものごとを悪く考えてしまう性格を直すには、どうしたらいいでしょうか? (今日の午前中の件で、彼が私を嫌いになった可能性はあるとお思いですか?昨日深夜までのメールは普通だったのですが。)

  • 物事を悪く考えてしまう

    異常かどうかは判断がつきませんが、 私は物事を悪い方に捕らえがちです。 具体的には、ある人が私の挨拶に応えないと、 この人は私を嫌っていのだ、と思ってしまう、など。 つまり、相手の中に悪意があるように捉えてしまうのです。 そして、このクセによって、逆に周囲が不快な思いをすることもあるようです。だって、悪気なんて無いのに、変な濡れ衣を着せられるわけですから。 とにかく、この思考パターンから脱却したいのです。 常に気をつけてはいるのですが、いざとなると、ダメなんです。 どうしたらなおせるでしょうか?

  • 三次元培養って?

    『三次元培養』という言葉をどこかで聞いた気がするのですが、 このような用語は本当にあるんでしょうか? もし、あるのでしたらどのような意味なのでしょうか? 知ってる人、教えてください~。

  • 物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。

    物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。 ここ最近、職場で「どうしてこの場面でそんな風に捉えるの?」とか、 「この出来事に対して、そんな風に思う人がいるなんて考えられない」など、 どうも、自分が普通の人とあまりにも違いすぎる視点から物事を見ているのだ、と 思わされることが何度かありました。 また、口に出す言葉も,同意語でありながら、 他者にとっては少なからず嫌味に聞こえてしまうような単語を 発していることがあるようで(口にしているときには気づいていないのですが…) 職場の上司にはやんわり注意されてしまう始末です。 単語に関しては私の無知が原因だったり、使用法が間違っているのだと思うのですが、 今まで”ある事象に対して、どの方向から見るのが一般的か”と考える機会がなかったためか、 思ったことを感想として伝えると、上記の言葉や、空気を読んでねなどといわれてしまうのですが、 読んだ結果、その捉え方・感じ方・感想だということがこちらとしても心苦しく思ってしまいます。 単語についてもその言葉に対する感じ方が違うために 使うべきではないタイミングで発してしまうのかもしれません。 ちなみにアスペルガー症候群ではないかと思ったこともありますが、 一応ネット上にある自己診断の簡易検査では閾値内でした。 質問したいことは、 同じように他者と感じ方や視点が違う、と自覚されている方に 『違う視点での考え方をどうやってコントロールしているのか?』ということです。 人と違う意見であることはダメなことではないと思うのですが、 同調しなければいけない瞬間や、変な人だと思われないようにどうしているのか聞きたいです。 経験で見極めることしかないのであれば、 どういった機会を増やすことが勉強になるかも教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物事にもよりますが、相手の気持ちを理解しようとしな

    物事にもよりますが、相手の気持ちを理解しようとしない人やわからない人についてどう思いますか? 例えば…ただいるだけ、イベント等を楽しんでいるだけの人を「気持ち悪いから」「不愉快だから」等の理由で文句言ったり排除したとします。排除した側された側の気持ちを理解できない人やしない人とかです。