• 締切済み

物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。

物事に関しての感じ方、捉え方に関しての質問です。 ここ最近、職場で「どうしてこの場面でそんな風に捉えるの?」とか、 「この出来事に対して、そんな風に思う人がいるなんて考えられない」など、 どうも、自分が普通の人とあまりにも違いすぎる視点から物事を見ているのだ、と 思わされることが何度かありました。 また、口に出す言葉も,同意語でありながら、 他者にとっては少なからず嫌味に聞こえてしまうような単語を 発していることがあるようで(口にしているときには気づいていないのですが…) 職場の上司にはやんわり注意されてしまう始末です。 単語に関しては私の無知が原因だったり、使用法が間違っているのだと思うのですが、 今まで”ある事象に対して、どの方向から見るのが一般的か”と考える機会がなかったためか、 思ったことを感想として伝えると、上記の言葉や、空気を読んでねなどといわれてしまうのですが、 読んだ結果、その捉え方・感じ方・感想だということがこちらとしても心苦しく思ってしまいます。 単語についてもその言葉に対する感じ方が違うために 使うべきではないタイミングで発してしまうのかもしれません。 ちなみにアスペルガー症候群ではないかと思ったこともありますが、 一応ネット上にある自己診断の簡易検査では閾値内でした。 質問したいことは、 同じように他者と感じ方や視点が違う、と自覚されている方に 『違う視点での考え方をどうやってコントロールしているのか?』ということです。 人と違う意見であることはダメなことではないと思うのですが、 同調しなければいけない瞬間や、変な人だと思われないようにどうしているのか聞きたいです。 経験で見極めることしかないのであれば、 どういった機会を増やすことが勉強になるかも教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

お礼有難うございます。 少しでも役に立てれば嬉しいです。 > 他人目線で考える。ということがそもそもの着眼点の違いにより、どうもまだまだできていないようですので いえいえ。 質問者さんは、ご自身のことを、 > たしかに早口です。 などと自覚なさってますよね? 自分が早口であると言うコトは、ある程度「一般的な速さ」も理解しているんですよ。 その一般こそが「他人目線」とか「客観性」などです。 アスペルガー症候群など、精神疾患ですと、本当に他人などを意識していない場合があります。 しかし、そもそも質問者さんの場合は、「相手に理解して貰えない」と言うコトを「気にしている」ワケですから、かなり他人を意識しています。 今の質問者さんの状態は、たとえば「ウケない芸人」ですよね? 芸人は、自分の話術で相手を笑わせることが仕事です。 だから相手を笑わせれば良いワケだから、「どうやって相手を笑わせてやろう?」と真剣に考えなきゃなりません。 それなのに「自分が面白い話しをする」などと考えちゃうと、ホントに話しが面白い場合は良いですけど、話しが面白くないと・・ウケません。 結局は面白いかどうかは自分じゃ決められないので、「笑う」と言う「相手の反応」を意識するしか無いんです。 早口に続いて、質問者さんの言動を予想しますと、「目を見て話さない」とか「相手の目を見て話すのが苦手」など、恐らく余り相手の反応を意識していないんじゃないでしょうか? ソコで、たま~に相手の反応を見ると、「アレ?理解してない?」みたいなコトになっちゃってませんか? また、そこで慌てるから、言葉数が増えたり、逆に何を言ったら判ってくれるのか悩んで、言葉に詰まったり、更に早口になっちゃったりしていませんか? 最初から相手の反応を観察するつもりで、目とか、目をみるのが苦手なら表情などを見て、落ち着いてゆっくり話せば良いんですヨ。 質問者さんは、相手を意識しないんじゃなくて、相手を意識し過ぎてるのかも知れませんね。 ウケないコトを怯える芸人さんとか、ウケずにテンパってる状態ではないですか? ウケない場合のフォローが上手けりゃ良いワケですよ。 もし言葉に詰まったら、慌てないで、「ちょっと頭の中を整理する時間を貰ってイイですか?」とか、「すみません。この件は後で説明させてもらいます!」など、一旦、話しを中断するセリフを使えば良いですから。 ウケない芸風をネタにしている様な芸人さんもいますけど、一般的な人間関係でも、理解されない場合のフォローが上手くなれば、あとちょっとで「天然キャラ」にはなれると思いますヨ。(^^;) とにかく落ち着いて、相手の反応を意識してみて下さいネ。 いきなり話し上手は難しいでしょうけど、それだけで「感じが変わった」などと思われて、周囲に怒られたり呆れられると言うよりは、「仕方ないなぁ・・」などと言われる、「天然」とか「いじられキャラ」になるかも知れません。 まずはそれくらいの地位から、一流芸人を・・いや、会話の上級者を目指してはどうですか?

0209mie
質問者

お礼

ありがとうございます。 自覚がある事柄も、自分で気づいたのではなく、 他者に言われ「そうなのかな?」と思う程度でもいいのでしょうか? 確かにゆっくりは話さないけど…といった感じです。 こちらが何か情報を提供する場合、相手の目を見ることはできます。 相手から受けたものを返すときはちょいちょいと見れないことが多い気がしています。 特に最近は相手の言葉の裏の真意を読み取れなきゃダメだよ、と注意を受けたことで 無駄に相手の言葉を深く読み取ろうとしてしまい、疑うように聞くようになってしまって視線をそらし考えることもあるかなと思いました。 そもそもなぜ裏の意味なんて作るのか、とも思ってしまいます。 これも私の考え方が違うだけで世間では当然だからこそそれを表立って教示しないんでしょう。 でも、喩えていただけたので、なるほど、素直に思えました。 上司からいろいろ注意を受けて、言葉の一つをとっても「この単語を使ったら不快な人が多いのかな」とか「これを伝えたいけど流れをそのまま伝えるとムカつくかもしれない、けど他の流れで伝えて正しく理解されないのは嫌だなぁ」とか変に気を遣っていたので会話自体がものすごく苦痛でした…。 こんなに悩んでも結果、緊張して失敗し、注意されることもありますし。 ただ、今回のことで少しずつですがみなさんがどうやっているのか どうしていくことが成長できるのかわかってきたので 落ち着いて会話ができるようになっていきたいです。 親身になって教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.6

お返事ありがとうございます。No3です。 こんな事書いたら失礼でしょうけど、「客観的に」という言葉が回答にちりばめられているのをみて、笑ってしまいました。 それが「普通に」出来るなら、質問してないだろうになぁ~、って。 客観的とは言っても、第3者の意見を聞く以外には想像するしかなく、それは「自分の思う【客観的な考え方】」でしかないので、その自分基準が「変」だと自覚のある人間にとってはそれが「客観的な意見」になりうるのか、「自分では客観的なつもりだけど世間とはズレまくってる見方」なのかが分からないのですよね。(あ、私がそうなので、巻き込んでしまいましたが) 誤解を生むのは避けられないとして、あまり違和感を与えないために、「みんなからは良くズレてるって言われるんだけど」などの前置きをしてから会話をスタートしたり、意見が違う時には淡々と、理解してもらおうと力を入れずに話してみたりなども、効果があるかも知れません。 理解してもらおうとすると、私は理屈っぽく説得しそうになってしまうので、相手が意見をねじ伏せられたように感じてしまう事もあるようでした。 「貴方はそう思うんだ、私はこう思うよ」なら誰も傷つけませんが、「私はこう思う、なぜなら~~」と始めると、理解してもらいたいだけであっても、時に攻撃的に受け取られる事もあります。 褒めていたのに「うっわ、ひっど~」と言われたり、相手の気持ちに寄り添って慰めてるつもりが笑い出されたり、同じ話題を話している筈なのに、「あれ、今って○○の話だよね?」なんて確認されたり(笑) こんなにも「普通と違う事」で苦労するなら、いっそのこともの凄い芸術的な才能とかが欲しかったですよ、ほんと。

0209mie
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、まさしく客観的にというのは皆様が思っているより私たち(一緒にしてしまってすみません)には難しいと思います。 現に最近指摘されるまで差が生じていることを意識せずにいたんですし。 自分が変だと思わなかったというより、”意見の違い”として発言しているだけで、それを変な思考回路を持った人と認識されているということがわからなかったといいますか…。 相手の意見を流すといったら変ですが、 そうなんだーと思うのと同様に相手も私のことをそう受け止めていると思っておりました。 確かに言葉数が多い分説得されてると思う人もいておかしくないですね。 それも人から言われて気づくことで、自分では無意識でした。勉強になります。 ただ、一般論に置き換える、ということなら少しハードルは下がるかな、とも思えるようになりました! 後半部分はすごく共感できて笑ってしまいました。 周囲に一目置かれるような存在だったら…と本当に思います笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

長々と書かれていますけど、出来れば具体的な事例をお書きいただきたいですね。 誰と何時、どんな話題の際に問題の内容に陥ったのか…等。 他人との会話がどのように噛み合ないのか、回答側が理解できないと回答しようがありません。 ただし、一般論で言うなら、状況を察知して、適切な言葉を口に出すということで解決可能なのですが、そういうのは場数を踏まないと上手くなりませんので、今時点でそれだけははっきり申し上げられるかと思います。 とまれ、他の回答者様も仰るように、まずは客観的な視点を持つことが必要ではないでしょうか。 この質問分からも理解できますが「この質問文だけで、全状況を理解しろ」というのが無理な話なので、結局質問者は他人のことをあまり考えていない人なのかな、という結論になったりもします。

0209mie
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 具体例を挙げてしまうと、上司が万が一見たらわかってしまうのではと思い、なんとなくでしか表記しておりません。 上司はネットでいろいろと探して私を指導することもあるといっていましたので。 実際のことではありませんが、感覚的には、 男女が別れ話をしていて、女が罵りとともに振られていたとしましょう。 みんなが「この振り方は彼女がかわいそう」というときに 私は「(女もそりゃかわいそうだけど、)男の方がかわいそう」という感想も持ってしまうのです。 実際は男女間に何があったの知らないのに、勝手に「ここまでいわなきゃこの女は別れてくれないんだろうなー」と想像しているのです。 そしてみんなはそんな男のことなんて考えることもないからわからない、という。 ただ、この質問で「考えているかもしれないが、みんなはその場に合わせて答えていることもある」 と気づけたので勉強になりました。 確かに自分中心だというのはわかっていますが、 客観視していることが実は的外れだった、ということがわかりましたので 同じ境遇の方はどうしているのか、どうすれば的外れでなくなるのか、 を聞きたいというのはこれからのためですので、ご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

他人と違う「モノの見方・捉え方・考え方」と言うのは、質問者さんの個性・特長です。 全く気にしないで下さい。 むしろ、そんな部分を治そうなどと考えない方が良いですよ。 もし全員が同じ考え方だったりしたら、ソッチの方が怖くないですか? 例えば、地震とか火事などの災害で、全員が同じ考えで「近くの避難所に逃げよう!」と思って、もしそれが間違った判断であれば・・全滅してしまうんですよ。 そういう状態で、「いや、津波が心配だから、とにかく『上』だ!」などと、別の発想をする人が必要なんです。 質問者さんが、「他人と違う」と言うのは、必要なんです。 必ずそれが役立つ時や、必要とされる時があります。 問題は、他人と似た様な、考え方などが出来ないコトですよ。 ソチラも身に付ければ良いだけです。 正確には、「出来ない」と言うよりは、「やってない」です。 質問文を読めば、質問者さんが他人の気持ちが判らない人物では無いコトは判りますので。 「みんなが言ってるコトは判る。ただ、私はこう思う。」は構いません。 でも質問者さんの場合、「みんなが」を余り意識せず、「私は」だけで考えたり発言・行動をしてしまっているのではないですか? 何事も、慌てて反応する必要は有りませんので、一呼吸おいて、まず一般論などを考えてみられたら良いですよ。 「考える」なんて言っても、脳の中では一瞬です。 「もし〇〇さんだったら、どう答えるだろう?」「彼はどう言ったら喜ぶかな?」など、他人目線や相手目線を、多少意識するだけで十分です。 あるいは「一呼吸おく」とか「ゆっくり話す」などを意識するだけでも良いです。 それだけ脳の中では、もの凄いスピードで言葉を検索したり、状況判断をして、少しでも良い言葉を選択してくれますよ。 「同調しなければいけない瞬間」などと考えるから、慌てちゃうんですよ。 質問者さんって、即答したり早口だったりしませんか? 「ちょっと考えて返事する」みたいな習慣が出来たら、かなり改善すると思います。 会話や話しが上手な人は、「間の取り方が上手い」などと言いますが、「間」って言うのは、自分が言葉を選ぶ時間とか、相手に考えさせたり、言葉を選ばせる時間の取り方なのかも知れません。 質問者さんも、自分の「間」の取り方を変えてみたりとか、相手との会話の「間」を意識なさってみたらどうでしょう? また場合や状況によっては、今の質問者さんの「間」が良い場合もありますよ。 早い「間」などでは会話が出来ない人もいますので、それが出来る質問者さんは、やはり特別な能力も持っていると考えて下さいね。 相手が「早さ」を望んでいる様な場合は、その能力が活きますから。

0209mie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のことをすごく考えてくださっているというのがわかり、うれしく思いました。 教えていただきたかった具体的に普通の人はどのようにしているのか、というのもとても勉強になりました。 たしかに早口です。 相手が私の真意を理解できてないと思われるときはたくさんの言葉を使って理解してもらいたいと思ったり、 逆に言葉足らずで私が思う理解が得られておらず、びっくりすることがあります。 他人目線で考える。ということがそもそもの着眼点の違いにより、どうもまだまだできていないようですので (着眼点がだいぶ違っているということ自体驚いている状態ですし)、 これからも学んでいけたら、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.3

凄く、分かるわ~~と思いながら読みました。 最近では開き直ったせいもあるのか、悩む事も減りましたが、それでも私の変わらない悩みの一つです。 思考回路が違うので、「どうしてそうなるのか?」「どうしてそう思うんだろうか?」と必死に「自分の」頭で考えても、入り口と出口は見えても、その間にあるフィルターが読めないんですよね。 「どうして?」分析を、自分が理解出来るように探ろうとすると、「変な自分の」解釈がどうしたって入ってしまう。 私は、変な人でいいやと開き直りました。理解できないものを、無理に理解しようとも思わなくなりました。この人が、A=Bだって言うのなら、私にはそうは思えないけれど、この人にとってはそうなんだ、と思うようにしました。 理解したい相手なら、「そう思うのはどうして?」と突っ込んで聞きますが、そうではない場合は「何だか良く分からないけど、まぁそういう事なんだな」と流すようになりました。 自分の不用意な発言で、人を不快にしてしまったら、気付いた範囲では謝って誤解を解く努力をします。 誤解を解くつもりが、余計に話をこじらせてしまう事も、たまにはありますが。 こういう時に助かるのが、「私を変な人だと知っていて、付き合ってくれている常識的な友人」の存在です。私が理解に苦しんだ話を、「こういう事だと思うよ」と上手に紐解いて話してくれたりします。 後はもう、覚えるしかないです(笑) これは赤、これは緑、これはスプーン、などと子供の頃覚えたように、「この場ではこうする」みたいなものを、新しく覚えるしかない。自分で考えて判断すると変になるなら、もう覚えて真似するしかありません。 右に倣え、左に倣え。 それに慣れてくると、何となく、こうなのかな?というのが分かってくる時期が訪れるのではないか、と、私は期待しています(笑)

0209mie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験者様の意見うれしいです。 >「どうして?」分析を、自分が理解出来るように探ろうとすると、「変な自分の」解釈がどうしたって入ってしまう。 という言葉にすごく納得いきました。 そうなんです。 「何でそう思うのか」を聞かれても、自分では「じゃあ何でそう思わないの?」となるんです。 相手になぜそう思わないのか?をたずねると そんなこと思ったこともないから思うこと自体がわからないとのこと。 私としては相手の感想をまったく理解できていないわけではないんですが… でもここで自分の感じたことを発してはいけない、というのがわからず また、理解してもらいたくてさらに要らない一言が増える、という悪循環で困っていました。 話す順番が私からだと、 相手の意見に賛同することができないのでどう言うのがその場の正解かわからないですし。 見る、聞く、感じるなどの情報の出発点が違うので、 相手の真意などもつかめなかったり空気を読むのも人と違った読み方なのかも知れません。 いろいろな場面で経験してこれはこれ、と覚えるのが一番学べそうですね。 変な人だけど、それでも一緒にいてくれる友人にアドバイスしてもらいながらがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.2

おそらく 職場で「どうしてこの場面でそんな風に捉えるの?」とか、 「この出来事に対して、そんな風に思う人がいるなんて考えられない」 というのはウソです 正確には 「どうしてこの場面でそんな風に捉えたことを、そのまま口に出すの?」 「この出来事に対して、そんな風に思ったままを口にする人がいるなんて考えられない」 のはずです なので問題は感じ方、捉え方ではなく、表現の仕方ではないでしょうか。 まずは日本人の礼儀の基本を理解することと、自分が逆の立場であったらどう感じるかを考えたり、職場の礼儀正しい人であったらどういう発言をするか想像してから 発言しましょう。 ありがちな非礼は 先輩の労をねぎらう 先輩を誉める などでしょうか

0209mie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >正確には 「どうしてこの場面でそんな風に捉えたことを、そのまま口に出すの?」 「この出来事に対して、そんな風に思ったままを口にする人がいるなんて考えられない」 のはずです 相手の反応の意味がすごくわかりました。 確かに表現の仕方をいわれたこともあります。 しかも困ったことに 仕事上の出来事においてより、日常会話において圧倒的なのです。 お暇であれば回答いただきたいのですが、 礼儀の基本の欠如も大いにあるかと思いますが、 ニュースやドラマなどのような、自分の感じたことを答える時のような場合、 本音で話してはいけないのでしょうか? 感動すべきところで感動したり、変だと周囲がいうなら思ってなくても賛同すべきなのでしょうか? 私としてはその感動を与えた人物以外の人を主軸に考えたりもしてしまい(実際に私が思っているように本人が思っているかはわかりませんが)、素直に感動できなかったりするのです。 私がされたらへこむけど、この人はへこまず一緒に感動できるんだ、とかいったん自分と置き換えて考えた結果の発言も驚かれます。 (書いていて思いましたが、ほとんどの人は感動の主役、私は主役以外に置き換えることが多いのかもしれませんね) あくまで家族や友達ではない他人といるのだからすべてさらけ出さなくてもいいというのはわかりますが、 やはりずれている部分は隠していたほうがいいのかな… 長くなりすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

簡単なことで、自分が言っている、または行っている事を、客観的に見てみればいいだけだと思います。 相手がおかしいと思うなら、その相手がどういう考え方をする人間か客観的に分析確認したうえで、話を進めていく様に、相手の立場で話をします。 客観的に見て、自分はおかしくないと思うなら、何処を人からおかしいと思われているのか、経験上分かっていると思うので、そこに注意を払って、言動行動すればいいのではないかと思いますけど。

0209mie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私には時間がかかりそうですが参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ものごとを知らなさすぎる社会人

    ものごとを知らなさすぎる人が多すぎ、仕事にまで影響がでて困ります。 30歳代の人にそういう傾向が多いと思います。 たとえば、 敬語を知らない。 私が仰るといったり、社外の人と話をするときは同じ職場の人の名前に「さん」をつける。 相手が言ったことを額面どおり受け取る。 たとえば取引先の人がお菓子を持ってご挨拶にきたとき「つまらないものですが」 と言ったら、それを額面どおり受け取り、「つまらないものならいりません。」と 言って取引先の人を怒らせる。 海外はおろか国内の地域をしらない。 長崎や熊本、秋田、富山などの地域について、名前は知っていても、具体的に国内のどのへんにあるのか知らない。 よって配送作業の際、場所によって商品到着までの日数が違うのですが、 自分がいる職場から遠いのか近いのかをしらないので支障が出る。 冠婚葬祭、とくに不幸があったときのマナーをしらない。 49日や、ご霊前、ご仏前という言葉そのものを知らない。 プライベートでも喪中の家に年賀状を出す。 その他色々ありますが、なぜそんなに物事を知らないのでしょうか? 結婚して子供がいる人も多いですが、そんなに物事を知らない親に育てられた子供は さらに物事をしらない大人になるのではないでしょうか?

  • マネージメント、ロジカルに物事を考えるスキルを磨くには?

    31歳女性です。 外資系生保IT事業部で働いています。 いままで派遣で社内ヘルプデスクの仕事をしていました。 今年の5月に正社員として就職をしました。 実は転職して半年もたたないのですが、 今の仕事がつらくて正直やめたい気持ちでいっぱいです。 以前の仕事は決められたルールにのっとって ユーザーのサポートをしていくという仕事でした。 しかし新しく職場ではルールを決めるために 自ら率先してアレンジをしていくという スキルが求められます。 元来、ミーティング、ロジカルにものごとを考える、マネージメントといったことが苦手です。 学生のころから人にアレンジしてもらったことをやる、 話し合いの場でも人の話に同調することが多くありました。 この年齢になって自分の意見がなく、 ロジカルにものごとを話せないというはあまりにも恥ずかしいです。 わたしよりもずっと若い同僚は 会議でも自分の意見をいい、 仕事のトラブルが発生した際には冷静に現状を判断し、 いかに影響範囲を最小限におさえトラブルを解決するか、そのトラブルを解決するためのアレンジを即座に考えることができます。 (話をきくと学生のころから自分の意見をもち ロジカルにものごとを考えることができたようです。) 苦手だといって逃げていれば 会社にいずらくなるし、やめざるえなくなります。 でも今までやったことがないことを 克服するのはストレスになり、そのうえ ほんとに自分にできるようになるのかという不安で 押しつぶされそうです。 しかも自分よりずっと若い同僚にはできて 社会経験が10年もある私ができないのはなぜ? というプレッシャーもあります。 元来わたしのようなタイプで このような性格?を克服し ビジネススキルを磨いた方がいらっしゃいましたら ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 結婚15年以上で浮気に悩んだ事が無い方に質問です。

    好きになる事は1度きりじゃないから合う人とも巡り合える。 人は持てる選択肢の中で自分にとって一番良い選択肢を選ぶ。 容姿、経済力、愛情度で選ぶなら慣れ褪せれば一番じゃなくなる。 綺麗な言葉は人間臭さを知ると幻滅に変わりやすい。 境遇への深い共感は、譲れない衝突と疲弊を招きやすい。 人は辛くなると些細な笑顔や感謝に心惹かれ流されやすくなる。 人って結構危ういものの様な気がします。 結婚15年以上で浮気に悩んだ事が無い方に質問です。 パートナーさんは異性や物事をどう見てどう口にする人ですか? あなたはその言葉にどういう感想や言葉を返していますか? 教えて下さいますと幸いです。

  • 座右の銘が「木を見て森を見ず」は変?

    自分への戒めとしてこの言葉を思い出したときに、 一歩下がった視点で物事を見つめられるから好きなのですが 座右の銘として使う言葉ではないですか? あまり座右の銘としている人を聞かないので不安になりました。 よろしくお願いします。

  • アスペルガーって言葉はネット用語ですか?

    他人に「お前、アスペルガーだろ?」って批判するのはネット住民だけ? okwaveではあちこちで「お前はアスペ!」みたいに回答で言ってる人いるけど、会社とかでそんなこと言ってる人みたことないし、アスペルガーって言葉自体街中では聞かない。 誰か職場とかで「お前はアスペルガーだろ」とか言ってる人います? アスペルガーって言葉はネット用語なんですか?一切他では聞きませんから。 そもそもアスペルガーって顔も見ずに質問文みただけで分かるのか? 文章を見ただけで病名が分かるなんて人は医者になれるんじゃない?

  • 読書って人を育みますか?

    「読書は、、」と言うと、 人や人の心を育んだり、導いたり、、良い事だという言葉がありますが、 本当に読書は、良い作用を与えるのでしょうか? これまで、読書量が多い人に何人か出会いましたが、特に考え方が鋭いとか、 事象や他者を見つめ方が深いなど感じたことはありません。 ※ 単に量だけでなく、文学でもジャンルを問わず読んでる人のことです。

  • 締め切った質問などで再度質問があります。

    http://okwave.jp/qa/q7314103.html ↑のURLのサイトで質問をして10件の回答を得ましたが、難しい内容が書かれていたようなことをお礼で言ってやりとりを完結させましょうと言ったら、回答が来なくなりました。 なので質問を締め切ったんです。 でも再度質問に答えてほしい内容があるんです。 http://okwave.jp/qa/q7314103.html の質問文の中にいくつか書かれている『信号が伝わってくる感じ』というので、精神科医に以下のような感じにわかりやすく表現したんです。 【2月に訴えた症状】 ★寝れなかった時とかにもパソコンをやっていた時やごはんを食べた後とかにあった辛いことですが、「見るな」「プッ」という幻聴と耳鳴りが混ざったような音が聞こえ、その音の中から何か嫌がらせでもされているような信号が伝わってくる感じがして非常に苦痛なことがあるんです。 その信号が伝わってくるせいで、口を閉じたり開けたりすることも、物事をする(動いたりする、じっとした後に動き始める、ごはんを食べる、飲むとか)ことも辛さを感じるんです。 何かされるような感覚である信号が伝わるのは、耳鳴りや幻聴(「おい」という男の人の声もそう)の声の中から伝わってくるだけでなく、テレビで人の顔を見ていても、そのような感覚があるんです。 例えばテレビ(例えばドラマ、バラエティ番組など)に出ている人の顔を見ると、その人が何か嫌なことをしてくるような感覚が伝わってくる感じがする。そうなるとテレビから目をそらしたり(違うところを向く、見る)、物事をすることに辛さを感じるんです。 嫌なことをされるような信号は、バイクや車などの音に幻聴みたいな声が混じっているのからも伝わってくる感覚があります。 →この場合での『信号』というのは、「嫌なことをされる」=「操られる」感覚でそれが他者や幻聴・耳鳴りから受けたかのような錯覚だと感じたということです。 言い替えれば、「幻聴・耳鳴り・テレビなどがきっかけで物事をすることを辛く感じた」だと思います。 【3月に訴えた症状】 ★耳鳴りや幻聴の音や声に属するものから嫌な信号みたいなのが伝わる感覚があり、つまりじっとした後に動き始めようとすると、体の動くという動作を止められるような信号が伝わってくる感覚があります。 テレビを見ていても似たようなことが起きることがあるんです。 テレビを見ていて、テレビの人の顔が自分のことをにらまれているような恐い顔に見えたり、テレビの人の顔を見るその中から嫌な信号(自分がテレビから目をそらしたりするとそれを止めてくるような感覚)が送られてくるんです。 →この場合の『信号』も「操られている」感覚を他者や幻聴から受けたかのような錯覚だと思います。 言い替えると、「幻聴・耳鳴り・テレビなどがきっかけでじっとした後に動き出す・テレビから目をそらしたりする動作ができなかった。(=動作に制限がかかった)」感じだと思います。 しかし家族の人はこのことについて「制限が入る」とは思えない、自分の意志で行っていることだとおっしゃってました。 【4月に訴えた症状】 ★頭が回らないことについてですが、頭を回らなくさせられるような信号 →これも他者に「操られた」感覚を受けた感覚だと言えるだろうと思います。それによって頭が回らなくなった、回りにくくなったことだと思います。 ★「おい」という幻聴の声の中から嫌な信号が入ってくる感じがして、その嫌な信号とは自分が何か言ってたり言葉をはき出したりすると、それを止められる(自分には黙らされる感じの信号だと感じる)信号が送られてきたこともあったり、脳内にある何かを治されるような動かされるような感覚があります。 親がおばあさんに電話していてそこから流れてくる悪い信号(ごはんを食べようとするとそれを止められたり動いたりしてもそれを止められるような感じの感覚)が伝わってきたことがありました。 →言い替えれば、幻聴・耳鳴り・親がおばあさんに電話していたのがきっかけで(その時電話している側のそばにいた)ごはんを食べようとしたり動いたりすると他者に「止められる」や、何か言ったり言葉をはき出したりすると、それを他者に「止められる」および脳内にある何か(=自分が過去に頭に入れた情報など)を他者が「治してくる」「動かしてくる」などがあった感覚です。信号=他者に操られた感覚 だと思います。 ★声に出さないで言っていたり、歌ってたり吐き出したりすると、犬が吠えた声の中や幻聴の「おい」という声や耳鳴りの中から、言ってる語の途中で黙らされる(止めてくる)感じの信号が伝わってきた。 → この場合も「操られた」感じを受けたことだと思います。言い替えれば犬が吠えた事や幻聴・耳鳴りなどがきっかけで一つの言葉を言っていたが、言葉の途中の部分でそれが制止された。要するに「あいうえお」と心の中や頭の中だけで言って、「あいう」は言えたが、「えお」は言えなかった感じだと思います。 【5月に訴えた症状】 ★4月15日前後にあったんですが、頭を回らないようにされるような信号がどこかから伝わってきた感覚があった → 他者に操られた感覚を受けて、頭が回らなくなったと言い替えることができると思います。 ★声に出さないで自分が(1)「言わない」「つなげない」「(顔)変えない」「なくならん」などの言葉をはき出すと、(2)「言う」「つなげる」「(顔)変える」「なくなる」などの反対の言葉に変えられる(自分が言う感じ)ような信号や、(2)の変えられた言葉から、(1)の言葉に戻される感覚の信号が入ってくる感じがした。 それは、人や犬の声がしたときや自分が物音を立てたり動いたりしたときにそういう感じがあった。  お葬式の時は、例えば通夜の日に(1)を(2)の言葉に変えられる信号が、(2)を(1)の言葉に戻される信号が告別式の日に伝わってきた。 → これも他者に操られたのを自分が受けた感じだと言えるんです。 それによって(1)否定言葉→(2)肯定言葉への変換が起きた、(2)肯定言葉→(1)否定言葉への変換が起きた。 これはすべて心の中や頭の中ではき出してしまった感じなんです。 ★「おい」という幻聴および誰かが心臓の動きを止めたり動かしたりして操った感じの信号とか 口を人形みたいに開けられないようにさせられるような信号が耳鳴りや幻聴の中から伝わってきました。口を開ける・開けない人形がいて、口を開けない人形みたいにされた。 → 他者に操られた感じを受けて、実際心臓は動いていたけど、心臓の動き(=鼓動など)が感じられなかったという意識があった時もなかった時にも、幻聴や誰かの声そのものに意識をとられたことだと思うんです。 わかりやすく書いたら、精神科医さんは内容を理解してくれたんです。 それで僕は以下の感じで質問をしたんです。 ●なぜ医者は最初幻覚と言って、それ以降は作為体験(させられ体験、操られ体験)と言ったと思いますか? それで質問をしたことに対し、以下の感じで精神科医さんは回答してきました。 ●いわゆる“第六感”という感覚に対する幻覚というふうに解釈されたのかもしれませんね。 回答を受けた僕は、以下のように質問しました。 ●第六感というのは、五感の障害(幻視、幻聴、幻味、幻触、幻嗅)とは違ったものでしょうか? 第六感という感覚に対する幻覚というのがどういうものか、知りたいんです。 第六感の障害? それで質問をしたことに対し、以下の感じで精神科医さんは回答してきたんです。 ● >第六感というのは、五感の障害(幻視、幻聴、幻味、幻触、幻嗅)とは違ったものでしょうか? ...限りなく近い現象ではないでしょうか。 >第六感という感覚に対する幻覚というのがどういうものか、知りたいんです。 ...「第六感が働く」「第六感でこう決めた」「虫の知らせ」「天の声」「ヒアラメキ思考」などという表現は一般的によく使われてますが ...すべて自己親和性があって、自分の心(脳)以外からやって来た異質のものとは感じないもので、不快感は伴いませんよね。 >第六感の障害? ...第六感を認知する時の障害なのでしょうね。自己免疫疾患というのがありますが(本来自己に属する組織を非自己と認識して、排除しようとし始める疾患群)、そこから類推すると、あなた自身の思考を、誤って他者の思考と認識して違和感を感じ(不快感を感じ)排除しているとも言えるのではないかと思います。 それと、僕は過去に聞いた音楽が頭の中や心の中で再生されて止まらないことがあるんですが、 例えば「スネ夫のおぼっちゃマンボ」という曲は頭の中や心の中で再生される前に何度もyou tubeなどで聞いたんですが、それが頭の中や心の中で再生されている時に、誤った歌詞で再生されていたんですが何らかのきっかけ(=職員さんの言動など)で誤った歌詞で再生されていたのが本来の正しい歌詞での再生に頭の中や心の中で変換が起きたんです。 僕はパソコンなどでいろいろな曲を聴いたんです。 しかも同じ曲を何度も最初のイントロから最後のエンディングまで聞いたこともあったんです。 主治医の先生から、過去にどこかで聞いた曲などが再生されるのは誰にでもあり得ることだが、高機能自閉症のほうがどっちかというと正確に再生されるということを聞きました。 例えば10年前にどこかで聞いた音楽や声などが今年でも頭の中や心の中で再生もあったんです。 そこで1つ質問します。 以上のことでどう思うか、考えなどを具体的にわかりやすく教えて下さい。

  • アスペルガー症の人との付き合い方

    今まで話したことはないのですが、これから接する機会が増えそうなアスペルガー症の人がいます しかし正直上手く付き合える自信がありません… 時々叫びだして周りがビックリしたり、教室から奇声をあげながら出ていったりと…自閉症の一種で他者とのコミュニケーションが苦手ということは知っているのですが 同じ教室で勉強してて時々騒がれると煩わしく感じてしまいます しかし病気の一種だと、自分に言い聞かせて我慢するしかないのでしょうか

  • ニュアンスではわかっている「オーダー」の意味

    よく地球科学等、事象を長いスパンで見る学問において 「何億年というオーダーで考えなければならない」とか、 「30年というオーダーではなく、100年で・・・」等 「オーダー」という単語を見かけるし、先生方もよく仰ってます。 なんとなく期間とか、物事の程度の意味か?と 勝手に理解してはいたのですが いざ辞書を引くと、イマイチしっくりくる言葉が見当たりません。 程度の意味合いはあるようですが、和訳する時にどうしようか迷っています。 どなたかマッチする言葉、正しい意味合い等ご教示いただければと..。 よろしくお願いいたします。

  • 助けてください。会話が全て当てつけに聞こえます

    長文です。 他人、特に職場の人との会話や、 私に聞こえている場所での会話で、 私の特徴を言い表すようなマイナスな内容の会話で、 直接私に言えないようなことを、 物ごとや他人にかこつけて言う言い方にとても敏感で、 すぐ、「私のこと?」勘ぐってしまい、 心が穏やかでありません。 たとえば、職場で、 ・専属のSEの人に私のパソコンの本体の後ろの部分が熱かったので、 それに触れた同僚が、「ここ熱いですね、まるで熱帯ですね」と言ってきたり、 ・または、隣の同僚が、手で頭のあたりを触りながら、 「ここの職場、暑いですね~ムシムシする」(ムシムシはしない) と言ってきたりすると、 私の髪がぼさぼさで、 毛の量が多いので、(実際多い) そういうことを暗に言いたい。 また、同じく職場で、私が調子が悪い日や、仕事のペースが遅かった日に 私の近くのプリンタが調子が悪かったりすると、 同僚が「こいつおじいちゃんだからね、すぐ臍まげる。」というふうに、 他の同僚と笑いあっていました。 またまた他の同僚からも、私と会話する言葉の中に 「おじいちゃん」という言葉が頻繁に出てきます。 「i-padっておじいちゃんに人気だよね?」とそれまでは違う人と会話をしていたのに、 私の方を向いて話しかけてきました。 「Aさん(←私のこと)i-padじゃないんだ」と別の日に言われ、 まるで私がおじいちゃんのような言い草に思えてなりませんでした。 「私っておじいちゃんっぽい性格・見た目なの?」 (頑固なところはあるけど、見た目はそこまでおじいちゃんぽくないけど、 実はおじいちゃんぽい?古風な言葉遣いをするから?) などと勘ぐってしまいます。 ・また私と他に2人がいて、他の2人が会話をする言葉の中に、 明らかにその2人に該当しないことで、 私に当てはまるだろう、という言葉が出てきたりすると、 すぐに「私はこういうふうに思われてるんだ」 と勘ぐります。 ここまで、お読み頂きありがとうございました。 質問は、考えすぎで悪くとっているのか、 それとも本当にその事象を指しているのか、 分かりません。 みなさんはどのように考えますか。

専門家に質問してみよう