• ベストアンサー

110回 日商簿記3級試験

今回試験を受けられた方お疲れ様でした。 私も今回初めて3級の試験を受けました。 そこで、ちょっと質問です。 私たちの試験会場では、9時から問題用紙等を配りだして スタートの掛け声があったのは、9時12分ぐらいでした。 試験終了時間は11時12分なので、結局2時間は時間もらえるのですが、皆さんが受験された所でもそんな感じ なんでしょうか? 私はてっきり9時ジャストにスタート!って言われる ものと思ってました。 よろしければ、状況教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#234311
noname#234311
回答No.2

8:45分ぐらいから用紙の配布・説明等があり、試験官の時計で9時からスタートでしたよ。

6-stars
質問者

お礼

各地の商工会議所などにより異なるんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#13344
noname#13344
回答No.4

試験問題と解答時間(3級だと2時間)だけは全国一律ですが、 日商検定は試験の開始時間に限らず、申し込み方法や合格発表の期日・方法、 さらに細かいことをいえば教室の時計の有無や下書き用紙の追加希望者への対応等、 施行商工会議所によって、差異があるのが実情です。 開始時刻については、施行商工会議所により ・9時10分前か15分前に会場のドアを締め切り、説明を行い、9時ちょうどに開始、11時ちょうどに終了 ・9時に締め切り、説明が終わってから開始、2時間経過後に終了 の2パターンあると思います。 私の受けたところでは開始時刻は前者です。

6-stars
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

試験お疲れ様でした。 1級を受験しましたが、私のところは、9時から説明が始まり、問題が配布し終わったのが、9時18分で、始まりは9時19分からでした。 そこの会場で何度か受験していますが、いつもこんな感じで、予定では12時30分終了なんですが、結局終わるのは、12時50分ぐらいでした。 試験会場によって違うみたいですね。

6-stars
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。 国家試験じゃないから各地バラバラでもいいのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本試験お疲れでした。  私がうけた大商では、13時00分に説明開始、13時10分に試験開始でした。

6-stars
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記の試験会場

    参考までに聞きたいのですが、簿記の試験会場は商業高校が多いのでしょうか? 私は、20代後半なので、正直、受験生が皆高校生ばかりだと辛いです・・・。高校生の中に大人が一人という状況ですか? 受験した方、教えて下さい。

  • 日商簿記の試験会場変更について

    簿記の試験会場を変更できるものかどうか知りたいです。 2月22日の日商簿記試験の申し込みをすっかり忘れており、自宅から比較的近い地域の商工会議所は全て締め切りが過ぎており、自宅から2時間近くかかる県外の地域でギリギリ申し込みが間に合い、慌ててインターネット申し込みを行いました。試験代金はクレジットカード払いでした。 申し込んだものの、あまりに遠いので、より近い会場で受験できないかと思っています。 この場合、試験会場の変更ってできるものなのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級、過去問は何回分解くのが効果的ですか?

    5年前1級を1度受験し不合格以来、今年勉強を再開しました。27歳専業主婦で独学です。 子供もいるので1日2時間しか勉強できません。 テキストはTAC「とおるシリーズ」 3年前まで経理事務をしており2級は持っています。 2級の復習は終わり今1級のテキストの3分の1終わった所で、早ければ2月末で1級のテキストを見終えます。 その後、試験までどのような勉強方法で進めれば良いのか悩んでいます。 予定ではテキストを読み終わり、3月からは過去問題集を過去3年分(6回分)を8周しようと思っています。 たぶんその時点で5月終わりなので、その後予想問題集か苦手論点をしようと思います。 とにかく過去問中心で演習はほぼ過去問な状態になりそうですが、もっとゼミなど使って色んな問題にあたるべきでしょうか? 時間がないのでもっとも効果的な6月までの詰め方を教えてください。 以前質問した時に過去問10回分を3周より6回分を8周する方がいいと聞いたので、このように考えました。 あと初歩的な質問ですが、試験当日試験3時間とありますが、商業・会計で90分で何分か休憩、その後工業・原価で90分というスケジュールですか? 忘れてしまったので教えてください。

  • 高度情報処理試験 午前1免除について

    お世話になります。 明日、高度情報処理試験(NW)を受験します。 午前1試験が免除となるため、午前2試験からの受験となりますが、試験会場への入室時間について不明点があります。 (a)午前2開始時間の20分前の入室で良い。受験票の提出も午前2開始時。 (b)午前1開始時間の20分前に入室し、受験票を提出、その後退室し、午前1試験終了後に会場に再入室する。 どちらになるのでしょうか? お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 簿記3級試験について

    日曜日初めて試験を受けます!! 試験のことについていろいろ教えて下さいm(*_ _*)m まずは、時間9時~て書いてあるんですけど・・9時スタートって ことですか?どれぐらい前に皆さん行かれますか? 持ち物で、電卓なんですけど~四則演算(+-×÷)しか使えない のしかだめですか? ☆よろしくお願いします☆

  • 今回の英検2級2次試験と日商簿記の2級はかけもち可能ですか?

    資格をいろいろとっている者です。 同様の方でアドバイスいただければと思います。 資格試験の日程が他のと重なるということはよくあります。その中で何とか 両方とも受けたいのです。そこで平成14年2月24日は、英検2級2次と日本商工会議所2級簿記が重なります。簿記の時間は午後1時から3時まで、 英検の方は午後のみとしか出ていません。英検の2時の方式がまったくわからないのですが、簿記が終わってから英検の会場で2次試験を受けることは可能でしょうか?英検の2次の仕組みとともにお教えいただけたら幸いです。 また過去同じような離れ業の体験者がいらっしゃったらアドバイスください。

  • 介護福祉士実技試験会場

    こんばんわ。同僚で本日介護福祉士の実技試験を受けたといっている方がいます。ちなみに私はすでに介護福祉士です。会場は新宿しか言わず、なんと3分で余裕で終了したということでした。いろいろなHPをみたり書き込みを見たりしましたが、比較的途中で終了が今回多いようにおもいます。試験会場新宿ってありましたか?なお・午後受験といっていましたが、午後は最終の方までまたずにすぐに会場からでることはできるのでしょうか? 自信満々で自慢しまくりなのですがどうも言っている事に信憑性がないようなきがしてしかたありません。こちらに書き込みするのも場違いかもしれませんが。わかるかたいらっしゃいましたら書き込んで頂けると助かります。なんかふにおちません。

  • 日商簿記2級・過去問を何回分解きましたか?

    日商簿記2級を取得された方、基礎問題集以外に、過去問を何回分解いたか教えて頂けますでしょうか。 私はパタ解きを持っていますが、2月19日に全経1級の試験を申し込んでいるので、日商2級の過去問を何回解こうか迷っています。次の日商2級は2月26日です。 全経は今回は諦めて次回にするか、両方受けようか迷っています。 日商2級は確実に取得したいと思っています。 現在の状況は、基礎問題集を1周し、パタ解きの工業簿記(第4問と第5問)と第1問の仕分けは一応一通りまわしましたが、特に間違えた所などがカンペキではありません。 長くなってしまいましたが、 アドバイス頂きたい事は、 (1)基礎問題集のあと、過去問は何回分解きましたか? (2)もし、全経1級のこともお分かりになれば、現在の私の勉強の進み具合ですと、日商2級を確実に取得したければ、日商2級だけに絞った方が確実でしょうか? です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日商簿記3級のテキストについて

    日商簿記3級の試験をこの6月に受験したいと考えています。専門学校やweb講座ではなく、通勤時間や休日などに、自学習で勉強しようと考えています。 市販のテキストに色んな種類がありますが、おすすめ等ありましたら教えていただきたいと思います。 また学習する上でのアドバイスなどもありましたらお聞きしたいです。 (今回初めて、この分野の勉強をしようとしている簿記初心者です。)

  • 簿記試験に必要な勉強時間を教えて下さい。

     本日、簿記2級と3級の試験を受験しました。  3級は勉強に総計25時間程度費やしました。本日の手ごたえでは合 格です。2級については結局まともな勉強時間をもてず、結果を待たず してトホホな感じです。  もともと2級が本丸(目標)だったのですが、次回の試験(6月)に 向けて勉強するにあたり、2級はどれくらいの勉強時間を必要とすると 思いますか。  ちなみに私は商業系の学校や簿記資格取得のための専門学校等に行っ たことはなく、今回初めて白紙の状態から独学で簿記を勉強しているも のです。  参考となるアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MacOSを使用している方が、MFCJ738DNで215×559mmの用紙にプリントしたいが、A4サイズの部分しかプリントされない問題が発生しています。
  • 接続は無線LANで行われており、関連するソフト・アプリおよび電話回線は特にありません。
  • 対応していない用紙サイズの可能性も考えられますので、解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう