• ベストアンサー

管理栄養士になりたいのですが…

sweet-s0506の回答

回答No.4

No1です 私と同い年ですね。 高校時の成績が左右するか?とのことですが う~ん・・・・どうでしょうか 32歳というと、高校卒業して随分たつので、仮に高校時代に優秀だったとしても、ブランクを考えるとあまり差はないような気がします。私に「もう一度大学を受験しろ」と言われてもとてもムリです。 つまり、ブランクがあるので現役生よりは大学入試はどのみち多少の苦労があるのではないかと。 私が卒業して感じたことは、高校時代は理系クラスに所属していると、入学後に少しはラクかなという気がします。授業が理系分野が大半でしたから。 私は文系クラスだったのでちょっと苦労しました。 管理栄養士になってどのような仕事がしたいのでしょうか? 病院、福祉施設、保育園・・・・いろいろと就職先は考えられます。 受験の年齢制限があるので、公務員(学校給食、公立病院や保健所)にはなれないと思いますが、福祉施設や委託会社なら大丈夫です。最近は委託会社に就職する人が多いみたいですね。委託会社に入って病院栄養士になることも可能です。ただし、その場合、栄養指導ができるかといったら「できない」確立の方が高いでしょう。病院が直接雇用している栄養士が指導し、委託会社側は調理が主な業務です。 もし調理に興味があるのならば、「調理師」の資格をオススメします。 専門学校に1年(夜間は1年半)通えば取得できますし、どこかで実務経験を重ねて受験し、合格することでも取得できます。 調理師試験にも栄養や衛生についての問題もありますので、栄養士と重なる部分は多いと思います。

peachtree
質問者

お礼

sweet-s0506さん、早速のお返事ありがとうございます。同い年なんですね!私も、もっと早く管理栄養士になりたいと思っていればよかった…。 おっしゃられている通りですね。ブランクを埋めるにはかなり勉強しないとおっつきません…。 私の場合、料理を自分でするようになってから、栄養や食物が体にどう働くのか、興味をもつようになったんです。だから、最初は調理師になりたいと思っていました。でもいつのまにか、もっと深く追求してみたいと思い、今にいたっています。 みなさんが言われいるように、管理栄養士になるのは簡単ではないということがよくわかりました。私なりにもう少し考えて、答えを出してみます。丁寧に教えてくださり、少し先がみえてきたように思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理栄養士になりたいわけではないのに、管理栄養士養成系の学科に行くと就職の時に困りますか?

    地方に住む高校3年です。 将来管理栄養士になりたいと思っているわけではないのですが 管理栄養士養成系の学科に行こうと思っています。 というのも元々生物や化学の勉強がやりたいと思っていて 農学部志望だったのですが、成績が思ったように伸びませんでした。 また地元を離れられないという事情もあり 志望大学の農学部には受かりそうもなく 近い勉強ができるのは管理栄養士養成系かなと思ったのが始まりです。 管理栄養士養成系の大学に行くと やはりその方面以外の就職は見つけることが難しいのでしょうか? 大学入学後勉強していくうちに管理栄養士になりたい もしくはその方面の仕事がしたいと考えがまとまればいいのですが 全く別の仕事に就きたいと思った場合、 入社試験さえ受けられない、もしくは受けられるが他の学部の方より不利 ということは現実問題としてありえますか?

  • 栄養士になるために

    私は栄養士を目指しています。高校三年生です。 大学か専門学校に通おうと思っていました。 しかし、実家から通える範囲でなければ金銭的に厳しいと親に言われ、探したのですが、ありませんでした。 そこで、通信制大学で栄養について学びながら働き、栄養士要請施設へ通う資金をためていきたいと考えました。卒業後は栄養士養成施設へ通いたいです。 このような流れで栄養士にはなれるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 栄養士になりたい

    僕は委託給食会社で働いている調理師の18歳の男です。 最近、献立作成や栄養指導などに興味をもち、栄養士になりたいのですが、中卒なので今年の4月から夜、定時制高校にも通い始めました。 しかし、最短でも高校を卒業できるのは20歳になってしまいます。 そこで、20歳から「2年制の栄養士養成専門学校に通う」のと、「管理栄養士養成の4年生大学」に通うのとでは、栄養士の仕事をする上でどちらが有利でしょうか?どちらにしても遠回りだとは思うのですが、栄養士・管理栄養士の方、アドバイスよろしくお願いします。 それから、高校生のうちに化学以外で勉強しておいたほうが科目などはありますか?自分は中学でもあまり成績はよいほうではなかったのですが、栄養士になるためには一生懸命勉強する自信はあります!

  • 26歳、1から管理栄養士を目指したいのですが。。。

    こんにちは。 私は今、26歳社会人ですが、栄養士/管理栄養士の道を真剣に考えております。 希望として、管理栄養士までチャレンジし、就職したいです。 専門知識を持って、人になにか指導できるような仕事、 生活や健康、生きることに関わる仕事がしたいと思い、 ここに辿り着きました。 まず気になるのは年齢で、 2年制の学校を卒業したら28~29歳、 それから実務3年を積んだら31~32歳、 (1)これは就転職にはとても不利なものなのでしょうか? 2年制の短大、 2年制の栄養士専門学校、 4年制の大学、 4年制の管理栄養士専門学校 とありますが、 (2)最終的に管理栄養士を目指すなら4年制が一番いいのでしょうか? 4年間も学生をするのは経済的にかなりきつく、 少しでも早く収入のある身に戻りたいです。 栄養士から始めて実務経験を積むのも、 その世界を知るために大切かなとも思うのですが。。。 (現場で通用する人間になりたいです) でも栄養士としての就職口はなんとなく狭そうで心配です。 これから、いろいろ質問/相談させていただくかと思いますが よろしくお願いいたします☆

  • 栄養士、管理栄養士の学校について

    私は高校2年の女子ですが、将来、パティシエか、栄養士(管理栄養士)にないたいと思っています。まだどっちかは決めてないのですが、いろいろと学校のことや仕事のことについて調べつつ進路を決めていきたいとおもっています。 パティシエになるには専門学校に行くのがいいということはだいたい調べて分かっていますが、栄養士(管理栄養士)になるための学校は、大学、短大、専門学校といろいろあってどれがいいのかよくわかりません。どうせ栄養士になるなら、管理栄養士の資格も取りたいなぁ~と思っています。それには実務経験なしの大学と、短大、専門学校のどれがいいのでしょうか? いろいろ自分の住んでいる県で栄養士の学校を調べてみたのですが、大学では、自分の住んでいる地方の中で管理栄養士合格率NO.1と紹介されている学校や、栄養士、管理栄養士受験資格以外にもフード~、栄養教諭や、家庭科の教員免許等の別の資格も取れる学校もあったりするのですが、そういう別の資格も取れる学校のほうがいいのでしょうか?それとも栄養士、管理栄養士だけのほうがいいのでしょうか? 短大のなかでは、卒業後に専攻科があって、それを卒業すると大学の栄養士養成施設と同じく1年の実務経験で管理栄養士の受験資格が得られる学校や、専攻科はないけど卒業生を対象とした管理栄養士合格対策講座などを行っている学校などありました。 栄養士(管理栄養士)になるための学校選びはどのようなことを重視すればいいのかわかりません。たとえば、通学時間はなるべく短いほうがいいのでしょうか? どんなことでもいいので、栄養士、管理栄養士の学校のことについて教えてください。

  • 管理栄養士の受験資格について

    私は今私立大学の4年です。来年就職する予定なのですが、働きながら管理栄養士の資格の勉強をしたいと思っています。 しかし、管理栄養士の受験資格について調べていると「栄養士の資格を取得後、…」という言葉をよく見るのですが、管理栄養資の資格は栄養士の資格を取得しないと取れないものなのですか? 栄養士の資格は養成施設(短大、専門等)を卒業しないと取れないらしく、しかも通信講座、夜間等が無いらしいので、もし管理栄養資を受験するのに栄養士の資格がいるなら働きながら取るってことは難しくなってしまいます。(今通ってる大学は普通の大学なので) 良かったら教えてください。

  • 管理栄養士に向けた勉強の仕方について

    私は栄養士の専門学校に通っています。 管理栄養士養成課程の3年次編入を目指しています。 高校が進学校だったためか、専門学校の授業がとても 簡単に思えます。学校で習ったことだけだったら、 30分の復習で十分覚えられます。 しかし、こんな勉強だけでは編入も管理栄養士も難しい んじゃないかなぁ!?って思えて仕方がありません・・・。 管理栄養士国家試験を取得された方、 教科書は隅から隅まで覚えて(内容を把握して) はじめて国家試験に対応できる力がつくのですか? 専門学校のため、仕事で役にたつところに的を 絞って勉強するだけで、教科書はとばしまくっています・・・。 とばして学校でやらないところは、自分で勉強しないと いけないんですよね!? 管理栄養士養成課程に通っておられる方、 学校の授業はどんな感じですか? 覚えることは高校並みに多いですか? 大学の管理のコースは忙しいってよく聞きますが どうしてそんなに忙しいのですか? 専門学校は全然忙しくないから忙しいのがうらやましいです・・・。 使っている教科書って栄養士養成課程のとは違うんですよね? 今1年生なんですが今は参考書等買うよりも、 教科書中心の勉強(基礎)を進めた方がいいんですよね!? 長くなりましたが回答待っています!!

  • 管理栄養士について

    私は高校3年生です。 進路に悩んでいます。 管理栄養士になりたいのですが、管理栄養士の資格は短大、専門を卒業してから三年間 働かないといけないと聞きました。 もし、短大で卒業して栄養士として働き管理栄養士になるのと 4年制大学をでて管理栄養士になるのとは給料は違ってきますか? 管理栄養士は栄養士よりは給料がいいと聞きましたが、 実際管理栄養士は給料はどのくらいなんでしょうか・・・? OLの人より低いのでしょうか。 求人も少ないと聞きました。 ですが、周りの人は介護施設とか増えていっているし 管理栄養士など食に関する仕事はどこへいっても必要とされているといわれました。 就職先自体は多いと聞きました。 管理栄養士になるなら、営業関係や医療事務などの仕事をしたほうがいいですか? 至急回答お願いします。

  • 栄養士・管理栄養士への進路変更

    現在大学生で就職(栄養士とは関係ない)が決まっている者です。 就職先が決まったあともいろんな仕事のことを知りたくて積極的に就職活動を続けていたのですが、 その中で栄養士・管理栄養士という仕事を知りとても惹かれました。 この仕事を知った時期が遅かったので今すぐ進路変更というわけにはいきませんが、 単なる興味ではなく本気で目指したいという気持ちがあります。 ただ調べてみると管理栄養士の資格をとるには4年生の大学などを卒業しなければならないようなので、 年齢的なことが気になっています。 一旦決まっている就職先に就職してから学費をためて1,2年後に養成学校に入学するとすれば、 卒業するときには20代後半になってしまいます。 ほとんどの人は大学を卒業してすぐの22歳くらいで就職するのだと思いますが、 やはり私のようなケースだと年齢的に不利でしょうか?

  • 管理栄養士を目指したいのですが

    私は現在普通科の高校に通う1年生です 中学生の時から栄養士という仕事に興味があり 高校卒業後は4年制の管理栄養士過程の大学に入学したいと思っています まだ具体的にどんな所に就職したいか等は 大学に入ってから決めたいと思っているのですが 最近では栄養士だと就職するのは難しいと聞きました なので栄養士の免許取得後は管理栄養士の資格を取りたいと 思っています そこで、まだ高1ですが今から勉強を始めたいと思うのですが 素人でも分かり易い栄養士&管理栄養士の参考書などはないでしょうか? 親などには早すぎるのじゃないかと言われたのですが 管理栄養士の国家試験の合格率などを見て自分は 将来の勉強なら早すぎる事はないと思うのですが… やはり大学に入ってから勉強するべきなのでしょうか? よければ栄養士さん、管理栄養士さんの意見がお聞きしたいです