• ベストアンサー

社or行?

社労士と行政書士ではどちらの資格が取得しやすいですか? また、それぞれの合格率はどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

行政書士試験は、社労士試験と比べて「浅く広く」の学習です。 予備校の速修コースなら、6月開講で10月の試験に間に合わせるものもあります。 合格率は2002年度に20%近い大盤振る舞いが出たせいで翌年は2.9%に激減し、 2004年度は5.3%でした。受験データは下記参照してください。 http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/index.html 社労士は最低半年~8ヶ月の学習期間は必要で、2~3年かかることもザラです。 私のまわりでも1年で合格した人の方が少ないです。 合格率は以下サイトによると、7~9%台で安定しています。 http://www.sharosi-siken.or.jp/sui.htm ちなみに社労士試験の申込期限は5月末なので今年はもう間に合いません。 行政書士は誰でも受けられますが、社労士は大学の基本課程を終えていたり 専門学校卒業、行政書士資格保有など一定の受験資格があり、 社労士受験のために行政書士を受けるという方も実際にいます。 ですので、合格率だけ見ると社会保険労務士の方が高いのですが、 全くの初学者でしたら行政書士からスタートされるのがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

昔は社労士の方が難しいように聞いていましたが、最近は難易度の傾向が変わっているのかもしれませんね・・・。 ちょっと興味を持ったので合格率を調べてみました。 参考に両方のサイトを下に紹介しておきます。

参考URL:
http://www.sharosi-siken.or.jp/sui.htm     http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/suii.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。

  • 行政書士の魅力は?

    社労士の有資格者です。社労士は行政書士とのダブルライセンスが多いのですが、 なぜ行政書士なのでしょうか?行政書士は近年の試験難化で社労士よりも資格取得が困難です。 むしろどうせ難しいのなら税理士を目指すほうが良いような気がするのですが。 社労士1本ではなかなか生活が大変であると聞いています。

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格の一つに「行政書士となる資格を有する者」があります。 これは行政書士の試験に合格し、行政書士会に「登録」することで得られるものなのでしょうか?または、試験に合格しただけで受験資格は得られるのでしょうか?

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 2ライセンス取得後

    こんにちは。例えばなんですが、行政書士の資格を取得したとして、その後社労士の資格を取得したとしますよね。それで独立開業するとした場合、登録を行っていれば行政書士としても社労士としても同時に活躍する事は出来るのでしょうか?(社労士の資格取得後には2年の実務期間が必要との事。それを終了後という状況で)宜しくお願いします。

  • 行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格とい

    行政書士の資格取得って6%くらいとネットでみたのですが、難しい資格という認識でよいでしょうか? 1.行政書士の合格率 2.仕事内容について ドラマ「特上カバチ」では行政書士が交渉したりしていますが、そのような業務は行政書士にはないですよね?役所に提出する書類をまとめて提出する仕事かと思いますが…。 行政書士の資格取得を検討中です。どなたか行政書士の仕事内容に詳しい方教えてください。

  • 社労士について

    ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

このQ&Aのポイント
  • Thinkbook 14 gen2でType-Cハブを使用して映像出力ができません。
  • 他のデバイスでは映像を出力できるため、ハブの故障ではないと考えられます。
  • Lenovoのノートブックに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう