• ベストアンサー

行政書士、社労士

自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.3

>「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて >最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」 これはある意味その通りだと思います。 両資格とも年々受験者が増える人気資格で、合格者数もそれなりに出ています。 その中で開業して、先輩達に混じって顧客を増やしていくのは大変です。 No.2の方のように他に特殊な資格を持っているか、それとも前職の人脈があるか、 あるいはドブ板営業を厭わない根性があるか、という何か特性がなければ・・・。 今フリーターで就職経験がないと言うことですから、資格取得したとしても いきなり開業して軌道に乗せるのは、失礼ながら難しいと思います。 合格後に取得者同士のコミュニティに参加して仲間を作ったりすることも必要です。 探せば、有資格者を募集している事務所もあります。 未経験者だとあまり待遇は望めませんが、実務経験を積むことはできます。 いずれにしても、資格を取ったらそれだけで一生食べていくことができるような 切り札になる資格ではないですが、就職面では一助となるでしょう。 がんばって勉強してください。

ash777
質問者

お礼

ありがとうございます。何事も努力が必要ですね。頑張ってみます。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#248422
noname#248422
回答No.2

私は行政書士です。行政書士は自由業であり、個人事業主となります。会社員としての行政書士は不可能です。行政書士法人に所属することは出来ますが、行政書士でないと出来ません。事務所は最初、持つ必要はありません。自宅で十分です。会員になるため、私は20万円払いました。会費として半年毎に約5万円払います(県により違う)。収入面ですが、最初はどの資格でも厳しいでしょう。私は本業以外にスペイン語の通訳として働いているので、顧客は100%外国人です。このように他の資格又は能力があれば仕事は順調に発展するものと思われます。外国人が入管手続きをするのを代行するのが主な業務です。建設関係、自動車登録関係、農地転用等の関係、店舗開業の手続き等の関係、及び国際業務がありますが、行政書士はそれぞれ地盤を持って活動していますので、新規参入はそれなりに努力しないといけません。しかし、何事も始めなければ始まりません。要は自分の意志です。

ash777
質問者

お礼

ありがとうございます。新規参入は大変みたいですね、とても参考になりました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

これらの資格は持っているだけでは収入にはなりませんし、就職にも多少有利にはなってもそれほど引く手あまたというほどでもありません。 ですから開業するのなら営業努力と営業能力も必要でしょう。 就職するのはもちろん他の事務所もありますし、一般企業(特に社会保険労務士)という場合もありますが、他の事務所に勤めるのは見習い修行という感じで供与はそんなに高くないです。 また、一般企業であればふつうの事務職に若干資格手当てがあればそれが上乗せされる程度でしょうが、そんなに求人もないでしょう。

ash777
質問者

お礼

ありがとうございます。取ってからの努力が必要ですね、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 社労士か行政書士か・・。

    28歳の社会人、男です。 基本的に定時の17時に帰れる仕事をしているため、仕事後の時間を有効に使おうと考え、自分を高めるためにも何かの資格を取りたい。と考えるようになりました。去年は簿記3級を取得し、今年は簿記2級を取得しました。 久しぶりの勉強はなかなかおもしろく、知識をつける楽しさを知りました。 そこで、今度はちょっと難関?の試験に挑みたいと思うようになってきました。調べたところ、社労士と行政書士に興味を持ちました。 ですが、このふたつの資格は似ていて全く違うようで、現在どちらを勉強しようか迷っています。 「将来、独立を夢見て・・」という強い願望があるわけではないのですが、やはり資格を持っていると様々な進む道が見えてくるので、リストラや倒産などもしもの時は独立という事も考えるかもしれません。(簡単な事ではないでしょうが) そこで質問なのですが、行政書士と社労士とでは、どちらのほうが 「試験難易度が低い」 「需要(将来性)がある」 のでしょうか?? せっかく勉強するので必死に勉強して1年かかっても3年かかっても合格したいと思っています。この資格に詳しい方などいましたら教えて下さい。

  • 行政書士と社労士の資格について

    30代半ばの男性です。 現在、会社で総務の仕事をしていますので、社労士の資格を取得しようと考えています。資格取得後、転職や独立で収入アップにつながりますか・・?また、独立で生計を営むことは可能ですか・・?率直なご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、行政書士の資格と社労士の資格とでは、将来独立を考えたときにとちらが有利だと思われますか・・?(いろんな面で・・)貴重なご意見をよろしくお願いいたします。

  • 行政書士・社労士の仕事

    最近、行政書士や社労士等のいわゆる「士業」関係の仕事に興味を持ちました。 時期的に転職などを考えている時期でもあり、ちょうどそんな時に行政書士・社労士という話を聞きました。 本や雑誌やカルチャースクールの案内などを見て大雑把にどんな仕事をするのか、どんな勉強をしないといけないか等は大体分かりましたが、そういう出版物だけでは本当は行政書士や社労士というものがどんな感じなのかがいまいち分からないような気がします。 どうも表面的な部分しか見えないような気がして・・。 なので、挑戦したいけど実際に行動に移すのに躊躇してしまうというか、もっと現実的にどのような感じなのかを知ったうえでこれからの事(それらの勉強をする、しないに関わらず)を考えたいのです。 やるからには一生その仕事をしていく位の勢いでやり込みたいし、自分の事務所がほしいとも思っています。(身の程知らずかもしれませんが) でも行政書士や社労士になるには登録費なども結構かかりますよね・・。それも気になってしまったり。 また、行政書士や社労士は資格をとっただけでできるというわけではなく、(これはどんな職業でもいえる事だと思いますが・・)実務経験も必要だという事も分かります。 これからどうするかを考えるためにも、 ●行政書士や社労士の良いところ、悪いところ、大変なところ ●行政書士や社労士に必要なもの ●個人事務所などを建てる前に一度どこかの会社や事務所などに就くとしたらどのような事務所(企業内であれば部署等)に勤務すると良いか 等教えていただけると幸いです。

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。

  • 全くの初心者です。社労士と行政書士・・どちらを取得すべきでしょうか??

    こんにちは。 わけあって、資格を取ることとなりました。 社会保険労務士、もしくは行政書士を目指すつもりでいます。 将来は医療事務の管理職につく予定があります。 取得した資格で開業していくというより、医療事務の管理職に ついた時にも役に立つ知識をみにつけたいという思いと、あとは なにかひとつきちんとした資格を取りたいという思いでおります。 専門学校を卒業し、医療関係の知識も、法律の知識も、まったくない 状態からのスタートです。 いろいろ読んでいると、勉強にしやすさでは行政書士>労務士。との 記載が多く、ただ合格率の点では労務士>行政書士。とあり・・・ どちらが初心者に学びやすく、合格しやすいのでしょうか? 開業を目指す、それを武器に収入を得る、という目的とは少し違うように思うので、この場合での取得しやすい資格はどちらか、皆様のご意見をお聞きしたく投稿致しました。宜しく御願いいたします

  • 社労士と行政書士

    現在大学3年生です。今年社労士と行政書士をとるつもりなのですが、 これらの資格は履歴書にかかないほうがいいのでしょうか? 社労士などは逆に煙たがれると聞いたのですが・・・

  • 行政書士の魅力は?

    社労士の有資格者です。社労士は行政書士とのダブルライセンスが多いのですが、 なぜ行政書士なのでしょうか?行政書士は近年の試験難化で社労士よりも資格取得が困難です。 むしろどうせ難しいのなら税理士を目指すほうが良いような気がするのですが。 社労士1本ではなかなか生活が大変であると聞いています。

  • 行政書士って・・・

    フリーターを抜け出したいと思い、猛勉強の末、一応資格は取得しました。でも現実は厳しくぜんぜん就職先はありません。行政書士ってきびしいもんですね。 行政書士で女性が一生食べていくって無理でしょうか?

  • 行政書士と社労士を目指しています

    私は高校三年生の受験生です。大学進学を考えているのですが。将来、行政書士と社労士の資格を取ろうと思っています。大阪に住んでいるのですが、関西の大学で行政書士や社会保険労務士の資格を取るのに適した(もしくは勉強に適した)大学はどこでしょうか?専門学校以外を探しています。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう