• ベストアンサー

社会保険が・・無!

lyosha2002の回答

回答No.1

そのような場合は、お住まいの市区町村で 国民健康保険に加入するのですが。

関連するQ&A

  • 社会保険の切り替えについて

    失業したので健康保険の社会保険を任意継続に切り替えました 支払いが高いので国民保険に切り替えたいのですが 切り替え方がわかりません 詳しい方、ご指導ください また当月支払いの任意継続保険の支払いを怠りました ちなみに、20年近く病院にはかかっていません

  • 必ず社会保険?

    現在  ・国民健康保険     ・年金支払 全額免除     ・雇用保険被保険者 です。 派遣社員で数か月の仕事をする場合、厚生年金などの社会保険に 入らなくてはならないのでしょうか。雇用保険だけでいいのですが?     

  • 年金保険

    年金保険いわゆる、生命保険会社の、年金保険の支払いは、年数に限りがあるのでしょうか。一生もらえないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 社会保険扶養者の失業保険

    4年くらい前から母の社会保険の扶養になってて、一年3ヶ月くらい勤めてた職場を退職したんですけど、失業保険ってもらえるんですか? ちなみに国保も払ってなくて、自己都合退職して病気で退職したので職安でもらった病院で書いてもらう意見書をもらって病院の先生に見せたら、後日に病院の先生から電話あって職安に聞いてくれたみたいで、先生が言うには失業保険は国保や社会保険の積み立てで支払われるそうですよ との事なんですけど、失業保険って先生が言うように国保や社会保険の積み立てで支払われるんですか? もしそうなら私は失業保険をもらえないんでしょうか?

  • 確定申告 社会保険料について

    教えてください。 今年収入はゼロなのですが、出産のため延長していた失業手当を9月頃より頂いていました。そのため、夫の扶養から外れ、国民年金、国民健康保険の支払いをしていました。 年末調整では失業手当の受給のみだったので、扶養として処理しました。 確定申告で国民年金、国民健康保険分の還付が受けられると思ったら、確定申告作成中に追徴ということがわかりました。(支払いの関係上、控除証明は1月に届きました) 知りたいのは (1)追徴というのは間違いないことですか。入力漏れという可能性はありますか。  社会保険料自体は元々の源泉徴収票記載額+国民年金、健保で90万以上。  所得控除の内容等という欄で全額で130万以上。 (2)追徴であるならば、必ず申告しなければいけないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険について

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい... このたび会社から社会保険に加入してもらえるそうなので すが、この社会保険というものについて教えてください。 1、保険料は全額わたしが毎月支払うのでしょか?   いくらぐらい毎月支払うものでしょう。 2、厚生年金とは関係のない保険なのでしょうか?   老後を考えて厚生年金も関係あるのであれば   うれしいのですが。 3、メリット・デメリットは何でしょうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 社会保険と退職

    アルバイトの身ですが、6月に社会保険に申込み、7月から健康保険と厚生年金が適用されています。 が、一身上の都合で、今月末で仕事を辞めようと思っています。 まだ親の扶養の国民健康保険から抜けてないのですが、 会社を辞めたら当然社会保険からは自動的に抜けるわけですよね? 2月分保険料を余分に支払っていることになるのですが、 これは社会保険庁に行けば、余分に支払ったものは返ってくるのでしょうか。 ちなみに不安に思うことがあるので伺いたいのですが、 もし仕事続けていて、国民健康保険から抜けて社会保険に完全に切り替え、 会社の都合で辞めさせられた場合、失業中の間は病院にかかっても保険が利かないという認識でよいのでしょうか。 無知でお恥ずかしいですが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 社会保険料控除

    私の転勤に伴い妻が7月末日に仕事を辞め、現在失業保険を受給中です。 扶養に入れられなかった為、国民年金と国民保険を支払っているのですが、 こちらは私の年末調整の社会保険料控除の欄に記入すれば、全額控除対象となるのでしょうか? いろいろ調べましたがイマイチ理解できませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 社会保険について

    わたしは今27歳です。 一度も年金を払ったことはありません。 過去の国民健康保険料も滞納していて、分割で支払っています。 今働いている職場で社会保険に入りなさいと言われました。 こんなわたしでも社会保険に入れますか? 例えばですが、手続きしたら入れなかったとか、未納額を全額払わなければ入れないとか、恥ずかしいです。 誰か詳しい方、教えて下さい。

  • 社会保険

    自分が働いてるバイト先でいるいろとあり、社会保険料を去年の分と今月の分の2ヶ月分を1年間給与から控除されることになったんです。 なんか去年から社会保険に加入してたみたいなんです。というのは、去年社会保険に加入した段階で自分に何も伝えないで、今年になってからバイト先の上司から言われたんです・・・ ※会社の責任だから、去年の分の健康保険料だけは会社が全額負担することになりましたが。 自分は一律の国民年金を払っていて、その払い戻しの案内が家に封筒で届いていたんです。 年金事務所の人が、去年から厚生年金に加入していてそれで払っているから、多く払いすぎてるとのことでした。 そこで本題ですが、去年の給与明細を見たんですけど、厚生年金が給与から控除されてないのに、なぜ厚生年金を払ってるってことになるんですか? 確か社会保険料は、会社と折半して払うもんですよね。 考えたんですけど、このことから去年社会保険に加入した時期には、会社が全額払ってたってことになるんですかね? それで今年になって会社が全額払ってた保険料の半分を、今月の分と去年の分でまとめて給与から控除することになったみたいな。 バイト先にはちゃんとこのことは聞きますが、客観的にみたらどういう捉え方になるのかなと思い、一応ここでも質問してみました。 長々と失礼しました。