• ベストアンサー

犬の習性を利用した

ups-and-downsの回答

回答No.1

大きな音を立てるとよいと、以前本に書いてました。 実際声で怒鳴るのもいいけど、物を使って大きな音を 立てると、犬はかなり耳が良いのでそれで十分みたいです。 また、犬にも個性がありますので、お宅のワンちゃんが もっとも嫌う音が一番効果的だと思います。 あと、しつけには英語がはっきり聞き取りやすくて いいそうです。

zephyr_J
質問者

お礼

早速 ご回答いただきましてありがとうございます。 >大きな音を立てるとよい >もっとも嫌う音が一番効果的だと思います ということは どんな音を嫌うのか どうやってその音を出すか それをどんな風に躾に応用するかを考えればいいわけですね。 またいいgoodsがあれば教えてください。 >英語がはっきり聞き取りやすくて いいそうです なるほど 「日本語の周波数は、最低が150HZで、最高でも1,500HZであるのに対し、英語(米語は別)はといえば、最低が2,000HZで始まり、最高は、12,000HZを超える高周波で話されています」 ということを考えると高周波の方が聞き取りやすいということですね。 いいヒント頂き とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本語は本当に難しいのでしょうか。

     このカテゴリーで、「日本語は難しい」という書き込みをよく見かけます。日本語を学習中の外国の方よりは、日本語を母語とする方がそうおっしゃることが多いような気がします。(もちろん絶対数が多いのは当然で、割合を計算したわけではないのですが。)  日本語は本当に難解な言語なのでしょうか。  たとえば、日本語は他の言語に比べ敬語が発達していて、その分、敬語の使い分けの難しさがあるのは確かでしょう。  しかし、他の言語でもそれぞれに難しさがあるはずです。  フランス語の動詞には、人称や法や時制で実にさまざまな活用形があったと記憶しますが、フランス人にはあれの使いこなしはいとも簡単なものなのでしょうか。  あるいは、英語のnative speaker は can と be able to の使い分けに迷ったりはしないのでしょうか。  それぞれに上手く使えない人がいて、「フランス語は難しいですね。」とか「英語は本当に難しいですね。」とか、それぞれの言葉で言ったりはしていないのでしょうか。  それとも、日本語はやはり、世界の言語の中で難しい方に入る言語なのでしょうか。

  • フランス語の数の数え方はなぜ難しい数え方をするの?

    フランスに興味をもつようになり、言葉についても知ったほうがいいのかなということで書店でフランス語の初心者用の参考書などをパラパラとめくってみましたが、文法事項などが複雑でマスターするのが難しいらしいということは聞いて知っていましたが、見てみてやはり難しそうなので見るだけで買うのをやめましたが、難しいながらも不思議なというか面白いというか印象に残ったところがありました。それはフランス語での数の数え方です。80から90あたりだったと思うのですが、複雑な数え方をしていました。「英語やドイツ語ではこういうような数え方をしないのになあ・・・」と思いましたが、どうしてあのようなユニークな数え方をするのでしょうか?ラテン系の言語を勉強したことがないのでわかりませんが、やはりフランス語と同じような数の数え方をするのでしょうか?(フランス語を知ろうかなと思って書店でいろいろと見てみましたが、それは高くそびえたつ山のように感じられました)

  • オスカーワイルドのサロメを英語で読みたい。

    サロメを英語で読みたいと思っています。 しかし以前読んだ記憶によると最初フランス語で書かれたみたいなことが書いてあった気がします(違ったらゴメンなさい)。 アマゾンの洋書で検索したのですが、英語で書かれているのか別の言語で書かれているのか考えてみると分かりませんでした。 それに数も多くどれを選べばよいのか分かりません。 どなたか、この本は英語で書かれてあって、よかったというのを教えていただけないでしょうか。

  • 「アングレーのくせに、ノルマンの犬め」

     こんにちは。久しぶりの質問ですが、また似たようなことをおたずねします(汗)  日本語では誰かの手先やスパイのことを『犬』ということがありますが、フランス語または英語でそれらを何かの動物に例えていうことがあるでしょうか。よろしくご教授願います。

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 英語ってシンプルだけど認知はしないものが多い?

    英語の形容詞の数とかすくないとかいうような話を聞いたことがあります。 ということは言葉に認知しないものが多いことかと思います。 フランス語など多いのでしょうか? 日本語に補完して認知する欧米やアジアの言語って何なんでしょうか?

  • 「犬」を意味する中国語と印欧語の関係

    「いぬ」は現代中国語では、 狗 gou (3声) 印欧語では、 ギリシャ語 kyon (語頭に鋭アクセント、oは長母音) ラテン語 canis サンスクリット語 svan (sは口蓋音) トカラ語 ku 英語 hound ドイツ語 Hund フランス語 chien 中国語の「狗」は、印欧語からの借用ではないか、 といふ説を以前どこかで読んだ記憶があるのですが、 論拠も文献も覚えてゐません。 ご存じの方がいらつしやいましたら、教へてくださいませ。 できれば、この説についての見解もお願ひします。

  • 小説での犬の名前を考えています。

    小説を書こうと思ったんですが、主人公の犬の名前を検討中です。 考えているのは、「英語ではこう読むけれど、フランス語ではこう読む」 みたいな感じのやつです。 他にも、一文字足せば、違う意味になるもの・・・Night+K=Knight … または、逆から読むと、全く意味が違って読めるものものなどを探しています。 ご存知の方は教えてください。

  • フランダースの犬で

    アニメ「フランダースの犬」のOPテーマで 『ランランラ~ランランラ~≪ ? ≫』の ≪ ? ≫の部分の歌詞わかる方いらっしゃるでしょうか? 英語?フランス語?スペイン語?・・・謎です できれば題名も合わせて教えていただければ幸いです

  • 犬の遠吠えは仲間との交信それとも寂しい?

    我が家の犬が最近よく遠吠えするようになりました。2歳5ヶ月のメスで避妊済みです。 以前は年に2-3回程度の遠吠えでしたが、この頃は週に2-3回になってきました。 最近急に環境が変わったようなことはありません。 以前何かで、救急車の音の周波数が犬の悲しい声の周波数と同じで、近所の犬がいっせいに遠吠えすると聞いたことがあります。  ですので、私は何かの音(または周波数)に反応しているのだと思っていたのですが、もしかすると寂しくてかまってほしい時も遠吠えするのでしょうか?  それとも体調の不良などを訴えているなどということもあるのでしょうか? とっても悲しそうな声なので、気になっています。  ご存知の方教えてください。 何か役立つリンクなどもあれば合わせて教えてください。   うちの犬は独身で子供なしのメスですが、それで遠吠えしているのでないことは確かです。 (つまらない冗談です。)  

    • ベストアンサー