• ベストアンサー

期首商品の内部利益戻り入れについて(本支店会計)

現在期首商品に含まれる内部未実現利益の戻入のところでつまづいています。 テキストには「繰延内部利益勘定から内部利益戻入勘定に振り替え、当期の利益に加算します」とあり、仕訳は↓です 繰延内部利益 xxx 内部利益戻入 xxx で、解説の部分を見ると期首商品に含まれる内部利益は当期に実現したこととなります」とあります。 しかし、僕が疑問に思ってしまうのは、内部利益戻入で利益を加算してしまうと、売上勘定とダブって内部利益分が加算されてしまうんではないかと疑問に思ってしまいます。 そこのところどうなんでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

おそらく本支店会計の簿記上の流れがあいまいなのだと思います。 ここで重要なのは仕訳が 本店の帳簿上の仕訳なのか 支店の帳簿上の仕訳なのか または合併清算表上の仕訳(帳簿外)なのかです。 >合併財務諸表作成の仕方は、本店、支店で当期純利益をだします。この質問に対応した計算をすると【本店純利益=支店売上ー仕入】、【支店当期純利益=売上ー本店仕入】)。それから本店の損益勘定に【支店純利益 xxx 損益 xxx】として、本店仕入勘定と支店売上勘定を相殺する。 内容はこれでいいのですが、順番があります。 まず本店支店別に利益計算(各帳簿上)します。補足では >【本店純利益=支店売上ー仕入】、【支店当期純利益=売上ー本店仕入】 の部分です。まだ内部利益は入ったままです。計算はこれでいいです。仕訳は 本店(帳簿上)で 本店損益 XX/総合損益 XX 次に支店の利益を本店の帳簿にのせるための処理です。 >【支店純利益 xxx 損益 xxx】 ですが内容はOKです。仕訳は 本店(帳簿上)で 支店 XX/総合損益 XX 支店(帳簿上)で 支店損益 XX/本店 XX これで本店の帳簿上の総合損益に本店と支店の合算した利益が計上されますよね。まだ内部利益が入ってます。次に 内部利益の処理をします。仕訳は 繰延内部利益/内部利益戻入 内部利益戻入/総合損益 内部利益控除/繰延内部利益 総合損益  /内部利益控除 として総合損益で最終的な内部利益控除後の会社全体の利益が本店の帳簿上で計算されます。 これが帳簿上の流れですが、ここで大事なのは各店の帳簿上は本店売上等と支店仕入等は相殺されません。 相殺処理は本支店合併清算表で行われます(帳簿外)。この清算表は合併財務諸表を作るために作成される清算表です。上記の帳簿上の処理とはまったく別のものです。帳簿上は管理のために本支店別に利益を計算して最後に足して内部利益を控除します(簡単にいうと純額で処理)が、清算表は最初にすべての勘定を合算して、相殺する勘定(本店売上や支店仕入、本店勘定、支店勘定など)をすべて相殺して合併財務諸表を作ります(こちらは簡単にいうと総額で処理)。 こちらでは棚卸資産の内部利益を控除する処理だけで正しい損益が計算できることはご理解いただけるでしょうか? この部分がわかると本支店は完璧といえるぐらい重要です。 >本店仕入勘定と支店売上勘定が計算上は全く無視されてしまうので、支店の売上ー本店の仕入となり結果的に内部利益を戻入するとダブってしまうのではと思ったのです。 これですが、これは清算表上の処理なので、戻入の処理はしません。(期首の棚卸資産から内部利益が控除される)ですから、ダブらないですよね。 この清算表上の処理(帳簿外)と帳簿上の処理を混同してしまうと本支店論点では、はまってしまいますのでこの点は区別して理解してください。まずは流れの中に帳簿上と清算表上の2通りがあることを理解してください。 ここが分かると連結論点も理解しやすいです。頑張って! >面倒だったら、全然かまわないで他っておいてください。 私自身の説明能力の向上のために回答していますのでお気になさらずに。(^^)

kamkamkam3
質問者

お礼

どうも丁寧に答えてくださってありがとうございます。 おかげさまで理解できました。参考書には詳しく内部利益控除勘定と内部利益戻入勘定と損益勘定のことが順序だでて分りやすく説明されていなかったのと、本店、支店勘定の関係などがうまく説明されていなくてとても一人では解決できなかったと思います。 精算表の説明もきちんと理解できました。 なにしろこの部分はテキストだけでは、理解できなかったと思います。 今となっては、本支店合併財務諸表の作成順序も詳しく説明していただいたので深い理解が得られました。 試しに、問題を1題やってみたら解けました。 2度にわたる詳しい説明をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.1

仕訳は省略します。 >僕が疑問に思ってしまうのは、内部利益戻入で利益を加算してしまうと、売上勘定とダブって内部利益分が加算されてしまうんではないかと疑問に思ってしまいます。 について、例 本店で前期に外部から100で仕入れて200で支店に販売 当期に支店は400で外部に販売 この場合 支店の個別上の利益は400-200=200 なので単純合算だと本店利益0+支店利益200のみ しかし、本支店合併損益は売上400で原価は100なので本当の利益は300。 このため単純合算の利益に支店期首棚卸資産の内部利益100を200に足すことで適正な損益が計算されます。 当期の支店利益(売上400―支店仕入原価200)には内部利益100には入っていない(仕入原価に入っているため利益にはなっていない)ため、ダブることにはなりません。

kamkamkam3
質問者

お礼

いつもいつもどうもありがとうございます。 ちょっとまだいまいちすっきりしないので、補足をしておいてしまいました。 もし、面倒でないようでしたらご回答お願いします。面倒だったら、全然かまわないで他っておいてください。 いつもいつもありがとうございます。

kamkamkam3
質問者

補足

これは、2級の時点での質問なのですが、一応1級の参考書も持っているので見たのですが、よくわかりません。そもそも本支店合併財務諸表作成の手順が良く分っていないからだとおもいます。 合併財務諸表作成の仕方は、本店、支店で当期純利益をだします。この質問に対応した計算をすると【本店純利益=支店売上ー仕入】、【支店当期純利益=売上ー本店仕入】)。それから本店の損益勘定に【支店純利益 xxx 損益 xxx】として、本店仕入勘定と支店売上勘定を相殺する。 ↑というような感じでいいのでしょうか? 2級の参考書だと本店と支店の各勘定を合算して残高を出し、売上ー仕入で当期純利益を出し、その後本店仕入勘定と支店売上勘定を相殺するというようなとても簡単なニュアンスで書いてあります。それだと、本店仕入勘定と支店売上勘定が計算上は全く無視されてしまうので、支店の売上ー本店の仕入となり結果的に内部利益を戻入するとダブってしまうのではと思ったのです。

関連するQ&A

  • 本支店会計にでてくる繰延内部利益は利益控除後の金額ですか?

    「本店購入原価に10%の利益が加算されている」 と注意書きがある問題で 残高試算表の貸方に記入されいる繰延内部利益は利益の10%は加算されているのでしょうか? 回答をみると 本店の期首商品棚卸高から繰延内部利益をそのまま引いています。 ということは繰延内部利益は利益控除後の金額ですか? それともたまたまこの問題がそうだっただけですか? (問題集の問題です)

  • 本支店会計の内部利益控除について

    本支店会計では、期末に内部利益を控除するため、 繰延内部利益控除/繰延内部利益 という仕訳を加える。 ここで疑問なんですが、これだと利益額は調整されるのですが、 棚卸商品の残高が調整されてないんじゃないか?と思います。 私の勘違いでしょうか?

  • 本店支店会計の内部利益控除についてなんですが...

    本店支店会計の内部利益控除についてなんですが... 間接控除法の場合, (借)繰延内部利益/(貸)繰延内部利益戻入 と仕訳して,前期末控除した利益を戻し入れる仕訳をしていますが、 直接控除法では 繰越内部利益/繰越商品 と仕訳するとテキストに書いてあるのですが,この仕訳は一体どういう意味なのでしょうか? 間接控除法と同じく利益の戻入なのでしょうか?

  • 簿記2級 繰延内部利益

    簿記2級 繰延内部利益 簿記2級の学習中です。 繰延内部利益とはそもそも何なんでしょうか。 資産、負債、収益、費用、いずれにも当てはまらないのでしょうか。 期首・期末から戻入・控除する仕訳の問題がありますが、 繰延内部利益の増減が一体どういう流れになっているのかイメージが浮かびません...

  • 「繰延内部利益控除」勘定は必要ですか?

    「繰延内部利益控除」勘定は必要ですか? 簿記2級を独学で勉強しています。 内部利益の控除をする際の仕訳ですが、 テキストによると (繰延内部利益控除)***(繰延内部利益)*** (総合損益)    ***(繰延内部利益控除)*** とあります。 (総合損益)***(繰延内部利益)*** ではダメなのでしょうか? 「繰延内部利益控除」という勘定項目に何の意味があるのでしょうか? 同様に戻しいれる際の 「繰延内部利益戻入」の勘定項目も、なぜわざわざ使うのか分かりません。 (繰延内部利益)***(総合損益)*** という仕訳で十分な気がするのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 本支店会計の内部利益の控除について

    基本的なことですみません。 簿記2級の本支店会計、内部利益の控除について質問します。 合併精算表を作成する際に、内部取引の相殺を行う前後で、なぜ内部利益の控除が必要なのかが分かりません。 本店から支店に送付された商品で、支店がまだ外部に販売していない商品があるから、支店の期末商品の中には内部取引での利益が含まれたままである ⇒ まだ外部に販売していないから、本店の当期純利益、支店の商品からそれぞれ利益を控除すべき、 という流れはだいたい分かります。 でも、間違えた考えだと分かっていても、「本店仕入、支店売上が相殺されてしまうと、その時点で内部利益は消えてしまう」ような気がしてしまいます。 内部取引相殺の後に、どこ(どの仕訳?勘定?)に利益が残っているのでしょうか? 仕訳や理屈がいまいち分からず・・・・。 すごく基本的な質問ですみません。 簡単な数値例や仕訳を使って教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 本支店会計に関して

    本支店会計の合併財務諸表作成の問題で「本店からの仕入」と「支店への売り上げ」勘定は、 (本店)支店      xxx  支店へ売り上げ xxx (支店)本店からの仕入 xxx  本店      xxx となる。そして、 支店へ売り上げ xxx  本店からの仕入 xxx 「本店より仕入勘定」と「支店へ売り上げ勘定」を相殺仕訳することによって企業内部でのやり取りを排除して考える筈なのに、未達商品(本店から仕入)が存在する場合、これを期末商品棚卸高に加えるのが何故かが理解できません。 未達商品(本店からの仕入)は企業内部のやり取りなので、支店の当期仕入高に「本店からの仕入」を含めないことと同じ理屈で、これを含めるべきではないのでは?と考えてしまいます。 物分りが悪くても理解できるように、分かりやすく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 本支店会計のからむ当期未処分利益の算出について

    簿記2級を勉強している者です。 本支店会計での当期未処分利益の算出について、 期首商品棚卸高があるときには内部利益を控除しなければならないようなのですが、良く理解できません。 私が使っているテキストにはこう書いてあります。 「本支店合併財務諸表の作成上では、期首商品に係る内部利益を控除しますが、帳簿上では内部利益を含んだまま支店も本店も計算を行っているため、その内部利益が含まれた未処分利益が前期から繰り越されます。よって、期首商品に含まれる内部利益を決算整理前の未処分利益の残高から控除します。」 しかし、上記解説のある問題では、 本支店合併損益計算書の期首商品棚卸高の値も、期末商品棚卸高の値も、しっかり内部取引分の金額を引いて算出しています。 つまり、解説には「内部利益を含んだまま計算を行っている」と書いていますが、問題中の期末商品棚卸高の値は内部利益を引いた値を記入させているわけです。 そこが納得行きません。 私の考えが間違っているのだろうと思いますが、どこが間違っているのかわかりません。 どなたか、解説して頂けないでしょうか。

  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう