• ベストアンサー

筆記のある試験の解答作成

houngの回答

  • ベストアンサー
  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.1

制限字数の7,8割の文字数と読み手を「飽きさせない内容」が求められます。飽きさせない内容とは、実務上の例を挙げるもよし、一つの問題を深く掘り下げて述べるもよし、広く浅く様々な事例をあげるもよしです。そして必ず、自分の意見(自分だったらこうするとか自分はこう考えるとか)も一行付け加えます。 このような意識で行けば概ねクリアできると思いますよ。

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し、レスが付くと思っていたので...、お返事が遅くなりました。

関連するQ&A

  • 筆記試験?

    先日、グループ面接について質問させて頂きましたが1つ質問を忘れておりましたので再度よろしくお願い致します。筆記試験についてですが、『一般常識(国・社・英)(数・理)』と記載がありました。これはSPIと言われるものではないですよね??あと、5教科の場合の試験レベルはどの程度なのでしょうか?もちろん企業、職種により違うと思いますが転職時に採用試験を受けられた方がおられましたらよろしくお願い致します。

  • 試験の模範解答と著作権

    昨日ある簿記の検定試験を受験しました。 早速各簿記学校などがインターネット等で解答速報を出すのですが、必ず「本解答の著作は、●●簿記学校に帰属します」「無断転用・転載を禁じます」とあります。 確かに、解答に至る解説文などにオリジナリティはあるでしょうが、解答そのものに著作権はあるのでしょうか? 模範解答なのですから、誰が作っても基本的に同じ内容になるわけで、「無断転用・転載」といっても意味がないと思うのですが。 試験問題の解答と著作権について、お分かりになる方いらっしゃれば、教えてください。

  • 新卒採用の筆記試験を通過するには

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います)

  • 解答お願いします。

    過去問のため解答がなく、困っています。 0℃<θ<180℃において、tanθ=-2のときのcosθの値を求めよ。 答え:-√5/5 tan^2θ+1=1/cos^2θを使ってしましたが、どうも答えが合いません。 基本的な計算方法ができていないのかもしれません。 よろしくお願いします。 **解説してくださる方だけ、書き込みお願いします。**

  • 新卒採用の筆記試験が通過できません

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います) あと余談ですが、間違えて”大学・短大”のジャンルに投票してしまいましたので24時間後の削除可能になりましたら直ぐにでも削除します。

  • 技術士2次試験筆記試験課題解決論文

    去年に引き続き、技術士2次試験を受験しようと思います。ところで。本年から出題形式が変更となり、建設一般は択一式になり、課題解決論文は専門に含まれることとなりました。この課題解決論文はどのような問題が出題されるのでしょうか。昨年までの建設一般のような問題で、論文内容が専門的立場からの解答になっていればいいのでしょうか。それとも昨年までの河川の課題解決論文のようなものが出題されるのでしょうか。受験間際になって、あわてています。ご存じの方、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公務員、筆記試験などについて

    本を買って読んでいるのですが、よく分からない箇所があります。 分かる箇所だけでも良いのでお答えいただければ・・・と思います。 当方、平成17年度高校卒業予定の者で地方公務員3類を目指しています。 1. 教養試験についてですが「一般知識」と「一般知能」の2つがあるようですが、一度の試験で2つ出るという事ですか? それともどちらか選択が出来るということでしょうか? 2. 専門知識というものが、どういったものかが本に記載されておらず分かりません。 大まかで良いので、どういったものが出るのか教えていただけますでしょうか? また、大学程度のレベルの問題と書いていたのですが3類には出ないということなんでしょうか? 3. 適性試験はやはり慣れでしょうか? 私はこういった問題をとても苦手としているのですが、ずっとやっていれば分かってくるものですか? 4. 本に掛け持ち受験をしたほうがいいと書いていたのですが、した方がいいですか? 5. 商業高校に在学しています。 やはり普通高校の方と互角に争うには相当の勉強が必要だと存じています。 先生が仰っていらしたのですが、秘書検定(全商)2級をとった方がやはり有利になりますか? 先生は取れと言っていますが、公務員試験の勉強と併用してというのは難しいと思います。 それに秘書検定は確か6月末に受検だったと思うので、かなり厳しいと思うのですが・・・どうでしょうか。 6.公務員試験を受けた方にお聞きします。 勉強をしていて一番難しかった、過去問は何ヶ月前に勉強すればいい、他にコツなどありましたら伝授して頂けないでしょうか? 長々としたもの、読んでくださり誠にありがとうございました。

  • 解答表記正しいのでしょうか?下のやり直しです。

    このベクトルの成分問題の自分の解答は正しいのか見てください。 見てほしいポイントはここです。 |a→+tb→|=|(3,2)+t(2,1)|        =|(3+2t,2+t)|        =√(3+2t)^2+(2+t)^2 のこの表記が正しい表記なのかで困っています。 自分としては正しいと思うのですが、 このように書かれた解答例はどこにもありません(教科書、参考書など) 数学に詳しい方、専門の方、この解答の表記は正しいのか 間違ってるのか教えてください。 答えについては合っています。 聞きたいのはこの解答の表記についてです。 よろしくお願いします。 添付ファイルに詳しく書いておきましたので、 それをみていただいて意見を聞かせてください

  • 応用情報技術者試験について質問です。

    応用情報技術者試験について質問です。 こんにちは。私はコンピュータ系の専門学校に通っています。 去年の秋に基本情報技術者試験に合格したので、今年の春に応用情報技術者試験を受けます。 しかし本番まであと1か月もないというのに、 午前問題は5割程度しか取れず、午後問題もかなり苦手で、特にアルゴリズムが苦手です。 合格はかなり難しいと思っているのですが、この時期にはどんな勉強をすればよいでしょうか? 今さら問題集や参考書を買うのは遅いでしょうか? やれることはやっておきたいので、勉強法のアドバイスをお願いします。 それとIT系のお仕事を経験されている方にお聞きしたいのですが 基本情報技術者や応用情報技術者の資格を入社前から持っていることで何かいいことはありますか? 基本・応用も持っていても、その時の知識を忘れたり仕事ができなければ持っていても意味はないのでしょうか? あと、専門学校生が在学中にやっておくと良いこと、身につけた方が良いことなどがあれば教えてください。 質問が多いですが、一つでも良いのでお答えをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 食品系の科目について

    地方上級の技術職・衛生を受験する予定です。 薬学部に在籍しているため、専門科目の半分以上が専門外で困っています。(全解答、択一式) 食品化学、食品貯蔵加工学、応用微生物学(分子生物学は習いましたが)、畜産物利用学、水産利用学のうち、 公務員試験のレベルにあった教科書や問題集が出版されているもの、初学者でも勉強しやすいもの、要点が絞られやすいもの、また科目間での重複や関連などから、 おすすめの科目があれば教えていただきたいです。 教科書は自分でも調べているのですが、実際にその科目を学んだことのある方や使ったことのある方のおすすめやアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。