• ベストアンサー

批判能力・批評能力を身につけるには

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

日常の物事にもっと興味を持つ事ですね。 物事には必ず良い点と悪い点があります。 自分がすんなり受け入れられるようなことでも、 その反対だったらどうかとか考えたりしているうちに お求めの力が養われていくと思います。 自分が好む好まざるに係わらず、日々の習慣的なもので鍛えていくとそういう能力がついてきます。 何が原因(原因分析)で、この先どうなるだろうか(将来予測)を考える癖をつけると良いと思います。 また、他人の考えの示された記事(コラムとか)を読んで、こういう着眼点もあるんだなと言うことを知れば、次にこのような着眼点でモノを見るとどうかを考えやすくなります。

関連するQ&A

  • 批判的に批評する方法

    大学の課題で、一冊の本について、批評を初めて作成しています。 とりあえず指定の本を何回も読んで、内容は大体理解しました。 しかし、作業が進まず行き詰ってしまいました。 というのも、私は筆者の言っている事はもっともだ、 と思ってしまい、本を読んでああなるほど、と思うことはあっても、 これは違うんじゃないか?と思えなかったのです。 課題の批評は、気になった部分を取り上げて、 問題を提起して批判的に検討し、 結論をだす(最終的に肯定的であれ)という形式をとらねばなりません。 なのに、私は筆者への反論が一つも思いつきません。 その本が批判のしようが無い程すばらしいもの、というわけではなく、 ただ私の能力不足によるものなのですが、 これは本の内容を本当の意味で理解していないからなのでしょうか? もっと読み深めれば、反論ができるようになるのでしょうか? どなたかお答えしていただければ幸いです。

  • 問題解決能力を身につけるには

    今問題解決能力という言葉をよく耳にします。 色々調べてみると、私の周りにも特に訓練せずとも身につけてる人もいれば、問題を解決しようと努力してるのに空回りの人もいます(私がそうなのですが・・) そこで私は、その能力の欠如を補いたいと考え、色々行動しているのですが、具体的にどうやって身につけていけばいいのかがよく分かりません。 調べていく中で"大前研一"さんという方を知り、問題解決能力を身につけるための講座も開講していると分かりました。 彼のメルマガを読んでいると、非常に鋭い視点であらゆる問題に考えを持っていて、毎回「おぉ!すごいなぁ!」と関心しています。 しかし、彼の講座は数十万という高額な受講料がかかってしまうので、学生の身分の私には到底通えません。 日常で自分で出来る訓練の方法や、いい方法が書いてあるような本をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授していただけないでしょうか。 それ関係のものでなくても、クイズのような感じで、解いているうちに能力が養えるような問題集等も知っていたらお願いいたします。

  • 芸術と批評について

    私は美大に通うものです。 最近大学の教授や本などによって、作品に対する評価が違うことが気になっています。 在る人は、「ここがよい」といっているのに、違う人は「ここが変だ」といことが度々です。 そこで少し疑問に思いました。 皆さんは批評された時や、批評文を読んだ時に、その批評を受け入れますか?それとも、その批評に対してさらに疑問を投げかけたりするのでしょうか? また、よい批評とはなにか。批評のよい読み方。など…何でも結構ですので、皆さんのご意見お願いいたします。

  • 業務コンサル能力を身につけるために

    身勝手な質問で申し訳ありませんが、 SCM、会計といった業務コンサル能力を1カ月ほどで 身につけられるプランや実績をお持ちの方、学習方法など 教えて下さい。 セミナー等に通うのではなく、市販本の利用などして、 コストをなるべく押えて、短期間で取得・実践されている方の アドバイスをお願い致します。 個人が独学できるアイデア、ご意見が欲しいです。

  • 批評とレビューに違いはある?

    以前どこかのサイトで「レビューは販促、批評は作品を論理的に解説するもの」みたいな説明を見ました。 確かに、本に限らず、レビューと銘打ってるのはクチコミ的な内容が多いし、 批評と銘打っているものはプロのライターや知識が深い人が書いている事が多いような気がして、 納得していたのですが、“レビュー”の意味を調べたら「評論。批評」という事でした。 批評とレビューに違いはあるんでしょうか?

  • 交渉能力を磨くには?

    自分の性格なのか 交渉能力が低いと感じております。 交渉能力を磨くにはどうしたらよいのでしょうか? 性格は自分で言うのもなんですが、 いい意味でも、悪い意味でも坊ちゃんというか、 育ちがいいという感じです。 素直すぎるというか、すぐ真に受けてしまうという ところがある様な気がします。 (もっとずる賢くなった方がいいとよくいわれる。) そのため、取引相手に気を使いすぎて、よい条件を 引き出すことがあまりうまくありません。 幸い今は事務系の仕事をしているため、 交渉の場に立つことはあまりないので、 助かっているのですが、今後仕事をしていく上で、 身につけていかなくてはいかない能力だと思います。 (事務の仕事をしていると身につくことが難しい能力だとおもうので。) こうすればいいとか、何かオススメの本とか、 アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 批判は悪なのか

    日本では批判をすることが非常にネガティブに受け止められる気がします。他の国を知っているわけではありませんが。少し個人的な話をします。大学のサークルで、新歓を何をするかという話し合いをする日がありました。Aさんが○○しようという意見を出しました。私が「身内ノリ過ぎるから止めた方がいい」と言うと、Aさんはこう反論します。「じゃあ、他に何か良い案あるの?」と。 正直よくあることなんでしょう。しかし、対案がなければ意見してはいけないんですか。そういうこと言われると、発言しにくくなるじゃないですか。こういう批判を封じ込めるようなことがまかり通ってる気がします。 1.嫌なら××するな 岡村隆史さんで有名になった言葉です。アニメでも小説でもつまらないと批評すると、嫌なら××するなと。しかし、きちんと批判したいと考える立場からすれば、つまらなくても時間の無駄でも、最後まで内容を吟味する必要があるんですから、しょうがないじゃないですか。愛好家の中だけで盛り上がっても、良い結果になるわけがありません。内輪だけにこもっても堕落するだけだと考えます。 2.お前が△△しろ こういうこと言われると、専門的な領域への批判は一切できなくなるじゃないですか。以前に「若者よ、政治を批判するならば、立候補しなさい」みたいなことを言っている人を見たことがあります。現状に不満を持っているならば、自分で変革すればいい。簡単にできるのなら、とっくにやっています。では、そういうバイタリティを持った人でなければ、批判をしてはいけないんですか。それとも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。 3.対案はあるのか? これも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。確かに自分が考えて捻り出した案が否定されるのは嫌でしょう。しかし、こっちだって、より良い結果が欲しいからそういう批判するわけで。案がなければ黙ってるしかないのですか。これでは素人は専門的な領域への批判をできなくなるじゃないですか。しかし、批判者がプロならば、プロとして対案を出して欲しいと個人的に思いますが。 4.批判する資格 批判する権利とか資格ってなんなんでしょうか。過去に間違いを起こした人に資格はないんでしょうか。確かに失敗して反省もしてない人に批判されたら、腹は立つでしょう。しかし、どういう人であっても批判する権利がないなんてことはあるんでしょうか。Xは犯罪者であるから、犯罪を犯したYを批判する資格はない。お前が言うなということでしょうが、人格否定、人格攻撃になるんじゃないですか。批判をする人の立場ではなく、批判の内容で語るべきかと思います。 5.批判は無責任 確かに批判することは簡単です、言うだけ言って責任は取らないんですから。では責任ある批判、つまり行動か対案がある人しか批判してはいけない。そんなことはないでしょう。間違った批判をすればするだけ、その個人の権威や価値、品性は下がっていくと思います。インターネットのように匿名性でなければ、批判者は間違えた分だけ信用を失っていくものでしょう。批判、文句ばかり言う人はいますけど、そういう人は自然と嫌われたり、信用なくしたりしてます。 6.批判するだけして思考停止している 批判する人は批判するだけで、満足して思考停止している。そう言われると確かに痛いです。問題点のみ指摘して、改善案を出さないわけですから。思考停止するような人たちがいることは確かに問題かも知れませんけど、だからといって批判が良くないというのは早計だと感じます。 批判に対してこうした反論をよく見かけたり、聞いたりします。批判は聞きません的な態度や批判への悪いイメージが多いです。批判することは簡単なのだから、批判される側の心情を考えることも大切かもしれません。しかしだからといって、批判してはいけないなんてことはないはずです。日本では批判することが悪である風潮がある気がします。 また、批判をする人を肯定的に捉えることはできないのでしょうか。間違っていると思うなら、そう主張していいのが正常な社会であるはずです。例えば、最近では反原発の人がデモをやっていますよね。本人たちは真面目に取り組んでいるでしょう。しかし、原発を批判する人は第三者から冷ややかに見られている気がします。間違っている、問題に思うことを声高らかに主張することの何がいけないんでしょうか。山本太郎さんは少し行き過ぎた行動をする人でもありますが、彼のような人を馬鹿だと言ったり、あざ笑う社会はおかしいんじゃないかと思います。(念のために言いますと、私は反原発でも推進者でもありません。科学的知見もないので判断しようがありません。) 批判は場を乱し、デモのように継続して批判し続ける人は「何熱くなってるの?」と冷ややかに見られる。批判がリスクでしかない、そんな社会は変ではないのですか。それとも私が変で、みんな仲良くおてて繋ぐ方が正しいんですか。批判しない方が平穏です、しかしそれっておかしいよってはっきりと意見を言える社会でありたいと思います。間違っていることがあるなら、間違ってると批判できる、それが普通の社会ではないのでしょうか。優先席で携帯を弄っている人がいたら、電源を切れと言うことができる、そういう社会でありたいと、私は思います。 それなのに批判はリスキーなもので、批判することが敬遠されている。結局、批判することは悪いことなんでしょうか。また批判できる要素があるはずなのに批判できないとしたら、その妥協点はどこにあるのでしょうか。

  • ”偽善”批判に意味はあるのか

    偽善批判に意味はあるのでしょうか。 善意につけ込んだ募金詐欺とかなら分かります。詐欺は悪行ですから。 そうで無い偽善批判に意味はあるのでしょうか。 そもそも、正解の存在しない人間の「心」というものについてどうと語っても、客観性が無く、結局答えはまず出ない気がします。まして凡人は宗教家でも哲学者でもありませんから、心のあり方がどうと言っても一個人の意見でしかありません。。 もっと言うと、私は心自体には善も悪も存在せず、善悪があるのは言動の方だと思っているので、偽善批判の意義が分からないというのがあります。 これは恐らく偽善批判をする人には理解されない思考だと思いますが。 忌憚の無い意見をお願いします。

  • 思考能力が低下している状態です。

    質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 最近、といいますか、1年~1年半ほど前から思考能力が低下して仕事に身が入らない状態が続いています。 実はそのような状態になっていると自分でも最近まで気が付かず、最近始まった新しい仕事の作業中に以前まで苦も無く出来たことが上手く処理できない状態になっていることに気が付き、自分の行動を冷静に思い直してみたところ一年半くらい前から異常があったように思えてきました。 それに加え、何に対しても怒りっぽくなり、また、何に対しても否定的な考えを持つイヤな性格になってしまったとも思います。 1年半前から今まで、自分の身の回りのことでさまざまな問題が起こったためと思うのですが、この思考能力の低下はどういう風に対処したら良いのでしょうか? 仕事はつまらない凡ミスが続き、処理も非常に遅く、人に説明することが上手く出来なくなってしまったため、周りの目が非常に気になります。 今現在の仕事は設計業務なのですが、出来れば給料など下がっても良いのでもっと今の自分の合った仕事に変わりたいと思っています。 たとえば病院で見てもらう場合はどういう科にいけばよろしいのでしょうか? どのように医師に話をすればいいのでしょうか? よろしければ返答お願いします。

  • 仕事で求められる思考力・発想力を身に付けるには?

    社会人になってから先輩に『思考力がない、もっと考えろ』と 指摘されます。 学生時代は暗記力だけで何とかなってきましたが 社会人になると暗記力だけではなく応用力や思考力・発想力が 求められますよね。例えば、答えが無いところに答えを 見つけ出すとか、初めての仕事でも適切な判断を下すとか。 自分には、どうやらそのあたりの能力が無くとても悔しいです。 高卒でも思考力のある人が居る傍ら、大卒の自分には思考力が なく適切な判断も下せないため、周りから冷たい目で見られます。 どうしたら、思考力や発想力が身につくのでしょうか? 生まれつきのものなのでしょうか?何かこれをしたら思考力が 付いたとか発想力が飛躍的に伸びたというものがあれば教えてください! ちなみに、読書は好きで本はジャンルを問わず何でも読みますが 思考力や発想力は未だに身についていないです。