• ベストアンサー

鉄筋・・・・・

鉄筋の種類でSD295Aがありますがこの295の数字は参考書等見ると『降伏点または、0.2%耐力(残留ひずみが0.2%起きるときの引っ張り応力)が295N/mm2以上保証されているということ』とありますが、これをもっとイメージしやすく簡単な語句で誰か説明宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

これは図がないとイメージしにくいですね。 どのような参考書を見ているかわかりませんが、私は鋼材は専門外なので、藤本盛久著「鉄骨構造の設計」(技報道出版)を見て回答しています(ページ25-26)。 まず鉄の性状を知っておくと理解が早いと思いますので、本題とは関係ありませんが、説明します(鋼構造の参考書の方が説明が豊富です)。 鉄は線形弾性体と見なせます。 弾性というのは荷重を除去したら、元に戻る性状のことを言います(弾性材料としては外にゴムなどがあります。弾性でない材料としては粘土のようなものがあります)。 線形というのは荷重-変位曲線が直線であることを意味しています(コンクリートは弾性材料であるとは考えられますが、線形性はないです)。 鉄は引っ張り続けるとまず比例限界(線形限界)に達します(この時点では荷重-変形関係は直線でなくなりますが、除荷すると元に戻ります。)。ちなみにこの直線の角度がヤング率になります。 さらに引っ張ると、弾性限界に達します。この点を過ぎると、荷重を取り除いても最初の状態に戻らず変形は0になりません。残った変位をひずみで表して、残留ひずみが残るといいます(鋼材は塑性化していると言います)。 なお、弾性限界と比例限界は実用上は同じと見なして問題ありません。 弾性限界を超えていると鉄は降伏しているという状態になっているのですが、さらに引っ張り続けるとしばらくは、荷重が上昇します。 上昇が止まった地点を上位降伏点といい、この点を過ぎると変形は進むが荷重は低下します。しかし、ある荷重になると荷重がほぼ一定の状態(棚と言います)で、変形だけ進行します。この低下した点を下位降伏点といいます。 さらに引っ張り続けると、荷重は再び上昇します。これをひずみ硬化といいます。ひずみ硬化をしてさらに荷重があがるとやがて最大荷重を迎えてその後は急激に荷重が低下し、やがて破断します。 以上が、鉄の引っ張り試験における破断するまでの荷重-変位関係です。なお、荷重-変形関係は断面積と元の長さがわかれば、簡単に応力度-ひずみ関係に変換できます。 さて質問内容に戻りますが、鋼材の性状を示す際に用いる降伏点というのは、たいてい上位降伏点のことです。すなわち荷重が単調に上昇続けている(一度も低下することのない)範囲で一番大きい荷重のことです。 これだけで説明されていれば、そんなに難しいものではありません。 しかし、残留ひずみというややこしいものが定義に出てきます。これはなぜでしょうか? 実は鋼材には塑性加工されたものがあります(代表的なもの高張力鋼や鋼管などがその例)。このようなものの場合、荷重-変位関係は、先に述べたように明確な降伏点が現れず、単調上昇しやがて最大点に達して急激に荷重が低下します。そのため、降伏点で定義できません。 そこで、変位-荷重関係の代わりに応力-ひずみ関係で考え、残留ひずみが0.2%の点から、ヤング率Eの勾配をもつ直線を引き、応力-ひずみ曲線を交わった点を降伏点の代用と考えることにしています。 これが鉄筋にかかわらず建築鋼材の一般的な性能表示の仕方です。 まとめると、 1.降伏点で定義できる場合、荷重が上昇し続ける範囲での最大応力を示す点 2.降伏点が明確に現れない性状を有する鋼材に関しては、残留ひずみ0.2%になる応力度で定義する なお、先に述べたようにコンクリートは線形性を有しておらず、ヤング率が求められないので、2の方法でヤング率を決めています。

ma-ku12
質問者

お礼

これまたお礼が遅くなってすみませんでした。インフルエンザにかかってやっとのこと元気になりました・・・。健康が一番ですね。とてもわかりやすく幅の広い回答をありがとうございました。また何かあれば是非ともよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kenzi1
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

降伏点とは鉄筋を引っ張りだした時に伸びはじめる力の大きさ・・言葉での表現は難しいのですがゴムを考えてもらうと分かりやすいでしょうか?力をいれていな状態から力を入れて引っ張った時にゴムが伸び始める時の力の大きさ・・理解してもらえますか・・?0.2%の耐力とはSD490くらいになると鉄筋は伸びなくなってしまうので降伏点が発見しにくくなります、そこで引っ張った時に材料へ0.2%のヒズミが生じた時に降伏点と考えています、鉄筋が切れる数値ではなく伸び始める数値です・・回答になっていますか?

ma-ku12
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。今流行のインフルエンザにかかってしまってしまいダウンしておりました・・・。とてもわかりやすい回答をありがとうございました。また何かあれば是非ともよろしくお願いします。因みに今日は病み上がり一発目で左官の押さえで朝までコースです・・・。

関連するQ&A

  • 異形鉄筋のSD345とは「steel-JISで認定された鉄筋の総称?」

    異形鉄筋のSD345とは「steel-JISで認定された鉄筋の総称?」と「deformed-奇形」と「bar-棒」と「降伏点345N/mm2」を合わせてSD345と呼んでいるのでしょうか? また「降伏点345N/mm2」とは 345×100N/cm2=3450N/cm2で、34500×1/9.8kg×1/cm2≒3520kg ようするに3520kgまでは降伏しません。と認識すればよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • 0.2%ひずみについて教えてください

    SCM材等の脆性材は降伏点が明確に現れないため0.2%の残留ひずみが残る応力をσ0.2として定めていると教科書にありますが、この0.2%ひずみとは2000μεを意味するのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • SKS3の降伏応力

    鋼材 SKS3で硬度HRC50~55の降伏応力は何N/㎟になりますでしょうか。

  • RC規準に適用できる鉄筋について

    RC造の検討をしています。柱梁の設計をするにあたって「RC規準」を参考にするかと思いますが、鉄筋の許容応力度についてSD390までしか記載がありません。例えばSD490など「RC規準」に書かれていない鉄筋を使った場合は「RC規準」による検討はできないのでしょうか?

  • スリーブ継手

    プレキャストの柱や耐力壁の水平接合部に用いられるスリーブ継手は、なぜ接合による鉄筋の伸縮がなく、残留応力も発生しないのはなぜでしょうか?

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 弾性限界

    何時も勉強させています。 金属の弾性限界について教えて下さい。 材質:SCM:440 真空焼き入れ:HRC45位ですが、 JISのハンドブックに降伏点835N/mm2と有るのですが、これの70%の584.5N/mm2が弾性限界値と考えれば良いのでしょうか? 又、584.5N/mm2は応力値と考えて良いのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しく御願いします。

  • 構造力学)「応力」「歪み」「降伏」の意味が分からん

    建築の勉強をしている者です。 応力-歪み曲線 ってありますよね。 参考➡(http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html) これの意味がイマイチ分かりません。 降伏までの間、応力(=荷重?)に比例して歪み(=変位?)が大きくなっていくのは分かるのですが、降伏すると、ちょびっと応力が下がって、そのまま歪みだけ大きくなりますよね。何故? そもそも何故応力(=荷重?)が下がるのかが分かりません。 なんか質問が下手で恐縮なのですが、どなたか分かり易く解説してくださいませんでしょうか。分かり易い解説サイトのURLでも構いません。 よろしくお願いいたします。 以上

専門家に質問してみよう