• 締切済み

RC規準に適用できる鉄筋について

RC造の検討をしています。柱梁の設計をするにあたって「RC規準」を参考にするかと思いますが、鉄筋の許容応力度についてSD390までしか記載がありません。例えばSD490など「RC規準」に書かれていない鉄筋を使った場合は「RC規準」による検討はできないのでしょうか?

noname#240720
noname#240720

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

基本的には 建築基準法施行令第89~98条 平成12年建設省告示第1450~1452号及び2464号 に書かれている基準に従います。 鋼材メーカーの協会から出している資料がありますが、構造計算上、最高値であるSD390の許容応力度で計算するしか、確認申請(構造計算適合性判定)は通りません。 ご参考まで

noname#240720
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。また、お礼の連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。 確認すると技術基準解説書にも書かれていました。 SD490を使わずに断面や鉄筋本数を上げる方向で検討してみます。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートのせん断・付着許容応力度について

    いま、大学で鉄筋コンクリートの許容応力度について学んでいます。 RC規準によると 許容せん断応力度:Fc/30かつ(0.5+Fc/100)以下 許容付着応力度:上端筋で0.8*(0.6+Fc/60) などの式で算出するようになっていますが、 これらの式はどのようにして定められたのでしょうか? わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • RC小梁の設計用応力について

    等スパン、等荷重状態とならない、RC連続小梁の設計用応力を普段どのように求められているか教えて下さい。 RC規準に示されている略算方法はあくまで隣り合う梁のスパン・荷重が等しいとみなせる場合のみ使えるもので、これらが大きく異なる場合は使用できないと認識しています。 この場合は固定法により求めればよいかと思いますが、実務上、連梁を固定法で解いているのをあまり見かけません。 みなさんはどのように対処されているのでしょうか。 お手数おかけして申し訳ございませんが、 ご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは

    釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。

  • 応力中心間距離j

    鉄筋コンクリート造において、応力中心間距離jとして7/8dをとっても良い理由を教えてください。RC規準の梁の部分に書かれていそうなのですが、私には読み取れませんでした。よろしくお願いいたします。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • RC基準 長期荷重によるせん断ひび割れについて

    RC基準15条で、梁、柱のせん断に対する算定がありますが、 梁、柱の長期許容せん断力は式15.1で与えられています。 また梁の長期荷重によるせん断ひび割れを許容する場合は式15.2で与えられます。 ここで、質問なのですが、どのような場合に、長期荷重によるせん断ひび割れを許容できるのでしょうか? 基礎的な質問ですみません。 建築についてあまり、詳しくないので教えてください。

  • RCラーメン構造で

    はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか? 

  • 鉄筋・・・・・

    鉄筋の種類でSD295Aがありますがこの295の数字は参考書等見ると『降伏点または、0.2%耐力(残留ひずみが0.2%起きるときの引っ張り応力)が295N/mm2以上保証されているということ』とありますが、これをもっとイメージしやすく簡単な語句で誰か説明宜しくお願いします。

  • RC造の柱、梁の積載荷重

    解体工事をしています。 RC造のビルの解体の施工計画で屋上に重機を揚重し、上部から解体していく計画を立てたとしたら、梁、柱、スラブの最大積載許容荷重を考えないとならないと思うのですが、何をどう計算するのかさっぱり検討がつきません。 できれば自分自身で計算してみたいと思うのですが、専門家でなければ無理でしょうか? 過去の解体工事例を参考にすると ただ階下の梁にサポートをしている例が大半なんですが、具体的に数値などで説明できるものなのか 知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

専門家に質問してみよう