• 締切済み

RC小梁の設計用応力について

等スパン、等荷重状態とならない、RC連続小梁の設計用応力を普段どのように求められているか教えて下さい。 RC規準に示されている略算方法はあくまで隣り合う梁のスパン・荷重が等しいとみなせる場合のみ使えるもので、これらが大きく異なる場合は使用できないと認識しています。 この場合は固定法により求めればよいかと思いますが、実務上、連梁を固定法で解いているのをあまり見かけません。 みなさんはどのように対処されているのでしょうか。 お手数おかけして申し訳ございませんが、 ご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

#1です。 #2さんも申していますが、2次部材(小梁、スラブ)設計用ソフトは持っていないのかな~。 2次部材用ソフトの簡便なものは、α値から計算しているものもありますよ。 つまり、手計算でもコンピューターでも同じ事をやってます。 以上です。

shd_tkk359
質問者

お礼

みなさま お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • nakaken_0
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

手計算ならば固定法ですが 今はPCソフトでC,Mo,Qから断面算定まで処理してるでしょう。 たとえ単スパンでも一緒です。

回答No.1

2代目cyoi-obakaです。 応力法で精算すれば簡単に計算出来ますよ。 ただ、一連の構造解析ソフトしか所持していない場合は、チョット無理かもしれません。 その場合は、RC基準 α=GJ/4EI・ψ/φ・l/L から求めるしかないですね。 大梁を仮想柱としないと、端部モーメントの把握が出来ませんからね。 ただし、単スパン梁と解釈して、その部材の最大応力部分のMoで必要断面を決定したとして(通常梁中央)、その下端主筋量を上端主筋量とするように設計すれば、事足りると思いますよ。 上下端主筋量を同じにして全断面を決定する! 以上です。

関連するQ&A

  • RC規準に適用できる鉄筋について

    RC造の検討をしています。柱梁の設計をするにあたって「RC規準」を参考にするかと思いますが、鉄筋の許容応力度についてSD390までしか記載がありません。例えばSD490など「RC規準」に書かれていない鉄筋を使った場合は「RC規準」による検討はできないのでしょうか?

  • 応力中心間距離j

    鉄筋コンクリート造において、応力中心間距離jとして7/8dをとっても良い理由を教えてください。RC規準の梁の部分に書かれていそうなのですが、私には読み取れませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 設計用モーメント?

    構造計算がとても苦手で行き詰まっています。 皆様お力をお貸し下さい。宜しくお願いします。 H鋼で、門型の構造物の計算書をみてるうち、未解決の部分があり、その1つを質問させていただきます。 この構造物に、 ・自重(鉛直荷重)による応力(反力)と、 ・車衝突時の水平荷重による応力(反力) をそれぞれ求めている表があります。(梁端部の応力、梁中央部のモーメント、固定モーメント、問題の「設計用端部モーメント」) その表に「設計用端部モーメント」という欄があり、その算出方法が不明です。 ・自重(鉛直荷重)による応力 のほうは、この検討書の後のページで検討している固定モーメント法というもので求めているように思います。 が、しかし、 ・車衝突時の水平荷重による応力 の表の「設計用端部モーメント」 の算出方法がまったくわかりません。 そもそも「設計用モーメント」とは、何なんでしょうか? このことが書かれている書物でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • (結構基本です)梁の応力について設計者の意見を聞…

    (結構基本です)梁の応力について設計者の意見を聞きたいです ↓f   |固定壁 ----------------------------------|/ 梁(Type A) σa|/ ----------------------------------|/ |/ ↓f |~~~~~~~~~| |固定壁 --------- ----------------|/ 梁(Type B) σb|/ ----------------------------------|/ |/ ↓f |固定壁 ---------| |-----------|/ -------------- σc|/   梁(Type C) ----------------------------------|/ |/ 説明イラストをアスキーアートで失礼します。 上のような3タイプの梁を用意したとします。 Type Aは一定断面の梁 Type BはType Aに比べて途中だけ太くなっている梁 Type CはType Aに比べて途中だけ細くなっている梁 とします。それぞれ梁の長さと材質は同じとします。 それぞれの梁の先端に同じ大きさの集中荷重があります。 就職して設計業務の部署へ配属されたのですが、根元部の応力σが σc<σa<σb となると話す先輩が少なからずいます。概ね主張は以下のようです。 ?Bは途中が太い分、力の変形させる作用が根元に集中する。 ?Cは細いので、そこが変形して根元まで力が伝わらない。 ?力を掛ける部分がゴムとか紙ならその辺だけ変形するだろう? で、根元に影響しない。極端な考えだがそういう感じ。 自重による応力の増減を考えているわけではなく、自重による変形を考慮するような設計をする業務でもありません。 応力集中を考慮しているわけでもありません。実際の設計でもキツイ応力集中を意図的に作るような事はありません。 私としては、3タイプともに同等のBMDで、(全域で弾性変形として)根元部の応力に材料力学的な考えからは差異が生じるとは到底考えられません。”紙とかゴムとか、、”と言った主張に対しても、そもそも前提がおかしいとしか考えられません。 ただし、上司には私にはない経験があるはずです。もしかしてそういう経験則なり自分の知らない領域なのかと思うと即反論するには弱いので今のところは流しています。ただ、、そろそろ考えを統一しないと良くないので、設計業務に経験のある方々に聞いてみようと久々に当サイトで質問しました。 ちなみに、SolidWorksで同様のモデルを作り、応力分布を解析してみましたが、やはり差異は見られませんでした。みなさん、どう思いますか!!?? 長々と失礼しました。

    • 締切済み
    • CAE
  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • 格子梁

    短辺スパンがLx、長辺スパンがLyの床スラブを 格子小梁(十字)で受ける場合、この格子梁をどのように解けばよいか 悩んでいます。 何か略算的に解く方法はないでしょうか。 小梁の断面は同一とします。 自分では解く事ができないので、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 できるだけ、わかり易く説明くださると有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 許容応力について

    L型のアングルの許容応力について考えていてよくわからなくなったので質問します。 まず、条件は以下のとおりです。 Lアングル(サイズをa×aとする)を時計で9時30分を指すような向きにして30分の方の腕を固定する。9時のほう(水平)の腕に垂直に荷重Fを加える。Lアングルの断面二次モーメントはIとする。安全率をAとする。このときの許容応力σ0は? 次に、自分で考えた方法を説明します。これは明らかに間違ってるのですが、どうしたらいいかわかりません。 (1)この条件でLアングルに荷重をかけると90の角をなすところに応力が集中する。 (2)上の条件は長さaの片持ち梁に垂直に荷重がかかったときと同じと考え(この時点で間違ってる?)、片持ち梁の固定部分にかかる応力を求める。 (3)曲げモーメントMを求める。M=F・a (4)σ=M・y/Iより片持ち梁の固定部分にかかる応力σ1は  σ1=F・a・y/I (5)σ0=σ1/A =F・a・y/(AI) こうしてしまうと、許容応力が断面二次モーメントに反比例してしまいます。 根本的に解き方が間違ってるのでしょうか?だれかどこが悪いのか教えてください。

  • 小梁間に渡す梁の名称は?

    小梁と小梁の間を渡す梁部材も小梁でいいのでしょうか? この場合は横補剛材ではなく荷重を受けるための梁です。 図面ではBではなくtになっています