• ベストアンサー

RCラーメン構造で

はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vert
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

>壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 現在では公共建築などで柱型、梁型が表に出るような 意匠が多くなっています。 低層集合住宅など、室内を広く取りたい場合は壁式の方が 納まりもいいのではないでしょうか。 >和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合 切り欠く場合もありますし、柱型のラインで縁甲板を 張って板の間を作ることもあります。

その他の回答 (2)

noname#21592
noname#21592
回答No.2

こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? 多く建てられています。特殊建築物に属するものに多いです。(例、美術館など、内部に、柱や梁が出てくると美術品の鑑賞に影響を与えるので、内壁は、フラットにすることが多いです。) 切り欠くのが普通なんでしょうか? 一般住宅の場合はきりかかず、残った床面を適当に6畳とかに畳の方で合わせます。(ですから6畳の面積は無く、6枚の畳がある) 和室中心で床の間がある場合などは、切りかきます。床の間などには、江戸キクといって昔ながらの在来工法の寸法がありますので、畳を切って調整することになります。大学では、木造をやりませんから、キクは先生は知らないでしょう。 実際に、該当するような建物は、10棟ほど作りました。 が、いずれも、コストアップにつながりますね。 現在、一般的に見る工法は、コスト中心設計と思ってください。RCは、自由度が高いですので、どんな形も出来ますよ。

noname#65504
noname#65504
回答No.1

柱の芯と壁の芯が一致する、すなわち内側にも外側にも柱が飛び出すような構造はありますよ。学校建築などはよくこうなっています。構造計算上はこの方が芯が一致しているのでやりやすいと思います。 でも外観をきれいに見せるために柱面と外壁面を一致させてサーフェイスに柱形を出さないものも多くあります。商店建築などはこちらが多いのでは? 質問のような内側の面に合わせるというのはあまり見かけませんね。 どうせ内部の柱に対してはこのような処理はできませんので。 また構造上重要なのは壁よりも柱ですので、通常柱の位置を決めてから壁を決めるので、柱の内側に壁を持ってくると実際の面積が小さくなります。 第2の質問にある、屋内に柱が出ている場合は、その部分に板の間などを設けて畳を切り欠かないように一般的だと思います。

関連するQ&A

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • RC規準に適用できる鉄筋について

    RC造の検討をしています。柱梁の設計をするにあたって「RC規準」を参考にするかと思いますが、鉄筋の許容応力度についてSD390までしか記載がありません。例えばSD490など「RC規準」に書かれていない鉄筋を使った場合は「RC規準」による検討はできないのでしょうか?

  • コンクリートの強度を上げての柱・梁のサイズダウン?

    RCラーメン構造のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? 3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? ・現在、超強度コンクリートの実用化が進んでますが、3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)で利用した場合、 通常のコンクリートを使用するよりも柱・梁のサイズは小さくすることは可能でしょうか? ・その際には鉄筋の種類も超強度コンクリートにマッチするような鉄筋があるのでしょうか? ・また、どの程度のサイズまで小さくできるものなのでしょうか? どなたか、ご教授、宜しくお願いします。

  • RC架梁部分の内断熱

    RC地下付きの木造住宅を建築中です。RC部分は内断熱で、ドレーナーパネルという漏水対策兼用の断熱パネルで内断熱する仕様です。耐震基準のために建築審査で指導があり、地下の外壁上部に架梁がついてしまいました。室内から見て壁と天井の境目に四角い張出しがほぼ全周回っている状態です。 それで、架梁部分の、とくに下向きの面にはそれを貼れないだろうとのことです。また、断熱パネル同士の出角部分で壁紙がうまく仕上がらないとも言われています。架梁部分はほとんどGLより上なので、漏水の心配はないと思います。室内から見た架梁は、RCの状態で壁内面からの出幅が15cm、天井からの下がりが46cmです。 パネル状の断熱材を貼って、その上から壁紙を貼りたいのですが、どのような断熱材が適当でしょうか。横浜市なので、寒冷ではありません。部材コスト、施行性の面で有利なものを選びたいです。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 中古マンションを購入し、基本的にDIYでリフォームをしている者です。 今回、リビングと和室の間仕切り壁を思い切って取り去って部屋を広く使おうと思っているのですが、 わからない部分があり、質問させて頂きます。 写真を添付させていただきますが、これは石膏ボードを外した後の枠組みです。 30mm×60mm×2450mmの木材が天井から床に固定してあり、300mmおきに立ててあります。 これが4本あり、最後の壁際の木材は2本を釘で合わせて60mm×60mm×2450mmにしてあります。 これは撤去しても問題ない木材でしょうか? なお、マンションの部屋には2箇所、梁と思われるコンクリートの四角い出っ張りが天井を右隣の部屋 から左隣の部屋へ突き抜けています。部屋の隅にはコンクリート柱の出っ張りはありません。 建物は、築21年。4階建てのRC造マンションで間取りは3DKで両隣のある部屋です。 ウェブで調べると、ラーメン構造の建物は間仕切りが撤去でき、壁式構造の建物は耐力壁は撤去できない とあります。建築図面も持っていないので、壊してよいものか不安があります。 よろしくお願いいたします。

  • 12ミリ構造用合板を止めるネジは?

    12ミリ構造用合板(3*6尺)を柱にしっかりと止めたいのですがどんな固定法が最適ですか?目的は柱がひらかないようにして梁の抜けを少しでも防止出来ればと考えました。引き寄せ金物は外壁を剥がさなければならないのでDYIでは断念しました。そこで外壁のついている柱の室内側の土壁を竹組が現れるまで欠き落とすと側面に止め代5センチを確保できます。この5センチの制約の中ではどんな長さのどんなネジでピッチどのくらいで止めれば良いかお教えください。ホームセンターには筋交い金物用の角ビット使用品をばら売りしていたり六角頭の太いネジ等いろいろ有り選択に困っています。合板反対側を固定する室内側柱は12センチ角で十分止め代があり手持ちのコースレッドを多数使用すれば良いと思っています。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • RC造の平屋車庫の基礎寸法

    積雪のある場所でRC造の平屋車庫の設計をしています。 基礎フーチングの大きさを仮に出したいのですが、((固定荷重+積載荷重+積雪荷重)×柱が負担する面積)/ 地耐力(20t/㎡)の計算式で合っていますか?おおよその形を設計で出したいのですが、よろしくお願いします。

  • 昭和50年築

    昭和50年の建築技術で出来ますか?25坪の木造二階建瓦ぶき建物で、一階、二階とも40畳一間だけで、外壁以外の間仕切り壁などはなく、間に柱は一切ない空間です。

  • 重量鉄骨で室内に出っ張りの出ない鉄骨は?

    建坪21:横5.4m X 奥行12.6mで 1階は、車庫、2階から4階までは、同じ間取りのアパートを検討しています。 軽量鉄骨であれば、室内に柱の出っ張りが、無い様ですが、 重量鉄骨となると室内の出っ張りが、あるようで 思っているような間取りが、出来ません。 出来れば、重量鉄骨で作りたいので 室内に出っ張りのない重量鉄骨(小さい柱?構造?設計?)は、あるのでしょうか?

  • 鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)

    1、鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)について、お願いします。 小さな作業小屋を鉄骨で建てようと思っています。(DIY) 本職の鉄骨建物を見ると、10cm角柱のでっぱりとH鋼の梁のボルト締めの時、柱と梁を密着させないで、柱と梁を数ミリ間隔を開けてボルト締めしています。(そのようなボルト穴の設計?) その訳は??・・・鉄骨が夏の暑さで伸びるための対策か?・・・もし、それであればボルトでしっかり締め付け接続しているので、数ミリの伸びしろは効果ないのでは?? たぶん他の理由と思うので教えてください。 2、ボルト穴の直径とボルトの太さについて 10ミリの穴に10ミリのボルトを差し込んでナット締めがガッチリしまってよいと思うが、 作業能率を考えるとボルト穴を1ミリとか2ミリ大きくしておいたほうが、多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか? 以上2点教えてください。