• ベストアンサー

昭和50年築

昭和50年の建築技術で出来ますか?25坪の木造二階建瓦ぶき建物で、一階、二階とも40畳一間だけで、外壁以外の間仕切り壁などはなく、間に柱は一切ない空間です。

noname#97068
noname#97068

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

お礼の補足について 建築接合金物が当時と現在では、かなりの違いがありますが、大断面集成材や大断面部材を使った構造が可能です。 と言う事で、質問の回答は可能となります。 構造体としては、集成材等構造工法となり、面積に係わらず構造計算が必要な建物となります。 在来軸組工法や2×4枠組壁工法の木造とは違う工法の木造となります。 梁間方向は、ラーメン構造。 桁行き方向は、筋違い(ブレース)構造 屋根組は、木造トラス構造 となります。 現在では、当時より良い接合金物等がありますので丈夫に建てられますよ。 ご参考まで

noname#97068
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.5

お礼の補足について >例えば今回のような建物を作るとすれば、一般的には木造か鉄骨造りかどちらをえらぶのでしょうか? 単純に建設コストで比べると、重量鉄骨造が安く出来ます。 質問の規模なら 主柱は、最低4本、推奨6本のラーメン構造建物ですね。 大規模木造で計画するなら 構造フレーム体間隔が最低1間(1.82m)推奨1.5間(2.73m)の構造計画となるでしょう。 建設コストで選ぶなら重量鉄骨造でしょう。 耐用年数で選ぶなら建設コストが掛かりますが大断面木造でしょうね。

noname#97068
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

ご参考に 構造の分からない絵図面屋には理解が出来ないでしょう。 構造計算が出来る人はわかると思いますが 梁間4間(7.28m)の床梁は、135mm×540mmの断面部材で十分安全です。 大規模木造は、明治時代からあります。 5間(9.1m)くらいは、軽く飛んでいますよ。 現在では壊されて見かける事が少ないですが、昔は、木造の学校や洋館や工場、倉庫、体育館、料亭など沢山建ってましたしね。 現在でも大断面集成材や大断面部材を使った木造二階建ての学校を秋田県能代市で建設中です。 大断面集成材梁のサイズは、特注で必要なサイズを注文できます。 建築確認申請は、幾らでも落とせますから心配しない様に。

noname#97068
質問者

お礼

ありがとうございます。別の質問をさせていただいてもいいでしょうか?例えば今回のような建物を作るとすれば、一般的には木造か鉄骨造りかどちらをえらぶのでしょうか?

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.3

昭和50年当時の話ですよね。寺社建築のようにすれば平屋ならば可能でしたでしょうが、在来工法なら無理だったと思います。 しかし、25坪の木造というと一階、二階合わせた表現になりますので、40畳を一階、二階合わせて二間取ることができません。とれても各階25畳です。50坪の家にということならば表現は合いますが、一階部分をこれだけ開放すれば二階の床が持たないので不可能です。現在の技術でも何m×何mかが記載していないのでわかりませんが、不可能と思いますし、建築確認申請はおりないでしょう。40畳というと単純に9m×7.2mです。どちらの方向にも二階建てでは一階の天井部分に当たる梁がもちません。無理です。現在でも平屋の寺院しか無理です。

noname#97068
質問者

お礼

ありがとうございます。お答えの通り延べ床で150㎡位なので上下で50坪のつもりでかきました。私も鉄骨じゃなければ無理かと思っていました。実のところどうなんでしょうか?

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 建築基準法は、何度も改正されていて、現在の法律の構造基準に合わせる必要があります。 昭和50年築の建物は、現基準に合致させる為に耐震診断をしてから耐震補強をしながら増改築する事となります。 大掛かりな工事となります。 一旦、引っ越しも止む負えない状態となりますね。 見積額次第では、建て替えた方が安くなる場合もあります。 お近くの建築士さん等のアドバイスを良く聞いてご検討下さい。 ご参考まで

noname#97068
質問者

お礼

ありがとうございます。リフォームとかではなく建物として建てることができたのでしょうか?今の時代はいろいろな加工木材がありますが昔からあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 家の築年月日

    他界した親から相続した家の「登記済み権利証」を見ています。 【表題部】 【①種類】【②構造】【床面積】㎡【原因及びその日付】 居宅 木造瓦葺平屋家屋 50.41 昭和34年8月11日 余白 木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建て 1階66.062階52.56 ②③昭和48年月日不詳変更、増築 とありますが、建築年月日は昭和34年でしょうか、それとも昭和48年でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昭和37年の住宅

    昭和37年築の木造住宅を購入しようかどうか悩んでいます。 場所もよく、広くて素敵なように見えるのですが耐震がとても気になります。 家自体は50坪程度の平屋です。 もし、耐震工事をするとなるとどういう工事をして、どの程度の工事になるのでしょうか? 金額も気になります。 ネットで耐震について調べましたがよく解りません。 金物で補強する程度でよいのでしょうか?? それとも、外壁をはがして・・柱、梁を取替えてしまうのでしょうか 耐震診断ってどの程度かかるのでしょうか?? 教えてください。

  • RCラーメン構造で

    はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか? 

  • 家屋の評価額(築33年)について

    築33年、木造2階建て、36坪位、瓦葺の家なのですが、今年の固定資産税での評価額がおよそ170万円でした。 特に高価な家ではなく普通の家なのですが、築33年も経って170万年するのって普通でしょうか? リフォームで壁にサイディングを取り付けたり、お風呂を造り付けのタイルからユニットに変更したりしてますが、それは見に来たりしてないし、関係ないですよね?

  • 築30年のマンションリフォーム

    はじめまして。 築30年の鉄筋コンクリートマンションを購入しこれからリフォームをと思っています。 その中で部屋内の間仕切り壁(鉄筋コンクリート:壁幅170mm)を取り払いたいと思っています。マンション棟長(管理組合)に聞いても構造の分かる図面はなく、施工業者にも問い合わせましたが30年なのでないとのことでした。知り合いの建築士に確認したところ大丈夫だとは思うが、一概には言えないとの回答でした。分かっている内容を下記に明記させていただきました。 (1)昔の公団の建物で柱・梁とも部屋内に出ている (2)取り壊そうとしてる壁は柱から梁下に下りている壁(梁幅310mm)(壁幅170mm)・・・梁の片側によっている壁 (3)壁の材質はコンクリート構造(鉄筋は確認していません。) (4)壁長は2,400あり開口がある (5)壁は浴室とキッチンの間仕切壁 (6)壁はマンション全体の短辺方向にある です。取り壊し可能でしょうか?ご意見是非よろしくお願いします。

  • 昭和47年築の保育園の安全性がわからず不安です

    昭和47年築の保育園の安全性についてお伺いします。 公立の保育園ですので、耐震改修促進法の耐震診断の対象になっていますが、市では2年後の建替え&民営化の計画を理由に耐震診断を実施していません。こどもを預けていますので、本当にこのあと2年もこのまま使いつづけて大丈夫なのか不安になっています。 建物は、鉄筋コンクリート造りになっています。 素人判断ですが、いわゆるラーメン構造らしく、部屋の隅に柱のようなものがあります。 壁などに亀裂が見られます。(表面的な傷かもしれませんが…) 増改築を繰り返しているそうで、建物の一部が2階建て、あとは1階建てとなっています。 平地にたっているので地すべりなどの危険はなさそうです。 以上の情報しかないので恐縮ですが、建物の安全性についてわかることがあれば教えてください。 たとえば、昭和47年築のこのような構造をした建物は、緊急に改修をするほどの危険はないのでしょうか?他の類似する建物から考えても、あと2年くらいは使えるという判断ができるのでしょうか?

  • 部屋の壁しきり撤去費用について

    3畳と6畳の和室のあいだが引き違いのふすまで仕切られているのをとりはらって一間にしたいのです。ふすまをとりのぞいたあと柱1本と畳一枚分の壁、欄間が残っているのをとりはらいたいと思うのです。ちなみに柱は間仕切りとしてあるだけで家屋のはしらにはなっていないようです。工務店に頼むとどのくらいの費用がかかるでしょうか。またこのような経験をおもちのかたお話をお聞かせください。ちなみに築30年の木造1軒家です。

  • 築7年の木造瓦葺注文住宅のみ売却をしたいのですが・・・?

    事情により、平成13年1月建築の木造瓦葺住宅を処分することになりました。オリジナルな設計で親戚の建築会社につくってもらった注文住宅です。建坪56坪(7LDK)。建築費用は、すべて含めて、4000万程度かかりました。都外の広い土地なら、そのまま利用していただければすぐに家がたてられます。  土地は、すでに売却予定になっていますので、建物だけを引き取りたい方におうりいたします。当然、すべて解体して引き取っていただける方に有償でお譲りします。  しかし、この時期建物だけを買っていただける方は、あるのでしょうか。いったいどこに相談伺えばよいか、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 昭和40年代の坪単価

    昭和40年代の木造住宅が、坪単価いくらが相場だったのかを調べています。 わたしが得た情報ですと 着工建築物1平方メートル当り工事費予定額」(p.258) たとえば 昭和46年の木造建築物の場合、31.2千円 となっています。 31.2千円というとは、坪単価が3万円ちょい? 現在、家を建てるさいの坪単価は、だいたい何十万円が相場ですよね? 30万とか20万とか50万とか70万とか 6桁が常識です。 しかし昭和40年代にはこれが3万とか5万とか2万とかと 5桁だったのでしょうか?

  • 築7年の木造瓦葺自宅建物だけの売却について

     事情により、平成13年1月建築の木造瓦葺住宅を処分することになりました。オリジナルな設計で親戚の建築会社につくってもらった注文住宅です。建坪56坪(7LDK)。建築費用は、すべて含めて、4000万程度かかりました。都外の広い土地なら、そのまま利用していただければすぐに家がたてられます。  土地は、すでに売却予定になっていますので、建物だけを引き取りたい方におうりいたします。当然、すべて解体して引き取っていただける方に有償でお譲りします。  しかし、この時期建物だけを買っていただける方は、あるのでしょうか。いったいどこに相談伺えばよいか、どなたか教えていただければ幸いです。