構造力学の応力・歪み・降伏についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 構造力学の応力・歪み・降伏についての疑問について解説します。
  • 応力-歪み曲線の意味や応力が降伏するとなぜ応力が下がるのかについて理解を深めましょう。
  • 応力とは荷重、歪みとは変位を表す要素であり、降伏後は応力が下がり、歪みのみが大きくなる仕組みです。
回答を見る
  • ベストアンサー

構造力学)「応力」「歪み」「降伏」の意味が分からん

建築の勉強をしている者です。 応力-歪み曲線 ってありますよね。 参考➡(http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html) これの意味がイマイチ分かりません。 降伏までの間、応力(=荷重?)に比例して歪み(=変位?)が大きくなっていくのは分かるのですが、降伏すると、ちょびっと応力が下がって、そのまま歪みだけ大きくなりますよね。何故? そもそも何故応力(=荷重?)が下がるのかが分かりません。 なんか質問が下手で恐縮なのですが、どなたか分かり易く解説してくださいませんでしょうか。分かり易い解説サイトのURLでも構いません。 よろしくお願いいたします。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.4

NO.1 です。 >その「参った!」が感覚的によく分からないんです。 「応力が下がる」っていう状態がどういうことなのかがよくわかりません。。。 上降伏点を過ぎると、材料の組織の中で元に戻ることのできない破壊がはじまるのです。それで、単位面積当たりの「がんばり力」が急激に減り、結果的に全体でのがんばり力も下がって伸びだけが大きくなるということです。がんばり力=単位面積での応力の全面積分 です。 >応力という概念に対する理解が足りないのでしょうか。 どのテキストを読んでも「部材内部に生じる力」的な抽象的な表現 応力という概念がわかりにくいようですので、ちょっと噛み砕いて説明します。 力がかかってきたときに、その材料は一見何の変化もないように見えますが、考え方として、その材料ではそのとき、その力に対抗して、その真逆の力を内部に発生させてその力に対抗している、と考えるのです。それが応力です。そのために材料は平気でがんばれるのだと考えるわけです。それができなくなった材料は目に見えて伸びるか、引きちぎれてしまうということです。そういうことが鉄鋼でも実際に起きるということです。

shopita3
質問者

お礼

なるほど!! この「がんばり力」という表現、今まで聞いた説明の中で一番分かり易いです。 ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

この「応力ひずみ線図」を作るための「引っ張り試験機」は、力をかけて引っ張っているのでなく、ジャッキで物を持ち上げるように、「まず変形を作って、そのときにどれだけの引っ張り力が発生しているのかを計る装置だ」ということを考えると、分かるのではないでしょうか。 http://www.sisco.kobelco.com/act/materials/mtri_002.html (装置には4本柱がありますが、そのうち2本はねじになっています。これが回転して変形をうみます) フックの法則では応力(物体にかかる力)と変形は比例するとなっていますが、これに従って変形する物質は、あまりありません。ぎざぎざとのこぎり状に変化したり、うねうね曲がった曲線になったり、といった変則的に変化する物質のほうが多いです。 鋼が降伏より大きな変形をしたときも奇妙な曲線を描くわけで、「それが現実」と納得するしかないと思います。

shopita3
質問者

お礼

なるほど!! ご指摘のとおり、力をかけて引っ張っている装置 だと思ってました。 とても勉強になりました! ご回答ありがとうございました。

  • ko-riki
  • ベストアンサー率83% (20/24)
回答No.3

力は目に見えませんから現象を見て理解するしかありません。 まず、YouTubeの鋼材の引張試験のサイトをご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=pe_fNvIENDM http://www.youtube.com/watch?v=TLD_sdKwU_c 引張試験は万能試験機で行います。これは、鋼材の上下を強く挟んで、 油圧ジャッキの要領で、上下の間隔を少しずつ開いていくことで、 鋼材に引張力を与える試験機です。 弾性域では、上下の開き(伸び)と比例して、引張力(応力)が上昇します。 塑性域に入ると伸びが先行して、引張力がかからなくなるので、 グラフのような曲線となります。 この伸びる様子は先ほどの動画で見ることができます。 参考文献:「計算の基本から学ぶ 建築構造力学」 第8章の1 鋼材の引張試験 上田耕作・著 オーム社

shopita3
質問者

お礼

こんな動画をアップロードしている人もいるんですね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.2

 木材をイメージしてみると、解りやすいかもしれません。  一本の梁の真ん中に荷重をかけると、中央がたわみます。  加力を0にすると、元に戻る。  ところが荷重を増やし続けると、材中央で木材の繊維が切れていき、加力を0にしても完全には元に戻らなくなります。  荷重をかける前の健全な材と、元に戻らなくなった(一部分が折れ曲がった、と言うのか)材とでは、例えば同じ100kgの荷重をかけたとき、それが健全な材はたわむけれど折れない荷重でも、一部が折れ曲がった材はボッキリと折れてしまうかも知れない訳です。  つまりこれが、材の応力が減ってしまった状態。  物理の説明に相応しくないかも知れませんが、100kgの荷物を持った腕がその荷物を支えていられたら、その腕は100kgと同等の応力を発揮している、支えきれなくなったら荷重に負けた、ということですよね。  そして100kgを延々と支えた結果、疲労した腕は、80kgの荷物を支えられなくなる。  それが、応力が下がった状態。  疲れた腕は、もうあと+1kgの力が支えられず、荷物を落としてしまう → 破断  ということです。

shopita3
質問者

お礼

おっしゃる通り、鋼材で考えるよりも、木材で考えると分かり易いですね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.1

直線的に力とひずみ(伸び)が比例しているところは、材料ががんばっているところです。 そこでは、力を抜くと完全に伸びが元に戻るのです。 降伏点(上降伏点)で、はじめて材料が「参った!」といって中で鉄の原子構造の結晶組織が壊れ始めるのでしょうね。 引っ張り力で急に伸びが大きくなって、下降伏点で一旦持ちこたえ、あとはさほど力を加えなくてもチュウインガムのように伸びはじめ、×のところでぷつん、と千切れてしまうわけです。 降伏点から右では、力を抜いても組織が壊れた分永久ひずみが残って、元の形にはなりません。

shopita3
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 その「参った!」が感覚的によく分からないんです。 「応力が下がる」っていう状態がどういうことなのかがよくわかりません。。。 応力という概念に対する理解が足りないのでしょうか。 どのテキストを読んでも「部材内部に生じる力」的な抽象的な表現なためイマイチ理解できません。

関連するQ&A

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ラーメン構造の応力図

    建築学科の高校3年生です 画像のラーメン構造の荷重方向の変位と応力図を求めたいのですがやり方が分からないです。 また曲げ剛性EIは計算でどのように扱うのでしょうか 解説をお願いします

  • 応力勾配とはどう言う意味ですか?

    とある解説に 「降伏比は、柱や梁のように応力勾配を持つ部材の場合、その塑性変形時の塑性化領域の広がりに支配的意味を持ち、 降伏比が高いほど塑性化領域が狭くなり、狭い範囲に大きなひずみが強要されることになる。」 と言うのがありまして ここで使われている「応力勾配」と言うのは具体的に応力のどこの勾配のことを指しているのでしょうか? 単純に応力度歪度曲線の勾配のことでしょうか? しかし、それだとヤング係数?になってしまい??です。 また、ここで言う「応力勾配を持つ部材」とは逆の 「応力勾配を持たない部材」と言うのはどんなものなのでしょうか?

  • コンクリートの応力ひずみ曲線

    コンクリートの応力ひずみ曲線に現れる荷重の速度(速い、遅い)の 影響を教えてください。適当に本を探してみたのですが、いい物が 見つかりませんでした。出来ましたら出典もよろしくお願いします。

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 応力-ひずみ線図について

    応力-ひずみ線図を見ていつも疑問に思うのですが、引張り試験機はどのように荷重を負荷しているのでしょうか? 例えば、単に荷重を大きくしていくだけでは上降伏点や下降伏点は出てこないと思うし、引張り強さから破断まで応力が低くなるのもおかしいと思うのです。 また、なぜ横軸にひずみ、縦軸に応力をとっているのでしょうか? 応力が負荷された結果としてひずみが出てくるのならば、中学、高校で習った関数の考え方だと横軸に応力、縦軸にひずみをとるような気がするですが…。 うまく説明できないのですがよろしくお願いします。

  • 金属の変形について、降伏点、ひずみ等 基本勉強中

    例として、両端が固定されているステンレス棒があるとします。定点にある荷重をかけある値に変形させる必要があるとします。その変形値を3とします。その棒はある規格のもとに生産されているが、当然機械特性値にはある程度のばらつきがあります。 荷重のかけ方等すべての条件を一定とした場合、変形量と棒の降伏力及びその歪にはどういう関係があるのでしょうか。 数本の棒があるとして、 *棒の特性値としての降伏応力は等しいが、その点における歪が違う場合、荷重をかけたことによる変形量は、特性値の歪が大きい方が変形も大きくなるかと思います。 *棒の特性値としての降伏応力は等しくないが、それぞれ降伏点における歪は等しい場合、荷重は両者を塑性変形させるには十分な場合、変形量は? 想像つきません。 これらだけでは判断できないでしょうか?塑性域での性質もしくは最終強度などが必要なのでしょうか?それらも同じとしたらどうなるのでしょうか?

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。