• ベストアンサー

MBAについて

nevergiveup2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

MBA(経営学修士)というのは「資格」ではありません。簡単に言うと、MBAとはビジネススクール(大学院)において講義、ケーススタディ、グループ作業といった方法で「経営学」を学ぶプログラムです。 医師や弁護士はその「資格」を持っていなければ、医師業務、弁護士業務を行うことはできません。しかし、MBAには「独占的に○○の業務が出来る」というようなものは存在しません。 更に、MBAは統一の資格ではなく、基本的に各機関(大学院)が授与する学位なので、文字通り何百、何千種類の「MBA」があります。 MBAという名前だけである程度「箔がつく」のは、TOP校と言われる「ごく一握りの」MBAだけです。例えば米国だとハーバードやスタンフォード等がTOPクラスのMBAと言われています。また、欧米のTOP校のMBAを取得していれば就職(転職)に有利になると言われています。 それほど有名な学校でない場合には、MBAプログラムで何を学び、どのようなスキルを身に付けたかが問われます。(無論、この点はTOP校も同様です。) 結局、MBAで重要なのは名前ではなく、MBAを通じて取得した中身だと思います。 なお、最近は医療経営に特化したMBAコースを提供する学校もあります。(今後注目される領域だと思います。)

nam-i
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。資格じゃなかったんですね。要するにマスターということですね。身近じゃないのでちょっとピンとはきにくいですが、少しわかってきました。

関連するQ&A

  • MBAって自慢できること?

    こんにちは。 私は文系ではありませんが趣味で日経ビジネスアソシエや自己啓発本をよく読みます。 そこでよくMBAを取得していることを自慢気に(?というか大々的に)書いてる方がいたりするのですが、MBAって経営学修士という学位のことですよね? またネットなどでもMBAを志す人専用のサイトがいくつかあったりします。 理系は修士くらい取得して当たり前と聞いています(私は医学部で一般的な理系の事は詳しくありません。間違えていたらすみません。)し、医学部(6年制薬学部も?)は6年で卒業なので学部卒業と同時に修士と同格の扱いをされます。 理系学部の者からすると修士くらい取ってても自慢にはならないんですけど、経営学の修士というものはそれを誇れるだけの価値を持った素晴らしい資格(学位)なんですかね??(全然嫌みで言ったつもりはありません。) 理系の頭で文系のキャリアについて考えるのは畑違いだとわかっているのですが。。。 なんか納得できないものがあったので質問させていただきました。 かなり基本的かつ稚拙な質問だったら申し訳ないです。。。

  • MBAでFP専攻?

    アメリカに留学しているものですがこの夏に大学を卒業してこのまま こっちのMBAプログラムに入ろうかと思ってるんですけど今、2つ学校 のどちらに行こうか迷っています。 片方では珍しくMBAでファイナンシャルプランニングを専攻できてプログラム 修了後にはCFP試験の受験資格を得られます。もう片方に行くとしたら MBAでFinanceを専攻するつもりです。 どちらもトップレベルではなく日本では無名でアメリカでのネームバリュー もありません。 MBAを取る理由はあくまで知識と金融系への就職目的で職歴のない自分 に少しでも価値をつけようという狙いです。初任給を上げようというわけ ではないです。 ちなみに将来は日本で金融関係の職につきたいと思っています。 どちらの学校に行くべきだと思いますか? もしMBAやりながら別の資格とったほうがいいというのもありましたら教え てください。

  • USCPAかMBA(通信制)か

    はじめまして。 みなさまのお知恵お借りしたく思い、この度投稿いたしました。 当方、20代後半、女性です。 会計の知識は、簿記2級、英語力はTOEIC700程度です。 将来を考えて、資格の勉強をはじめようと思っておりますが、 USCPAか海外MBA(通信制)のどちらにしようか悩んでいます。 恋人はアメリカ在住で、将来アメリカで一緒に生活できたらと考えています。 留学経験はゼロです。 社会人としてのキャリアは少し弱いです(日本での企業事務経験が3年程度) 将来、アメリカで働こうというのは、甘い考えでしょうか。 しばらく、日本の企業で経理として働くつもりですが、 USCPAと海外MBA(通信制)どちらがよいでしょうか? 海外MBAの通学は経済面で断念しています… 国内MBAは国際的にあまり認められていないようなので、 評価されにくいとも耳にしました。 私の考えだと、USCPA→監査補助、専門職          MBA→リーダーシップ、総合職 といった感じです。 どちらかを絶対に学びたいという、飽くなき強い関心はそれほどなく、 有利な方に進みたいと思っています。 どちらがどのように有利に働くのか、知りたいです。 無知な私に教えて頂ければ、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 人生の落伍者が逆転できる国家資格なんてあるの?

    人生の落伍者というか、まあニートとか今までまともに働かなかったDV夫とか、そういう類いの人が心を入れ替えた感じのお話とかで、「俺、心を入れ替えて今、国家資格の勉強してるんだ!」なんて台詞を言ってるのをチラホラ見かけます。 ただ、今までまともに職に就いてない人間が、資格を取っただけでまともな職に就ける国家資格なんてあるんでしょうか? そりゃあ、医師免許とか弁護士とか取れれば食いっぱぐれないかもしれませんよ? ただ、ここで問題になってくるのは、今まで努力から逃げてきた人間ということです。 医師免許とか弁護士資格なんて、そんな人がちょっと勉強したぐらいで取れるわけないですよね。 たぶん、こういう最高レベルのものとは違う国家資格だと思うんですが、いったい何があるというんでしょうか? 今まで努力できなかった人が努力したところで、せいぜい1~2年くらいが限界だと思うんですが、そんな人が取れる資格で無職の経歴を帳消しにできるほどのものがあるの? たまに何らかのプロフィールで「現在、国家資格の勉強中で~す」みたいに資格の名前も書かず自慢気に書いてる人がいるんですが、だから何だよ?と思ってしまいます。 国家資格でもゴミみたいな資格は腐るほどあるわけで、その自慢気に勉強中と語る国家資格がITパスポートとか超初級用の資格だったら失笑ものですよ。 努力から逃げてきた人間が、1~2年くらい勉強して取れるレベルの国家資格で、これ持ってたら間違いなく就職できるよ!というものは何でしょうか? なんか国家資格という名前に幻想を持ってる人が多いような気がします。

  • 医療過誤の弁護士の探し方

    医療過誤の弁護士の探し方の質問です。ネットで医師免許を持つ弁護士さんを見つけても、自分の裁判で請求する金額(恐らく200万台)と比較すると、余りに高額であったりします。かと言って、評判の良さそうな事務所を紹介されても、今は手一杯だから、と断られること多数です。一見さんは断られるようです。 やはり、医療問題弁護団からの返答を気長に待つしかないのでしょうか? 他は弁護士会の相談に行き、自分のに合った弁護士さんを探すしかないのでしょうか? どなたかご存知でしたらお教えください。

  • 老人保健施設

     特養、老健、短期入所などの施設は、医師の資格を持っていれば立ち上げは可能なのでしょうか? 医師の資格が必要であれば、どのような医師免許であればよいのですか?全く無知なので、どなたか御存知の方教えて下さい。

  • 普免 以外に何か免許、資格を持っていますか?

    国家資格或いは公的認定資格を何か持っていますか? 医師、弁護士、公認会計士のトップスリーの他、調理師とか大型二種とかでも結構です。沢山お持ちの方は自慢のものを3つ迄でお願いします。

  • とにかく強い資格は?

     こういう考え方自体が浅はかだとは自覚していますが、人生で逆転を狙える資格ってあるでしょうか? 例えば司法試験ですが、現行の試験ってどのくらい難しいのでしょうか? 弁護士になってからのキャリアが重要であって資格は取っ掛かりに過ぎないのでしょうか? 仮に医師免許と弁護士資格を両方持っていたら良い事あると思いますか? どっちつかずで終わりますか? 他に良い資格があったら教えてください。

  • 医師の業務について

    医師の業務について質問します。 医療関係資格のほとんどの法律に「医師の指示の下」という表現があるのですが医師はすべての医療関係資格の業務ができるのでしょうか? 教えてください。 ※医療関係資格の法律とは保助看法,臨床検査技師法,RT法,栄養士法, PTOT法等のことです。

  • 「師」と「士」の違いは?

    看護士、弁護士、などの「士」と、 教師、医師、などの「師」とは、どんな意味の違いがあるのでしょうか? 国家資格であるとか、免許資格などいろいろ論点はありますが、明確な説明が得られません。 どなたか教えてください。