• ベストアンサー

CCCDで1曲目が無音…

 えー、まず根本的な話題として、ある程度調べてCCCDをPCに取り込むことはやってはいけない、そして同時にできないものである、と思っていたのですが、Windows Media PlayerであるCCCDを取り込むことができました。  しかし、タイトルのように1曲目だけが無音でうまくいかないのです。 同じアーティストのほかのアルバムでも同じ結果でしたが、シングルはそのようにはなりませんでした。  いくつか似たような質問もあったとは思うのですが、検索が下手なのかどうも解決方法を見つけ切れませんでした。  まず、根本的にPCに取り込むこと自体どうなのか、というのと同時に、場合によっては上記の問題の解決方法をご指導いただきたいのですが、よろしくお願いします。 場合によっては、同じような過去の質問のURL等でももちろん充分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • videocard
  • ベストアンサー率21% (28/131)
回答No.1

 あくまで自分のCDをPCに取り込む場合(違法でないと思います。)ですが、Windows media playerではなくCDeXなどのフリーソフトを使えばCCCDを取り込むことはできます。まずは試してみてください。ただし、レンタルCDをPCに取り込むのは違法ですので、絶対にしないで下さい。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA026972/
bztmki
質問者

お礼

 情報提供ありがとうございます。 まだ、実際に試してないのですが、早く締め切ることが必要そうな気がするので、そうさせていただきます。 でも、見た感じよさそうです、ありがとうございました☆ あ、そのCCCDはもちろん自分のです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194317
noname#194317
回答No.2

それは、CCCDだからです。 これ以上の説明を書いても削除されるだけなので、書きません。そうしたダーティな 情報は、アングラサイトで調べましょう、というのが表向きの答えです。

bztmki
質問者

お礼

 えぇ、CCCDだからなのはもちろんわかっていたのですが…。  とりあえず、アドバイスありがとうございました。 頑張り過ぎない程度に頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CCCDについて

    最近では(市販の新譜CDについては)コピーコントロールCD(CCCD)はほとんど見られなくなりました。 しかし、旧譜ではまだまだ数多くCCCDが残っていて、店頭で販売されています。 そこで皆様にお聞きしますが、もし貴方の好きなCDアルバム(シングル)がCCCD仕様で販売されていたら買いますか? それともあきらめますか? 私が2002~2004年頃に買ったCDにも数枚のCCCDが含まれていますが、CCCDがコピー防止以前に再生保証がないという問題商品ということもあり、故障などのトラブルが怖くて家のCDデッキで使用できません。 とりあえず全ての手持ちのCCCDはMDにコピーして、そちらの方を聴いています。 (ちなみにPCででも普通にコピーが可能と言われていますが、法的な問題があるのでここでは書けません)

  • CCCDのバックアップについて?

    ちょっと疑問におもったのですが、皆さんすでにCCCDやレーベルゲート等をコピーしていると思います。(ちなみに、自分のパソコンでは出来ないですが)よく耳にするのが「丸ごとコピーする」等ですが、これではアルバムだと丸ごとコピーで納得しますが、シングルの場合はどうなるんでしょうか?例えば、CCCDシングルばかりを10枚借りてきて自分専用のベスト(バックアップ?)を作成するときはどうなりますか?1枚に10曲入りますか?それとも700MBのCDが10枚必要になりますか?また、1枚に10曲入れることが出来るとすればどうやればよいのでしょうか? なんだか気になってしかたありません(・・? 「違法行為はダメ!」等の回答はわかっていますのでいりません。バッチリこの質問に答えられる方のみ回答お願いしますm(__)m

  • 曲中に無音の時間(ブレイク?)のある曲でおすすめ

    曲中に無音の時間(ブレイクって言うのでしょうか?)のある曲でおすすめありますか? なんていうか、後半のサビの前にちょっとだけ、ぽっかり音が消えて、ばん!!って演奏が入るような曲ってありますよね?? 説明下手ですみませんが… 若しくは、後半にかけての盛り上がりがすごい曲で、 国内女性アーティスト、透明感のある声(supercell、タイナカサチさんのような感じ) だと尚うれしいです。 アルバム曲、シングルなんでも構いませんので、オススメ教えてください!!

  • NetMDとCCCDについて

    私は、PCとポータブルのNetMDプレイヤーしか持っていないのですが、とうとう私の好きなアーティストのCDがCCCDになってしまいました。 いつも家で聴くときはPCで、外で聞くときはNetMDと言った感じなんですが、コピーコントロールのせいでMDプレイヤーで聴くことが出来なくなってしまいました。 やっぱり、諦めてMDコンポを買わなくてはいけないのでしょうか? どなたかいい方法知っていましたら教えてください。

  • なぜか1曲目だけが聴けません…

    CDの録音はitunesでして、録音した音楽はsonyのdo vaioで聴こうとしているのですが、なぜかdo vaioではitunesで録音したアルバムの1曲目だけが登録されていません。2曲目まで登録されないときもあります。曲が1曲しか入っていないCDを録音した場合はdo vaioには何も反映されません。何が原因なのでしょうか?itunesには全曲録音されているのですが…。曲の再生形式を変えるとかでしょうか?パソコン初心者なのでどうしたらいいか分かりません。PCはVAIOのVGC-VA202BでOSはXPです。回答お願いします!

  • 車載用CDプレーヤーとCCCD

    さっきレンタル店で借りてきたCDが、実はCCCDでした。 で、帰宅時に車のCDデッキで聴きたかったのですが、「CCCDを再生することでCDデッキが不具合を起こす場合があり、その場合でも誰も一切責任を負わないようになっている」とサイトで知りました(全くとんでもない話です)。 短時間の再生ででもCCCDはCDデッキを傷めるんでしょうか? やはりCD-Rなどにコピーして聴く(PCを使わずに合法的なコピーで)のが安全ですか? ちなみに車にはMDデッキはありません。 そしてここの質問はCCCDの違法なリッピングの方法に触れる目的ではありません。

  • コピー防止(CCCD)であるCDの見分け方

    パソコンのWMPでSONYMUSIC所属の、あるアーティストのCDを取り込もうとしてCDを挿入したところ、何の反応もなくエラーが出るわけでもなく、再生もできずに取り込めませんでした。 多分、コピー防止対応のCCCD?なのだと思いますが、一体CDケースもしくはCDディスク上のどこを見たらコピー防止機能がついてると判断できるのでしょうか?? いつもCDをレンタルしている為、借りてから家でCCCDと分かったら後悔するし、どこかでコピー防止のCDをPCに入れるとPCが壊れるという噂を耳にしました。 なので、レンタルする際一体どこを見ればCCCDか通常のCDか見分けがつくの教えてください! また、やはり最近のほとんどのCDにはコピー防止機能がついているんですかねー? ダウンロードして取り込む場合の料金は若干高いので、できれば直接CDから取り込めるようにコピー防止なんて機能はやめてほしいものですが…(;;)

  • iTunesのライブラリ

    お伺いします。 iTunesでCCCDを利用して曲を取り込んだ後、CDを取り出し、 ライブラリ上にある状態で アーティスト名・アルバム名で並び替えをしたときに 取り込んだ順でそうなるのかわかりませんが、 上にアルバムの最後の曲が来て、下にアルバムの最初の曲が来てしまいます。 新しいプレイリストを作る以外で、 ライブラリ上で、どうしたらきちんと アルバム毎に1曲目から最終曲に並ぶか お分かりの方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市販の音楽CDアルバムが、1曲目だけを残して残りは消えたみたいです。

    市販の音楽CDアルバムが、1曲目だけを残して残りは消えたみたいです。 こんな場合の対処方法はありますでしょうか? あと、レコード会社にクレームはできるのでしょうか?

  • Windows Media Player 12をWindos 7 Ul

    Windows Media Player 12をWindos 7 Ultimateで使っています。 手持ちのCDを全部ハードディスクにWAVファイルで取り込んでるんですが、移動させたりすると主にアルバム、シングルの一曲めだけ別のアルバムあつかいになるというか情報(アルバム名、曲名、アーティスト名)が消えてしまいます。メディアプレイヤーでなくエクスプローラーで見るとフォルダはアルバム名のフォルダにあり、ちゃんと曲名は付いているのですが。(極一部トラック3とかなって曲名が全く取得できていない物もあります。古いシングルのカラオケトラックなどです。) これはなぜなのか、そして解決方法はありますか? 1曲目だけのもしくは2曲目以降のアイコンをクリックしてアルバム情報の検索、更新をしたりドラッグドロップして結合して直ることもあることはあるのですがそれでも直らない物もあります。 著作権保護をして取り込んでいないためのデメリットなのでしょうか。そうならレンタルCD等は全く利用していないのでほっといて欲しいです。

参考書の英文についての質問
このQ&Aのポイント
  • 「push」とは何を意味するのか?また、「-」は何か?
  • 参考書の英文には、初心者向けの垂直斜面や挑戦的な地形があります。指先だけで10メートルの高さからぶら下がり、自分を限界まで追い込むことができます。
  • 「push」とは「追い込む」という意味であり、参考書の英文では、あなたの技術や決断力を試すために自分を限界まで追い込むことを指しています。「-」は直前の文との関連性を示す記号であり、前の文で述べられた情報を補完する役割を持ちます。
回答を見る