• 締切済み

国家公務員2種と地方上級公務員と公認会計士の生涯収入

rinnkusuの回答

  • rinnkusu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

公認会計士が一番稼げます。 基本給が公務員の場合低く国II、地方上級だと多く見積もっても30代になって年収400万円に行くぐらいです。 国I職員や東京都庁一類職員だと将来的(50歳代くらい)に年収1000万円も夢ではありませんが、国II、地方上級ではかなり難しいです。余程仕事ができる職員になり評価されないと年収1000万円にはいきません。 ちなみに、年収は一般的に国IIより地方上級のほうが高いです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/koumu/

関連するQ&A

  • 国家二種、地方上級のメリット、デメリット

    私は現在大学三回で国家二種、地方上級の試験を受けるために勉強をしています。 私は初等教育を専攻しており、小学校免許を取得予定なのですが、現場で教師として働くよりも教育行政において教育環境を整えたり、よりよい教育政策を作り上げていきたいと思い公務員を志望しています。 そこで、国家二種と地方上級の仕事について調べていたのですが、国家二種では教育行政をしたいと文部科学省に入ることになるのですが、事務作業が中心となり、企画・発案ができないと聞きました。一方で、地方上級では幹部候補ということもあり、企画・発案に携われるのですが何年かごとにいろいろな課をまわるサイクルがあるため教育にずっと携われるわけではないようです。 どちらにおいても、メリット、デメリットがあり、また国単位や県単位で動くなど他にもさまざまな見方がありますがなにかアドバイスや情報を教えていただけるとすごく助かります。よろしく御願いします。

  • 国家公務員二種試験と地方上級試験の通信講座について教えて下さい。

    私は今大学一年(この春に二年)です。将来的には国家公務員試験2種を受けようと考えています。しかし地方の大学に通っているため公務員専門の予備校に通うことが出来ません。  そこで国家公務員二種試験と地方上級試験の通信講座で合格率がもっとも高い、又は合格実績がありおすすめの通信講座をおしえてください。  あと国家二種や地方上級の試験が大学三年生でも受けられるといったことを聞いたような気がしたのですが、調べたところ、21歳からとなってました。私は現役で大学に入ったのでやはり大学3年の時には受けられないのでしょうか??  よろしくお願いします。。。

  • 公務員試験について(国家II種と地方上級の併願)

    現在、民間の企業で働いています。 最近公務員に転職したいと思い、勉強を始めることにしました。 自分がやってみたい仕事は税関職員か市役所の職員なので、国家II種と地方上級を受けるつもりです。 しかし、この二つは、教養と専門が課される国家II種・教養のみの市役所ということで試験範囲が違います。 試験対策としては国家II種の勉強をやれば、地方上級のほうはカバーできるのでしょうか? 私は社会学系の学部を卒業したわけではないので、専門試験は難しいでしょうか? 希望順位は国家II種>地方上級なのですが、あまりにも不利なら国家II種はあきらめるつもりでいます。 よろしくお願いします。

  • 国家II種と地方上級の試験内容

    こんばんは。 平成23年に国家II種公務員試験を受ける予定です。 ここの解答を読んでいて、 >国II本命であれば、地方上級用の勉強をされることを勧めたいです。 国IIの試験がとても簡単に思えるはずです。 という書き込みがあったのですが、地方上級と国家II種の試験科目とか問題は一緒なんですか? また、地方上級の問題集で勉強しても大丈夫ですか?

  • 地方(国家)公務員について

     将来目指す職業について不安を感じた自分は、公務員試験を受けてみようと思います。    その際、公務員にも地方だと初・中・上級があり、国家にもI・II・III種があります。出来れば地方(地元?)の公務員を目指したいので当面は地方公務員試験を検討しています。  今自分は大学1年生ですが、今のままでは公務員試験には挑戦できないのでしょうか?また、受けるとするならなるべくランクの高いものをとっておいたほうが良いのでしょうか?

  • 国家II種と地方上級の試験の違い

    こんばんわ、公務員を目指している大学三年の者です。試験について質問なのですが、国家II種では(専門)16科目中8科目を選択して回答というのを調べて分かりました。しかし地方上級はいまいちよく分かりません。各、市町村によって出題の科目が違うような事を聞いたのですが、国家II種の勉強だけではカバーできないのでしょうか?また国税専門官などもカバーできますか? 知っている方がいましたら回答お願いいたします。

  • 国家公務員I種の何がいいのか教えてください。

    国家公務員I種の何がいいのか教えてください。 先日東大生の友人と飲みに行って 就職について話したのですが その友人は国家公務員採用I種試験を受験し キャリアになりたいと私に話してくれました。 また別の日に別の東大生の友人にも同じようなことを聞いたら その友人も国家公務員採用I種試験を受験するそうです。 しかもこの友人は公認会計士試験にすでに合格しているのにも関わらずです。 国家公務員I種の月給は 民間企業の平均月収よりやや高いくらいで 特別高いというわけでもないそうなので お金が目的と言うことでもなさそうですし 天下りを期待してるようでもありませんでした。 前者はともかく 後者のように会計士試験合格を無下にしてまで行くほど 国家公務員I種と言うのは魅力的なのでしょうか? 私には何がいいのかサッパリわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員2種5年目、これってすごいですか?

    漠然とした質問ですが、教えてください。 国家公務員2種、5年目で、 ある役所の幹部の秘書ってすごいんですか? ちなみに女性です。 よろしくお願いします。

  • 【公務員試験】地方公務員上級と国家II種について

    26歳、男性です。 4ヶ月ほど前に勤めていた会社が倒産し、無職の身となってしまいました。 保障や保険なども受け取りつつ再就職を目指していた時、公務員試験の情報がふと目に付きました。 色々調べて見る内に、恐らく自分が受けれるのは(学力の意味ではなく年齢的にです)地方上級か、国家II種であると言う事が解りました。 その後、本やサイト等で二つの試験を比較検討してみたのですが、いまいち難易度の差が見えにくく、「この様な差がある・差はない」等、皆様のアドバイスを参考にさせて頂ければと思っております。勿論、試験の難易度だけでなく突破の難易度もお聞かせ願えれば幸いです。 地方上級の場合であれば実家のある小さな町役場で働いてみたいとも思うのですが、約20科目を全て受ける地方上級に比べ、国家II種は科目をある程度絞れる、と言う様な事も書いてありました(これについてもお答え頂ければ幸いです)。 4年生大学(文型)を卒業しておりますが、高校の頃の科目選択で物理・世界史等は全く、少しも触れておりません。 また大学を出て以来、教養知識などは全く目にしていない現状を考えれば、生半可な学習では通用しないと言うのも覚悟しております。 最低でも1年間勉学に専念し、来年の試験に備えたいと思っております。その点でも何かアドバイス頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 国家公務員になりたいのですが・・・

    今度中学3年生になる男子です。学校での職業調べ等から、将来は国家公務員として働きたいと思っています。調べていると、国家公務員の資格には、1種・2種・3種がある事を知りました。僕は、模試・試験等では大体偏差値は60前後です。1種は無理なので2種の取得を目標にしようと思っています。。 そこで質問なんですが、僕はどんな職種(省庁)に向いているのでしょうか?正直自分でもよくわかりません。なのでその道に詳しい人にアドバイスをもらいたいです。↓に自分の分かる限りの情報を載せるのでアドバイスよろしくお願いします。 ・偏差値は58~64程度 ・将来は幹部等、出来る限り偉くなりたい ・運動系は苦手 ・大学は法学部か理工学部(情報系)を目指している(希望は早稲田大学) ・最近なりたいと思ったのは、警察庁の警察官(幹部候補生)。  ただ体力が無いので断念・・ 以上です。。アドバイスお願いします